-
- 内科, 血液内科, 外科, 心療内科, 精神科, 神経内科, 脳神経外科, 呼吸器外科, 消化器外科, 腎臓内科, 心臓血管外科, 小児科, 小児外科, 整形外科, 形成外科, 美容外科, 皮膚科, 泌尿器科, 産婦人科, 眼科, 耳鼻咽喉科, リハビリテーション科, 放射線科, 歯科, 矯正歯科, 小児歯科, 歯科口腔外科, 麻酔科, 乳腺外科, 呼吸器内科, 循環器内科, 消化器内科, 腎・膠原病内科
- JR越後線 白山 徒歩15分詳しく見る
この病院の診療科
- 診療科
- 内科
- 血液内科
- 外科
- 心療内科
- 精神科
- 神経内科
- 脳神経外科
- 呼吸器外科
- 消化器外科
- 腎臓内科
- 心臓血管外科
- 小児科
- 小児外科
- 整形外科
- 形成外科
- 美容外科
- 皮膚科
- 泌尿器科
- 産婦人科
- 眼科
- 耳鼻咽喉科
- リハビリテーション科
- 放射線科
- 歯科
- 矯正歯科
- 小児歯科
- 歯科口腔外科
- 麻酔科
- 乳腺外科
- 呼吸器内科
- 循環器内科
- 消化器内科
- 腎・膠原病内科
認定/指定情報
法令による大臣または各都道府県知事承認・指定のあるもの
- 特定機能病院
- 災害拠点病院
- 救命救急センター
- 地域がん診療連携拠点病院(特例型含む)・特定領域がん診療連携拠点病院
- 総合周産期母子医療センター
この病院の医師
- 堀井 新先生
新潟大学大学院医歯学総合研究科 耳鼻咽喉科・頭頸部外科学分野 教授
大阪逓信病院、大阪大学医学部耳鼻咽喉科学教室、ニュージーランド・オタゴ大学を経て現在は新潟大学大学院医歯学総合研究科 耳鼻咽喉科・頭頸部外科学分野で教授を務める。めまい診療における本邦のトップランナーとして広く知られている。
- 寺井 崇二先生
新潟大学 大学院医歯学総合研究科 消化器内科学分野 教授
非代償性肝硬変に対する自己骨髄細胞投与療法を開発世界で初めて実施(2003年11月、PhaseI 2017年,現在PhaseII試験を推進中) 2020年12月より、肝線維症に対する再生誘導医薬開発候補品、レダセムチドを用いた医師主導治験を開始した。 また現在、他家脂肪由来間葉系幹細胞をExosomeを用いた診断、治療法の開発を開始 メダカ非アルコール性脂肪肝炎モデルの開発 治せない病気、診断のつかない病気に取り組んでいます。
- の受診相談が可能冨田 善彦先生
新潟大学医歯学総合病院 泌尿器科 副学長・病院長・教授
新潟大学を卒業後、山形大学医学部教授を経て、2015年より新潟大学医歯学総合病院にて教授を務める。腎細胞がんの新薬開発からロボット補助下手術の導入に至るまで、腎細胞がんのあらゆる治療に精通。そのカリスマ性とリーダーとしての存在感から、これまでに数多くの後輩医師を先導し、育成してきた。現在も腎細胞がんの治療の発展に向けて、研究・臨床・教育といった他方面から力を注いでいる。
- 齋藤 昭彦先生
新潟大学 大学院医歯学総合研究科小児科学分野 教授、日本感染症学会 評議員
新潟大学医学部卒。現新潟大学大学院医歯学総合研究科小児科学分野 教授。1995年アメリカに渡り、米国カルフォルニア州で小児科、小児感染症の臨床トレーニングを行い、米国の大学で指導医として働く。現在は小児感染症学会の理事、教育委員会委員長、専門医検討委員会副委員長として、小児感染症の専門医制度確立に尽力している。
- 鈴木 榮一先生
国立大学法人新潟大学 副学長、新潟大学医歯学総合病院 前病院長
1979年より内科医、呼吸器内科医として研鑽。2002年新潟大学医学部附属病院総合診療部教授に就任。2003年臨床研修センターを立ち上げ部長併任。2010年医歯学総合病院副病院長、2013年から現職。2001年から日本呼吸器学会理事、2010年から新潟県医師会理事に就任。現在、新潟県病院協会長、新潟県地域医療推進機構理事、新潟医学振興会専務理事等を併任。
- 紙谷 義孝先生
新潟大学大学院 医歯学総合研究科 麻酔科学分野 准教授
横浜市立大学医学部を卒業後、同麻酔科を経て現在は新潟大学地域医療教育センター魚沼基幹病院麻酔科に初代教授として就任。魚沼地域における医療の再興に力を注ぐ。麻酔科医として、三次救急や難しいとされる手術の受け入れを積極的に進めている。
診療受付時間
受付時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
08:30-11:00 |
- 8:30~11:00 歯科8:30~11:30 13:00~14:30 原則紹介制、一部診療科予約制 科により異なる 臨時休診あり
オンライン診療情報
保険対応 | 要問い合わせ |
---|---|
オンライン診療の手段 | 要問い合わせ |
初診 / 再診 | 再診 |
薬について | 要問い合わせ |
新型コロナウイルスへの相談対応 | 要問い合わせ |
セカンドオピニオン対応 | 要問い合わせ |
対応する診療科 | 内科・外科・整形外科・小児科・眼科・耳鼻咽喉科・皮膚科 |
厚生労働省に申告されたオンライン診療の対応する診療科:内科,外科,整形外科,小児科,眼科,耳鼻咽喉科,皮膚科
- ※厚生労働省のデータなどに基づく
- ※詳しくは医療機関にお問い合わせください
よかレポ
産婦人科を受診
婦人科に受診、入院、手術をしました。
続きをみる
診察の待ち時間は長く待ちますが受付、会計は速いです。
外来診察の時は毎回医師が変わりましたがどの医師もインフォームドコンセントを心掛けているのが感じました。しかも説明したことをプリントアウトしてくれるので自宅に帰ってから家族に話すのに役立ちました。これは入院してからも同じでした。
ただ、外来棟は古く夏は暑かったです。
入院棟は新しく病室は4人部屋でも広かったです。
看護師さんも皆親切で動きが機敏でしたね。
去年他の病院に入院していやな思いをしたのでよけいに感じたのかもしれません。
若い医師が多いですが質問しやすいので不信感はなく手術に臨めました。
大学の付属なので学生さんが来ることもありますがお伺いは立てるので嫌な気分にはなりませんでした。
12階に図書館があり本が借りられます。景色が最高ですよ。
退院した日の夜に体調が悪くなりましたが救急外来で診察してもらいました。主治医ではなかったですがしっかり診察してもらい帰宅できました。
また入院するならここがいいです。その他を受診
4月初めまで入院してましたが、若いドクターや看護師さん達が多くて、患者も明るくなります。とかく若いと心配になるかも知れませんが、ここは大丈夫。ドクターも看護師さんも上から目線ではないから話しやすいです。
続きをみる
その他の病院情報
公式サイト | http://www.nuh.niigata-u.ac.jp/ |
---|---|
連絡先 | TEL 025-223-6161 |
住所 | 〒951-8520 新潟県新潟市中央区旭町通1番町754 GoogleMapで見る |
アクセス | JR越後線 白山 徒歩15分 JR信越本線(直江津~新潟) 新潟 万代口 万代バスターミナルからバスの利用も可能(4番乗場 新大病院線) 車10分 |
この病院の記事
肝硬変になった肝臓は再生可能? 他家間葉系幹細胞を用いた肝硬変の研究
新潟大学 大学院医歯学総合研究科 消化器内科学分野 教授
寺井 崇二 先生
間葉系幹細胞を用いた再生医療の可能性——肝硬変のみならず新型コロナウイルス感染症の治療にも
新潟大学 大学院医歯学総合研究科 消化器内科学分野 教授
寺井 崇二 先生
再生医療に用いられる間葉系幹細胞とは?
新潟大学 大学院医歯学総合研究科 消化器内科学分野 教授
寺井 崇二 先生
新型コロナウイルス感染症と嗅覚・味覚障害の関係~医療機関を受診すべき基準は?~
新潟大学大学院医歯学総合研究科 耳鼻咽喉科・頭頸部外科学分野 教授
堀井 新 先生
腎細胞がんの検査と治療―手術による切除が原則
新潟大学医歯学総合病院・泌尿器科 副学長・病院長(教授)
冨田 善彦 先生
腎細胞がんの基本情報―腎臓の役割・症状や腎臓がんになりやすい人は?
新潟大学医歯学総合病院・泌尿器科 副学長・病院長(教授)
冨田 善彦 先生
黄疸や腹水の症状がでる肝硬変とは 原因から治療法まで
新潟大学 大学院医歯学総合研究科 消化器内科学分野 教授
寺井 崇二 先生
薬剤耐性菌から子どもたちを守るために-小児感染症のスペシャリストを育てる
新潟大学 大学院医歯学総合研究科小児科学分野 教授、日本感染症学会 評議員
齋藤 昭彦 先生
抗菌薬(抗生物質など)の多用が子どもに与える影響―下痢、喘息、アレルギーの原因に?
新潟大学 大学院医歯学総合研究科小児科学分野 教授、日本感染症学会 評議員
齋藤 昭彦 先生
メニエール病とは?
新潟大学大学院医歯学総合研究科 耳鼻咽喉科・頭頸部外科学分野 教授
堀井 新 先生
良性発作性頭位めまい症(BPPV)とは
新潟大学大学院医歯学総合研究科 耳鼻咽喉科・頭頸部外科学分野 教授
堀井 新 先生
めまいの原因にはさまざまな病気がある
新潟大学大学院医歯学総合研究科 耳鼻咽喉科・頭頸部外科学分野 教授
堀井 新 先生
めまいとは 注意すべき危険なめまいは?
新潟大学大学院医歯学総合研究科 耳鼻咽喉科・頭頸部外科学分野 教授
堀井 新 先生
新潟県の最後の砦─医師の育成と高度医療の提供を担う新潟大学医歯学総合病院
新潟大学医歯学総合病院・泌尿器科 副学長・病院長(教授)
冨田 善彦 先生

新型コロナウイルス感染症と付き合っていくための"新しい生活様式"とは〜まだマスクの着用は必須なの?個人が気をつけられる具体策は?〜
小泉小児科医院 院長/日本医師会 常任理事
釜萢 敏 先生
がん患者や家族の新型コロナウイルス感染症への不安〜不安を抱えたがん患者に対して家族ができることは?〜
がん研究会付属有明病院 腫瘍精神科 部長
清水 研 先生
社員に新型コロナウイルス感染症の疑いが出たらどうするの?~企業が行うべき感染対策とは~
日本医師会 常任理事/松本皮膚科形成外科医院 理事長・院長
松本 吉郎 先生
医師が考える新型コロナウイルス感染症の重症化リスクが高い高齢者が注意すべき点とは
国立長寿医療研究センター 理事長、日本老年医学会 副理事長
荒井 秀典 先生