インタビュー

めまいとは 注意すべき危険なめまいは?

めまいとは 注意すべき危険なめまいは?
堀井 新 先生

新潟大学大学院医歯学総合研究科 耳鼻咽喉科・頭頸部外科学分野 教授

堀井 新 先生

この記事の最終更新は2016年02月23日です。

めまいは非常にありふれた症状であり、経験された方も多いでしょう。では、めまいとはそもそもどのような症状を指すのでしょうか。また、注意すべきことは何なのでしょうか。ここでは日本におけるめまい診療のトップランナーである新潟大学耳鼻咽喉科学教授、堀井新先生にお話し頂きました。

めまいとは「目がまわること、目がくらむこと」と定義されており、実際にはゆれていないにも関わらず「周囲がゆれている」「自分自身がぐるぐる回っている」「ふわふわする」「ふらふらする」「地震が起きているよう」などさまざまな表現の仕方をされます。国民生活基礎調査によると全国民の内240万人がめまいを経験したことがあると言われており、よくある症状と考えることができます。しかし、めまいは時に危険な病気が原因となっていることがあります。

めまいの種類は大きく分けて3種類あります。

・回転性のめまい

「周囲がぐるぐる回る」「自分自身が回転している」「自分自身も周囲もぐるぐる回っている」などと表現されるものを回転性めまいと言います。眼振(目が揺れ動くこと)吐き気・嘔吐、耳鳴り、難聴などを伴うことがあります。

耳(内耳)や脳の平衡機能を保つ部分など、体の平衡機能(バランスを保持するための機能)に何らかの異常が起きると、このような回転性めまいが引き起こされることがあります。良性発作性頭位性めまい症・メニエール病突発性難聴などが原因となることがあります。また、精神的な問題やストレスが原因となることもあります。

・浮動性・動揺性のめまい

「ふわふわする」「ゆらゆらする」「車酔いが続くような感じ」「船に乗っているような感じで気分が悪い」などと表現されるものを浮動性・動揺性のめまいといいます。こちらも吐き気・嘔吐や時に頭痛を伴うことがあります。脳、特に小脳や視覚系が障害されることによって、このようなめまいが起こります。脳血管障害や脳腫瘍が原因となるほか、精神的な問題やストレスが原因となることもあります。

・失神

失神も「めまい」と表現されることがあります。失神とは脳に流れる血流量が減ることによる一時的な意識消失で、一時的に視力喪失を伴うこともあります。失神の中には心臓や血管が原因となる危険な病気が含まれることもあり、気をつけなければいけません。失神は立ちくらみと表現されることもあります。

参考:「失神とは―初めての失神は要注意!

「危険なめまい」とは、脳血管障害を疑うめまいを指します。特に危険なのは初めてのめまいで、高齢の方や高血圧糖尿病脂質異常症などの生活習慣病を多くお持ちの方はリスクが高く、脳血管障害を強く疑う必要があります。また非常にきつい頭痛とめまいを伴う場合にも注意が必要です。その他ですと感覚障害や麻痺を伴うめまいも脳血管障害が疑ったほうがよいでしょう。

「耳鳴り・難聴・耳閉感」など、耳の症状伴うめまいは耳が原因(内耳性のめまい)のことが多く、脳血管障害より緊急性は低くなります。吐き気については、脳血管障害でも内耳性でも伴うことが多いので、危険なめまいであるかどうかの判断基準にはなりにくいと考えます。

上記の危険なめまいに当てはまる場合や初めて発するめまいの場合は、危険なめまいかどうかを診てもらうために救急外来を受診した方がよいでしょう。その後何度もめまいを繰り返すようでしたら、めまい外来や耳鼻咽喉科などで専門的な検査を行いながら診断します。しかしいくら検査・診察をしても原因が分からないめまいも、4分の1程度あります。

 

受診について相談する
  • 新潟大学大学院医歯学総合研究科 耳鼻咽喉科・頭頸部外科学分野 教授

    堀井 新 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。
この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

    実績のある医師

    周辺で良性発作性頭位めまい症の実績がある医師

    東京科学大学 耳鼻咽喉科 医学部内講師

    ほんだ けいじ

    内科、血液内科、膠原病・リウマチ内科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、美容外科、皮膚科、泌尿器科、肛門科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科

    東京都文京区湯島1丁目5-45

    JR中央・総武線「御茶ノ水」東京メトロ丸ノ内線も利用可能 徒歩3分、東京メトロ千代田線「新御茶ノ水」 徒歩5分

    東京慈恵会医科大学附属病院 耳鼻咽喉科  助教

    かとう ゆうじん
    加藤先生の医療記事

    3

    救急科、総合診療科、消化器内科、肝臓内科、脳神経内科、腎臓内科、リウマチ科、膠原病内科、循環器内科、糖尿病内科、代謝内科、内分泌内科、腫瘍内科、血液内科、呼吸器内科、感染症内科、精神神経科、小児科、消化器外科、肝胆膵外科、乳腺外科、呼吸器外科、血管外科、小児外科、整形外科、脳神経外科、形成外科、心臓血管外科、婦人科、泌尿器科、眼科、耳鼻咽喉科、頭頸部外科、皮膚科、リハビリテーション科、歯科、脊椎脊髄外科、緩和ケア内科、産科、放射線科

    東京都港区西新橋3丁目19-18

    都営三田線「御成門」A5出口 徒歩3分、東京メトロ日比谷線「神谷町」3出口 徒歩7分、東京メトロ銀座線「虎ノ門」1番出口 徒歩10分

    関連の医療相談が25件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「良性発作性頭位めまい症」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app