インタビュー

メニエール病とは?

メニエール病とは?
堀井 新 先生

新潟大学大学院医歯学総合研究科 耳鼻咽喉科・頭頸部外科学分野 教授

堀井 新 先生

この記事の最終更新は2016年02月26日です。

メニエール病」という病名を耳にしたことがある方は多いかもしれませんが、実際にどのような病気かご存じでしょうか? ストレスや疲労、睡眠不足が症状の悪化を招くこともあるメニエール病は、私たちにとって身近な病気とも言えます。引き続き、新潟大学耳鼻咽喉科学教授、堀井新先生にお話をうかがいました。

メニエール病は、ぐるぐると回るような回転性のめまいに、耳鳴り・難聴・耳の詰まり感など耳の「聞こえ」の症状を伴い、このようなめまいの発作を反復する病気です。めまいの持続時間が長くなると吐き気や嘔吐といった症状も現れますが、言葉のもつれや意識障害、運動の障害を伴うことはありません。

難聴など聞こえの症状は発作後に症状が軽くなりますが、めまいの発作を繰り返すたびに悪くなる場合もあります。

メニエール病のめまいの特徴としては、以下が挙げられます。

・持続時間が長い(20分以上~数時間)

・誘因がなく突然起こる

・寝ていても座っていてもずっと回っている

発作の間隔は週に1回程度から年数回程度までとさまざまです。

病名は広く知られていますが、発症の頻度は良性発作性頭位めまい症(BPPV)よりも低い病気で、30代~40代の働き盛り、また最近では社会状況の変化により高齢の男性にも発症が多くなっているといわれています。

メニエール病は内耳の中に「内リンパ水腫(水ぶくれ)」ができることによって症状がおこります。根本的な原因は現在のところ不明ですが、めまいを悪化させたり誘発させたりする誘因として、ストレスや睡眠不足、過労が考えられています。

特にストレスは水腫を大きくしてしまう可能性もあり、内耳の水ぶくれを取る薬だけに頼っていても症状が改善しないこともあります。また内耳の水ぶくれにより耳石が剥がれやすくなることで、それに関連して良性発作性頭位変換性めまい症(BPPV)を起こすことも考えられます。

メニエール病の診断は主に聴力検査と眼振検査です。眼振が消えている時期であれば、カロリックテスト(※)を行います。また行える設備があればMRIで検査を行うこともあります。

※カロリックテスト…左右の耳に冷水や温水を入れて三半規管を刺激し、わざとめまいを誘発して、そのときに起こる眼振の様子を観察する検査

内リンパ水腫に対しては、イソソルビド(浸透圧利尿薬)という液体の薬の内服を行い、加えて抗めまい薬の投与、また不安感が強い場合には抗不安薬の投与を行います。また、急性期(症状が急激に現れるとき)には服薬が難しくなるので、点滴や静注薬の投与を行う場合もあります。

救急であっても二時間程度の点滴や睡眠をとることで、大体治まることが多いです。また原因の部分でも述べていますが、メニエール病にはストレスが大きく関わっています。

例えば、症状が少しずつ落ち着いてきていた場合でも、環境の変化や社会的変化の影響で大きなストレスを受け、再びめまいの発作が起きてしまうこともあるのです。そのためメニエール病の改善には、ストレスコントロールをしっかりすること、またしっかり良い睡眠をとること、過労を避けることが大切です。

内服やストレスコントロールを続けていても、月に何回も発作を起こしているような場合、次の段階として手術という選択肢があります。手術を受ける割合としては、BPPVで手術を受ける患者さんよりも、メニエール病で手術を受ける患者さんの方が少し多いです。

手術には、入院を伴う手術と外来で行える手術の2通りがあります。

「内リンパ嚢開放術」は、内リンパ水腫を引かせるために、中耳の側頭骨を削開(切り開く)し、内リンパ嚢というのを出して、それを切開し内リンパ液を排出したうえで、ステロイドの粉末をリンパ嚢の中に入れるという手術です。

ただし、一度開放した内リンパ水腫はいずれふさがってくるため、効果は永続的ではありません。しかし、めまいの発作が頻発することで不安やストレスが増え、病気が悪化するという悪循環を防ぐことができるので、手術をする意味は十分にあると言えます。

この手術は、内耳機能を温存する手術なので、難聴に対するリスクは少なく、一次的に耳の中(内耳ではなく中耳)に水が溜まり一瞬耳の「聞こえ」がこもった感じになることはあります。しかし、長期的にみてそれほど大きな副作用はありません。

「ゲンタマイシン鼓室内注入術」は、3日ほど連続で1日1回ゲンタマイシンという抗生物質の溶液を経鼓膜に入れ、内耳の前庭系の有毛細胞(バランスをとるための信号を脳に送る仕組み)に障害を起こす方法です。

障害を起こすことで、内耳の悪い信号が中枢に伝わりにくくなり、めまいも起こりづらくなります。ただし、めまいに対しての治療であるため内リンパ水腫は残ります。まためまいが完全におさまっても、副作用として難聴が出るという可能性もゼロではありません。しかし元々難聴の症状が出ていた場合、手術によってめまいが改善しストレスが軽減したことで、聴力が回復するという場合も多くあります。

受診について相談する
  • 新潟大学大学院医歯学総合研究科 耳鼻咽喉科・頭頸部外科学分野 教授

    堀井 新 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。
この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

実績のある医師

周辺でメニエール病の実績がある医師

東京科学大学 耳鼻咽喉科 医学部内講師

ほんだ けいじ

内科、血液内科、膠原病・リウマチ内科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、美容外科、皮膚科、泌尿器科、肛門科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科

東京都文京区湯島1丁目5-45

JR中央・総武線「御茶ノ水」東京メトロ丸ノ内線も利用可能 徒歩3分、東京メトロ千代田線「新御茶ノ水」 徒歩5分

東京慈恵会医科大学附属病院 耳鼻咽喉科  助教

かとう ゆうじん
加藤先生の医療記事

3

救急科、総合診療科、消化器内科、肝臓内科、脳神経内科、腎臓内科、リウマチ科、膠原病内科、循環器内科、糖尿病内科、代謝内科、内分泌内科、腫瘍内科、血液内科、呼吸器内科、感染症内科、精神神経科、小児科、消化器外科、肝胆膵外科、乳腺外科、呼吸器外科、血管外科、小児外科、整形外科、脳神経外科、形成外科、心臓血管外科、婦人科、泌尿器科、眼科、耳鼻咽喉科、頭頸部外科、皮膚科、リハビリテーション科、歯科、脊椎脊髄外科、緩和ケア内科、産科、放射線科

東京都港区西新橋3丁目19-18

都営三田線「御成門」A5出口 徒歩3分、東京メトロ日比谷線「神谷町」3出口 徒歩7分、東京メトロ銀座線「虎ノ門」1番出口 徒歩10分

関連の医療相談が23件あります

※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

「メニエール病」を登録すると、新着の情報をお知らせします

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

「受診について相談する」とは?

まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

  • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
  • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。

メディカルノートをアプリで使おう

iPhone版

App Storeからダウンロード"
Qr iphone

Android版

Google PLayで手に入れよう
Qr android
Img app