概要
外リンパ瘻とは、内耳の一部に穴が開いて、めまい・難聴・耳鳴りといった症状が引き起こされる病気です。重い物を持ち上げる、トイレでいきむ、強く鼻をかむ、ダイビングなど中耳に急激な圧変化をきたした場合にも発症します。
原因
内耳はカタツムリのような形状をしている平衡感覚や聴力にとって重要な器官です。内耳は側頭骨内にあり、骨迷路という空間とその中にある膜迷路からできています。両者の間は外リンパ、膜迷路の中は内リンパで満たされています。外リンパ液が流れている空間には中耳と壁を隔てて隣り合う部分が存在し、「前庭窓」と「蝸牛窓」と呼ばれています。つまり、前庭窓と蝸牛窓により内耳と中耳は隣り合っています。
前庭窓と蝸牛窓は外力に対して弱い構造をしているため、穴が開くことがありこの状態を「前庭窓破裂」、「蝸牛窓破裂」と呼びます。穴が開いて外リンパが持続的に中耳漏れ出た状態が「外リンパ瘻」です。外リンパ漏が起きると内耳が本来持つ平衡感覚や聴力に支障が生じます。
内耳の一部に穴が開くきっかけはさまざまで、交通外傷や頭部外傷などの強い外力や日常生活のちょっとした動作によって生じることがあります。具体的には、重い物を持ち上げる、トイレでいきむ、強く鼻をかむ、くしゃみ、海に潜る、エレベーターに乗る、飛行機に乗るなどしたときで、これは急激な圧変化によるものです。また、なかには特発性と呼ばれる原因不明のものもあります。
症状
穴が開くのと同時に、めまい、難聴、耳鳴りなどが出現します。ほかにも嘔吐、気分不快感、冷や汗などが生じることもあります。また外リンパ瘻を発症したときにpop音と呼ばれる穴があいた音や水の流れる音を自覚することもあります。
難聴の出現は突発的で、時間経過と共に徐々に増悪することもあります。きっかけなしで何度も症状を繰り返す場合、メニエール病など他の内耳疾患との鑑別に苦慮することも少なくありません。
検査・診断
外リンパ瘻は聴力や平衡の障害を伴うため、聴力検査や平衡機能検査を行います。また、側頭骨骨折の有無などを確認するためにCT検査も行います。外リンパ瘻の診断が困難なことありましたが、CTPと呼ばれるタンパク質を迅速に検出可能になったことで診断率が向上しました。CTPは外リンパに含まれているタンパク質の一種で、鼓膜切開により中耳から得た検体からCTPを検出することで外リンパ瘻を診断します。
治療
外リンパ瘻には保存的治療方法と外科的治療方法があります。
保存的治療方法
頭部挙上でベッド上安静します。そして、くしゃみやいきみを避け、瘻孔の自然閉鎖を促します。
外科的治療方法
保存的治療により改善がない場合や、ふらつきや難聴が増悪する場合に実施します。手術では内耳に穴があいている部位を確認し、同部位を閉鎖する内耳窓閉鎖術を行います。外リンパ瘻の診断が困難な場合には、手術により外リンパ漏の有無を直接確認することもあります。
医師の方へ
外リンパ瘻の詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。
「外リンパ瘻」を登録すると、新着の情報をお知らせします
関連の医療相談が10件あります
白血球がいつもより多い
腹痛があった時受けた血液検査で白血球が5900 でした、いつもこのくらいの数でしたが 1週間後にまだ腹痛があったので再度血液検査をしましたら7200(私としては多い) でしたがこれは、炎症があると言う事になりますか?CRPや他の(赤血球やリンパなどもろもろ)1週間前の血液検査の数値と大差ありませんでした 膵臓に炎症が起きてしまったのかと心配してます。アミラーゼは正常でしたが、リパーゼの結果がまだ出てないのでわかりませんが 白血球数のいつもよりの上昇はある事なのでしょうか宜しくお願い致します。
織物 多い 黄緑
3、4ヶ月前くらいから織物が多くなっています。 6月に人間ドックを受けた際にも伝えましたが、子宮筋腫がある以外は特に何も言われませんでした。何か他の病気でしょうか。 よろしくお願い致します。
人間ドックの結果 尿酸値 腫瘍マークCEA
主人の人間ドックの検診結果が帰ってきました。 その中で尿酸値について今回はお伺いしたいです。 尿酸値の数値が人間ドックを始めて以来去年を除いてほとんどひっかかります。 ですが、主人はお酒も嗜む程度(チューハイ1日1本ほど)、173センチ62キロと、細身です。 今年の数値は7.1で、去年はコロナの影響で外食がストップし、とても体重が落ちた(19年に68キロあった体重が59キロまで落ちました)こと嗜む程度もお酒を飲まなかった?こともあり6.4でひっかかりませんでした。 因みに19年は7.6でした。 お酒といえば私の方がよほど飲みますが、尿酸値は引っかかったこともなく、なぜだろうと言う感じです。 どうすれば改善できるのかいまいち分かりません。ストレスや運動不足からも尿酸値は影響をうけますか? 食事方法などアドバイスいただけると嬉しいです。 普段の主人の生活で言うと、会社経営のためストレスは多く、食事管理はしっかりしてるつもりですが、お菓子はよくたべているようです。 あと、ずっと車の生活で運動は一切してません。 後、過去の質問にもありますが、今年の腫瘍マークCEAは3.3でした。 19年 2.9 20年 2.9 21年 3.3 と、少し上がっていますが、基準内なので気にしなくて大丈夫でしょうか? 腹部エコー、胸部腹部CTは人間ドックの検査にすでに含まれており問題なしとのことでした。 よろしくお願いします。
食事制限、生理でヘモグロビン2下がりますか
お世話になります 毎年ヘモグロビンが13から14ありましたが、 先日献血をしたら11.8で、献血できませんでした 次の日病院で再度血液検査したら、12.2でした。 フェリチンはまだわかりませんが、「多分 鉄欠乏貧血だろうが、ヘモグロビン が2も下がるのは おかしいな」 と、言われ近々、消化管 婦人科に行くつもりです 心当たりがあるのは、生理三日目でした。 また、半年程ダイエットで、朝はほとんど食べず 昼はサラダ、ヨーグルト 夜はお酒とおかず で半年で5キロ痩せました ヘモグロビンは、半年のきつめの食事制限と生理で2くらいは下がるのでしょうか やはり、ほかに大腸癌などあるのでしょうか 毎年やっている、便潜血は陰性 胃はピロリ菌陰性 ABC検査はA 大腸、胃カメラは7年前うけて、異常なしでした。 婦人科も一年前にがん検診して陰性でした。 近々調べる予定ですが心配でお聞きしました。 よろしくお願いします。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。