
補聴器は最新テクノロジーによって超小型化が進み、無線式のワイヤレス・タイプやスマートフォンとの連携も可能になっています。国際医療福祉大学三田病院で補聴器外来を担当されている鈴木伸嘉先生は、ご自身でも補聴器を使っておられます。ユーザーの視点と専門医の立場の両方からみた最新の補聴器事情についてお話をうかがいました。
補聴器はマイクとイヤホンが付いた電気増幅器です。マイクで拾った音声を電気信号に変換し、増幅したり音質を補正してイヤホンから出力します。従来はアナログ方式とデジタル方式の両方がありましたが、現在はほとんどの製品がデジタル方式です。
耳あな型オーダーメイド補聴器は、形状によってCICやカナル型の2つに大きく分かれます。
完全に耳穴に入る(completely in the canal)タイプで、鼓膜に近い場所に収まるため、より自然で快適な聞こえが得られますが、その反面ハウリング(音に関する現象のひとつ)しやすいというデメリットもあります。また、非常に小さな電池を使うため、連続使用時間は短くなります。超小型のため手先が器用な方に向いています。CIC補聴器を利用するには、 外耳道が一定以上の大きさであることが必要です。CICよりもさらに奥のほうに位置し、外からはまったく見えないIIC(invisible in the canal)と呼ばれるタイプもあります。
CICよりも大き目の形状で、初めての方でも使いやすいといえます。CICに比べてやや大きめの電池を使用するため取り扱いや電池の交換も比較的容易で、連続使用時間も長くなります。マイクの指向性によって周囲が騒がしくても聴き取りやすくするなど、より多くの機能を持たせることができます。
現在日本で主流になっているのは外耳道レシーバータイプというものです。従来は補聴器本体から出た音をチューブでイヤーピースまで誘導して外耳道に送っていましたが、外耳道レシーバータイプではイヤーピース自体がスピーカーになっており、補聴器本体が分離していることで小型化が可能になりました。また、本体とイヤーピースをつなぐケーブルもごく細く目立たないものになっています。
補聴器の価格は比較的安価なものから高額なものまでさまざまです。一般的には小型のものほど高くなりますが、一概に価格と性能が比例するとはいえませんし、値段が高いほど聴こえが良くなるとも限りませんので、医師と相談して購入することをおすすめします。医療費控除のほか、聴覚障害の等級などによって公的な補助金が受けられる場合があります。詳しくはお住まいの自治体で福祉担当窓口へお問い合わせください。
なのはな みみ・はな・のどクリニック 院長
関連の医療相談が22件あります
突発性難聴の治療について
旦那のことなんですが突発性難聴と病院で言われて薬で治療して通院かまたは点滴で入院かと言われて左耳の高音が聞こえづらいのは治る可能性が低いと言われて治る可能性がないなら通院で薬の治療を選択してきたのですが大丈夫ですか?また仕事が工場で作業しているのですが音がうるさい環境なのですが大丈夫ですか?
突発性難聴の後遺症
1/1に左耳の突発性難聴を発症し、1/6よりステロイドによる治療を開始しました。ですが完全には回復せず、その後遺症で両耳の耳鳴りと左耳の耳閉感が残ってしまいました。 聴力は高音域以外は通常の聴力に戻り、高音域は40dB程の聴力です。 特に耳鳴りが辛く、高音のキーンという音が、一日中鳴り続いています。 とても不快で大音量が両耳で鳴っています。 治療方法が無いとお伺いしました。 どうにか症状に対処する事はできないのでしょうか。
突発性難聴について
旦那なのですが先週から左耳が耳鳴りがするといい病院に行ったところ突発性難聴と診断され聴覚検査したところ高音が聞こえにくいのは治る可能性が低いと言われたのですが本当ですか?
片耳のみ平均聴力90dB以上、人工内耳適応か
約半年前、勤務中に急に耳が聞こえなくなり、その日にかかりつけ医に診断してもらったところ突発性難聴と診断されました。1週間ステロイド剤(飲薬)を投与したが何も変化がなく、その後もビタミン剤の様な薬を2ヶ月飲みましたがこれも変化なく病院からはこれ以上何もできませんと言われました。 私自身片耳が全く聞こえなくなって、やはり少なからずは生活に支障がでます。 諦めきれずインターネットで調べ人工内耳の事を知り突発性難聴にも人工内耳が有効なのか、また手術可能かを知りたい。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「突発性難聴」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。