
めまいは非常にありふれた症状であり、経験された方も多いでしょう。では、めまいとはそもそもどのような症状を指すのでしょうか。また、注意すべきことは何なのでしょうか。ここでは日本におけるめまい診療のトップランナーである新潟大学耳鼻咽喉科学教授、堀井新先生にお話し頂きました。
めまいとは「目がまわること、目がくらむこと」と定義されており、実際にはゆれていないにも関わらず「周囲がゆれている」「自分自身がぐるぐる回っている」「ふわふわする」「ふらふらする」「地震が起きているよう」などさまざまな表現の仕方をされます。国民生活基礎調査によると全国民の内240万人がめまいを経験したことがあると言われており、よくある症状と考えることができます。しかし、めまいは時に危険な病気が原因となっていることがあります。
めまいの種類は大きく分けて3種類あります。
「周囲がぐるぐる回る」「自分自身が回転している」「自分自身も周囲もぐるぐる回っている」などと表現されるものを回転性めまいと言います。眼振(目が揺れ動くこと)吐き気・嘔吐、耳鳴り、難聴などを伴うことがあります。
耳(内耳)や脳の平衡機能を保つ部分など、体の平衡機能(バランスを保持するための機能)に何らかの異常が起きると、このような回転性めまいが引き起こされることがあります。良性発作性頭位性めまい症・メニエール病・突発性難聴などが原因となることがあります。また、精神的な問題やストレスが原因となることもあります。
「ふわふわする」「ゆらゆらする」「車酔いが続くような感じ」「船に乗っているような感じで気分が悪い」などと表現されるものを浮動性・動揺性のめまいといいます。こちらも吐き気・嘔吐や時に頭痛を伴うことがあります。脳、特に小脳や視覚系が障害されることによって、このようなめまいが起こります。脳血管障害や脳腫瘍が原因となるほか、精神的な問題やストレスが原因となることもあります。
失神も「めまい」と表現されることがあります。失神とは脳に流れる血流量が減ることによる一時的な意識消失で、一時的に視力喪失を伴うこともあります。失神の中には心臓や血管が原因となる危険な病気が含まれることもあり、気をつけなければいけません。失神は立ちくらみと表現されることもあります。
参考:「失神とは―初めての失神は要注意!」
「危険なめまい」とは、脳血管障害を疑うめまいを指します。特に危険なのは初めてのめまいで、高齢の方や高血圧・糖尿病・脂質異常症などの生活習慣病を多くお持ちの方はリスクが高く、脳血管障害を強く疑う必要があります。また非常にきつい頭痛とめまいを伴う場合にも注意が必要です。その他ですと感覚障害や麻痺を伴うめまいも脳血管障害が疑ったほうがよいでしょう。
「耳鳴り・難聴・耳閉感」など、耳の症状伴うめまいは耳が原因(内耳性のめまい)のことが多く、脳血管障害より緊急性は低くなります。吐き気については、脳血管障害でも内耳性でも伴うことが多いので、危険なめまいであるかどうかの判断基準にはなりにくいと考えます。
上記の危険なめまいに当てはまる場合や初めて発するめまいの場合は、危険なめまいかどうかを診てもらうために救急外来を受診した方がよいでしょう。その後何度もめまいを繰り返すようでしたら、めまい外来や耳鼻咽喉科などで専門的な検査を行いながら診断します。しかしいくら検査・診察をしても原因が分からないめまいも、4分の1程度あります。
新潟大学大学院医歯学総合研究科 耳鼻咽喉科・頭頸部外科学分野 教授
周辺で良性発作性頭位めまい症の実績がある医師
東京科学大学 耳鼻咽喉科 医学部内講師
内科、血液内科、膠原病・リウマチ内科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、美容外科、皮膚科、泌尿器科、肛門科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科
東京都文京区湯島1丁目5-45
JR中央・総武線「御茶ノ水」東京メトロ丸ノ内線も利用可能 徒歩3分、東京メトロ千代田線「新御茶ノ水」 徒歩5分
東京慈恵会医科大学附属病院 耳鼻咽喉科 助教
救急科、総合診療科、消化器内科、肝臓内科、脳神経内科、腎臓内科、リウマチ科、膠原病内科、循環器内科、糖尿病内科、代謝内科、内分泌内科、腫瘍内科、血液内科、呼吸器内科、感染症内科、精神神経科、小児科、消化器外科、肝胆膵外科、乳腺外科、呼吸器外科、血管外科、小児外科、整形外科、脳神経外科、形成外科、心臓血管外科、婦人科、泌尿器科、眼科、耳鼻咽喉科、頭頸部外科、皮膚科、リハビリテーション科、歯科、脊椎脊髄外科、緩和ケア内科、産科、放射線科
東京都港区西新橋3丁目19-18
都営三田線「御成門」A5出口 徒歩3分、東京メトロ日比谷線「神谷町」3出口 徒歩7分、東京メトロ銀座線「虎ノ門」1番出口 徒歩10分
関連の医療相談が25件あります
良性発作性頭位めまい症とセカンドオピニオンについて
何年も前から時々目眩を起こしており、5年程前に病院で検査したところ上記の病名と診断されました。今月上旬にも目眩を起こし、病院にかかり3日程で症状が治まりましたが、昨日からまた症状が出てきました。 特に朝起き上がるときにグルグルするような目眩と、それによる吐き気があります。常時、ひどい肩凝りと首の凝りがあり、それのために目眩が起こる場合もあるのでしょうか? インターネットで整骨院でも目眩の症状を診られるとの内容が出てくるのですが、セカンドオピニオンとして、病院ではなく、整骨院に伺うのは大丈夫なのでしょうか? よろしくお願い致します。
耳の圧迫感
嘔吐と胃痛で、救急車で搬送さらた。緊急胃カメラ受けるが異常なし。もともと過敏性腸症候群、逆流性食道炎と言われて治療したことあり、薬を貰ってかえる。動くとフラフラしていたが、ホテルに戻る。 翌日、嘔吐ないものも起きあがるとグラグラして、エレベーター乗ったりすると気持ち悪くなり、ホテル宿泊中、食べれなくなり動けず、病院受診。緊急入院となった。頭位めまい症と言われ、地元で体調悪ければ受診するよう言われ紹介状を貰いました。地元に運転して帰る日に、めまい用の薬を貰いましたが、無理して飲む必要ないとのことで飲んでいません。 入院中は、30度超えると頭がグラグラして、寝たままご飯食べてました。8階の病棟に入院していましたが、エレベーターにのると気持ち悪くて仕方ありませんでした。 退院して、めまいみたいな感じは、ありますが運転は、少しなら可能です。 天気が良いと体調は良いのですが、雨や小雨になると耳の奥で違和感がしたり、音が大きく聞こえるような気がします。圧迫感もします。 良く考えてみると、1月ころより散歩を始めた1日1時間歩くようになり、良く眠れるようになりました。ご飯も3食美味しく食べています。2月の体重が70kgで先月60kgと痩せているので、もしかしたら、めまいの原因かもしれません。 運動して健康体だと思っていましたが、体に負担になっていたのでしょうか。 紹介状があるので、受診を考えていますが、耳鼻科受診で良いのでしょうか。治療法はあるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。 また何を先生に伝えたら、わかりやすく説明出来るか教えて貰いたいです。
頭痛、めまい
前からめまいがあったそうなんですが、 その時には、脳の異常も無く三半規管が悪いと分かりましたが、 不整脈もあり、高血圧でもあるので、 ここ最近そのめまいが頻繁になるようになったそうで、座ったときや立ったときや頭を下に向けた時から上に上げたときなどに、めまいがおこるそうです。 どんな症状が見られますでしょうか? どこの受診を受ければいいですか?
朝起きると目が回ります
以前もあったのですが、朝起きると目が回ります。トイレに座ろうとして横に倒れた事もあり不安なのですが、1週間から2週間すると症状がなくなります。 今は1週間目で少し収まりつつありますが、めまいを抑える薬はあるのでしょうか
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「良性発作性頭位めまい症」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。