
難聴は命にかかわる病気ではないため、軽視されている一面があります。しかし、「聞こえ」の問題が日常生活の質を大きく左右するものであることは間違いありません。今回は老人性難聴のお話を中心に、国際医療福祉大学三田病院 耳鼻咽喉科の岩崎聡先生にお話をうかがいました。
年齢を重ねるにつれて聴力が衰えるのは誰もが経験することですが、この加齢による聴覚障害は複合的な要因によって起こります。感音難聴のところで述べた有毛細胞の減少など内耳の機能の低下だけではなく、脳の中枢機能の低下、そしてことばを認識する認知機能の低下が合わさって起こっているのです。
このため、単に音の聞こえが悪くなっているだけではなく、音源の定位:つまり音がどの方向から聞こえているのかがわかりにくく、大勢で同時に話しているときに会話を聞き逃してしまうということがあります。また、ゆっくりと話してもらわないと理解しづらい(時間分解能の低下)というのも老人性難聴の特徴です。
老人性難聴は年齢が上がるにつれて発生の頻度が高くなります。65歳以上では25〜40%、75歳以上では40〜66%、そして85歳以上では80%に達するとされ、65歳以上で老人性難聴のある方は1,655万人にのぼると推測されています。
老人性難聴は加齢だけではなく、酸化ストレスによって進行が早まることが分かっています。動脈硬化・高脂血症・糖尿病・高血圧などは酸化ストレスと大きく関わっており、老人性難聴のリスク要因となります。そして強大音(過剰に大きな音)にさらされることも酸化ストレスのひとつです。難聴が軽度のうちから補聴器を使って不必要な強大音を避けるとともに、規則正しい生活を心がけることは、老人性難聴の進行を遅らせるために有効です。
また、補聴器を効果的に使用するためには、難聴が発症したらできるだけ早期に補聴器の装用を始め、認知訓練(トレーニング)を行うことが重要です。音源定位の認知低下を改善するためには、音の方向感が分かるように補聴器を両耳に装用して顔を見せるように正面から話しかけます。時間分解能の低下を補うため、まわりの人がゆっくりと話しかけることも大切です。
補聴器には耳あな型や耳かけ型などさまざまな種類がありますが、現在日本で主流になっているのは外耳道レシーバータイプというものです。従来は補聴器本体から出た音をチューブでイヤーピースまで誘導して外耳道に送っていましたが、外耳道レシーバータイプではイヤーピース自体がスピーカーになっており、補聴器本体が分離していることで小型化が可能になりました。また、本体とイヤーピースをつなぐケーブルもごく細く目立たないものになっています。
国際医療福祉大学 教授
岩崎 聡 先生の所属医療機関
関連の医療相談が12件あります
アタマの中で 蝉の鳴き声が聞こえます
アタマの中で 蝉の鳴き声が聞こえます ここ30日ほどですので 脳神経内科に いきました 3年前に CT、MRの 写真が あったので まず 大丈夫みたいですと 言われました 耳鳴りかもしれませんと 言われました このままで いいですか 耳鼻科に 行ったほうがいいですか それと アタマの検査は 5年に一度で いいと 聞いていますが CTと MRは どうちがうのですか よろしくお願いします スミマセン
耳の聞こえについて
69歳の父のことです。 50代の頃より両耳が聞こえにくくなってきていて、病院にかかったわけではないですが、両耳に補聴器を使用しています。 祖母も歳を重ねて耳が聞こえにくくなってたみたいなのですが、これって遺伝するものなのでしょうか? あと、父は補聴器を使用すると、耳の中が湿気て傷になることがあるからと最近あまり使用をしません。外出時などは音が聞こえないと危険だということを伝えてもなかなか使用をしてもらえないのですが、どういう風に説明すればよいのか困っています。 いいアドバイスあればお願いします。
騒音性難聴と耳鳴り
1年くらい前から耳鳴りがきになり耳鼻科を受診したら騒音性難聴とのことでした。その後テレビがついていたり雑音があると会話が聞き取りにくく、仕事中どうしてもなんかしら雑音があるため聞き取りにくく聞き返すことが増えてこまっています。時々耳抜きができないような詰まった感じがすることも増えました… 加味帰脾湯という薬を処方されましたが改善しません… ほかの病院を受診してみるべきですか? あと、耳の感じはとても説明しにくいです。症状を伝えるのになにかアドバイスあったらおしえてほしいです…
聴力(難聴)についての相談です
3年前の人間ドックから右耳の聴力の低下が指摘されています。結果は以下の通りです。 2020.03 2019.02 2018.02 1000Hz(右/左)dB 10/10 10/15 10/15 4000Hz(右/左)dB 55/25 55/25 50/35 いずれも「経過観察」とされました。2018.02の際は気になったので耳鼻咽喉科(病院)に行き、検査・診察を受けましたが、「経過観察」でした。とは言え、自覚症状として聞えが悪いのは事実で、仕事を含めた日常生活で聞き返すことも多くなりました。補聴器が必要な気もするのですが、上記数字からアドバイスをいただければ幸甚です。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「老人性難聴」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。