インタビュー

外リンパ瘻やメニエル病の検査―難聴の最新診断技術(1)

外リンパ瘻やメニエル病の検査―難聴の最新診断技術(1)
岩崎 聡 先生

国際医療福祉大学 教授

岩崎 聡 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

この記事の最終更新は2015年09月17日です。

難聴の診断技術は近年、大きく進歩しています。最新の検査・診断について国際医療福祉大学三田病院 耳鼻咽喉科の岩崎聡先生にお話をうかがいました。今回はこれまで診断が難しかった外リンパ瘻という病気の検査、そして「本当のメニエル病」とそうでないものを明らかにする画像診断技術についてのお話です。

外リンパ瘻は内耳の膜が破れて生じる病気で、難聴・耳鳴り・耳閉塞感(耳が詰まった感じ)・めまいなどの症状があります。また「水の流れるような耳鳴り」や「水の流れる感じ」は外リンパ瘻に特有の症状です。その誘引は大きく2つに分かれます。

  • 外因性の圧外傷:爆風・ダイビング・飛行機の搭乗など
  • 内因性の圧外傷:鼻かみ・くしゃみ・重いものの運搬・力みなど

これらの後に症状が現れた場合には、外リンパ瘻が疑われます。

リンパが漏れ出てくる量は微々たるものなので、目視による診断は困難でした。外リンパ瘻CTP診断法では、鼓膜を切開して生理食塩水で洗浄し、そこに破れた膜から漏れ出た特有のタンパク質(CTP)が含まれているかを調べます。これまで漠然とした疾患概念であった外リンパ瘻を、診断によってしっかりと確定し、治療することが可能となりました。

外リンパ瘻閉鎖術は、全身麻酔で鼓膜を切開して内視鏡で行います。診断・検査から治療までを一度に行うことができ、2泊3日程度の短期間で済みます。ただし、この治療はまだ研究段階のため、全国で20〜30ほどある研究協力施設でのみ可能です。

めまいを繰り返す症状があるとメニエル病が疑われることがあります。しかしそれが本当のメニエル病なのかどうかは、症状から判断するしかなく、これまでは正確に診断することが困難でした。

メニエル病は三半規管や蝸牛などの器官にある内リンパ液が増えて、水ぶくれのような状態(水腫)になることで起こります。内リンパ水腫の状態を確認するためには、中耳に造影剤を入れて24時間後に3.0テスラのMRI検査を行います。

MRI(Magnetic Resonance Imaging:磁気共鳴画像診断)は磁場の強度の違いによって1.5テスラと3.0テスラの2種類があります。内リンパ水腫の検査ではより画像情報量が多く得られる3.0テスラのMRIを行います。正常な状態であれば造影剤が行き渡って白く写りますが、内リンパ水腫の部分は造影剤が入らないので黒く写ります。

めまいを繰り返す、低い音が聞こえにくい、難聴が良くなったり悪くなったりを繰り返すという方には、原因がはっきりしないまま漫然と治療を続けるのではなく、内リンパ水腫があるかどうかを検査していただくことが望ましいと考えます。

しかしながら、MRI検査には放射線科との連携も必要となるため、この検査を行なっているのは現在のところ大阪大学、名古屋大学、信州大学そして私たち国際医療福祉大学三田病院の4施設のみとなっています。今後はこの検査・診断をより多くの施設で受けられるよう、広く普及していくことを考えています。

受診について相談する
「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。
この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

実績のある医師

周辺でメニエール病の実績がある医師

東京科学大学 耳鼻咽喉科 医学部内講師

ほんだ けいじ

内科、血液内科、膠原病・リウマチ内科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、美容外科、皮膚科、泌尿器科、肛門科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科

東京都文京区湯島1丁目5-45

JR中央・総武線「御茶ノ水」東京メトロ丸ノ内線も利用可能 徒歩3分、東京メトロ千代田線「新御茶ノ水」 徒歩5分

東京慈恵会医科大学附属病院 耳鼻咽喉科  助教

かとう ゆうじん
加藤先生の医療記事

3

救急科、総合診療科、消化器内科、肝臓内科、脳神経内科、腎臓内科、リウマチ科、膠原病内科、循環器内科、糖尿病内科、代謝内科、内分泌内科、腫瘍内科、血液内科、呼吸器内科、感染症内科、精神神経科、小児科、消化器外科、肝胆膵外科、乳腺外科、呼吸器外科、血管外科、小児外科、整形外科、脳神経外科、形成外科、心臓血管外科、婦人科、泌尿器科、眼科、耳鼻咽喉科、頭頸部外科、皮膚科、リハビリテーション科、歯科、脊椎脊髄外科、緩和ケア内科、産科、放射線科

東京都港区西新橋3丁目19-18

都営三田線「御成門」A5出口 徒歩3分、東京メトロ日比谷線「神谷町」3出口 徒歩7分、東京メトロ銀座線「虎ノ門」1番出口 徒歩10分

関連の医療相談が23件あります

※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

「メニエール病」を登録すると、新着の情報をお知らせします

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

「受診について相談する」とは?

まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

  • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
  • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。

メディカルノートをアプリで使おう

iPhone版

App Storeからダウンロード"
Qr iphone

Android版

Google PLayで手に入れよう
Qr android
Img app