補聴器の性能を最大限に引き出すには、認定技能士や専門医による「フィッティング」が欠かせません。最新テクノロジーによって超小型化が進んだ現在の補聴器は、パソコンやスマートフォンのソフトウェア経由で調整ができるようになっています。国際医療福祉大学三田病院で補聴器外来を担当されている鈴木伸嘉先生に補聴器の選び方やフィッティングについてお話をうかがいました。
耳の穴の形状の個人差、耳の手術をした後など、トラブルを避けるためにはそれぞれに合わせて注意を払う必要があります。耳あな式の補聴器はオーダーメイドのためシリコンで型を取りますが、その際に事故も起こりえます。まず耳鼻科を受診して検査を受け、補聴器認定技能士のいる補聴器販売店協会加盟店で相談していただくことが一番良いでしょう。
ITCは超小型のCICとフルサイズのITEの中間的なものといえます。
※参考記事:「補聴器とは-種類と購入費用の補助について」
補聴器は、使う人ひとりひとりの聴こえにくさに合わせて音質や音量を調整します。このことを「フィッティング」といいます。医療機器としての補聴器にはフィッティングが欠かせません。この点は単に音を大きくする集音器や拡声器との大きな違いです。
現在市販されている小型の補聴器はBluetoothなどの近距離無線技術を使い、パソコンにインストールした専用ソフトなどで設定・調整をします。耳鼻科の医師の中には私のように自分で調整をする人もいますが、多忙な医師に代わって補聴器認定技能士が行なうことが多いようです。また、電源のON/OFFや音量など簡単な設定であればスマートフォンのアプリで操作できる製品もあります。
耳に補聴器を入れること自体は、多くの場合すぐに慣れるものですが、中にはなかなかうまくなじまない方もいます。そういった方に対してどのようにして補聴器を導入していくかという点は、補聴器外来の腕の見せどころでもあります。慣れるためには長い時間つけたままにしておくのが望ましいので、理想的な装用の仕方としては、朝起きたら補聴器をつけていただき、夜入浴する前に外して、そのまま就寝していただくことをおすすめしています。
お子さんの場合、成長にともなって耳の穴の大きさが変わるため、すき間が生じるとハウリングを起こすことがあります。学童期〜中学生ぐらいまでの間は成長に応じて作り替えることも少なくありません。耳掛け型であれば耳の中に入る部分だけを作り替えるので、コストの面で有利といえます。
ご高齢の方の場合は、補聴器自体が小さすぎると扱いづらいこともありますので、あえて大きめのものをおすすめすることもあります。電池もごく小さなものですので、電池の極性を間違えて入れてしまうミスを防ぐため、向きに関係なく動作するよう工夫された製品もあります。操作や設定は無線式でリモコンを使ってできますが、操作方法が複雑だと覚えきれず、面倒だからと装用をやめてしまうこともありますので、基本的なことから分かりやすく説明することも大切です。
なのはな みみ・はな・のどクリニック 院長
関連の医療相談が10件あります
血液検査でAST数値が高い
先週血液検査をし今日結果が出たのですが、ASTが51と高く、すぐに内科へとは言わないが、様子見でということでした。 1月に人間ドックを受けた際もASTが37と高かったのですが、腹部CTも異常なかったので、数値も軽微ということで経過観察で良いとのことでした。 1月の時は薬など飲んでいなく2月頃から花粉症の薬(プソフェキ、サワイ)を服用していて、毎年長期に渡り服用しています。 アルコールも毎日350を1〜2本飲んでいるのですが、ASTの数値が上がる原因は何がありますか? また、下げるにはどうしたらいいでしょうか? 花粉症の薬はまだイネまでアレルギーがあるので夏前までは飲む予定です(例年通りだと) 本日、抗生物質などの薬を処方された為、服用していると数値にも関係出てくるかもしれませんが、それ以外の対策を教えていただきたいです。
騒音性難聴と耳鳴り
1年くらい前から耳鳴りがきになり耳鼻科を受診したら騒音性難聴とのことでした。その後テレビがついていたり雑音があると会話が聞き取りにくく、仕事中どうしてもなんかしら雑音があるため聞き取りにくく聞き返すことが増えてこまっています。時々耳抜きができないような詰まった感じがすることも増えました… 加味帰脾湯という薬を処方されましたが改善しません… ほかの病院を受診してみるべきですか? あと、耳の感じはとても説明しにくいです。症状を伝えるのになにかアドバイスあったらおしえてほしいです…
手のひらのただれ
家内の件ですが、2年くらい前から、右手の手のひらが、ただれており、皮膚科のクリニックに伺い、塗り薬で治療しているが、一向に良くならない。水仕事がある場合は、手袋をしています。ただれた箇所は、痒くて、表面の皮がぼろぼろを剥けてきています。水虫ではないとの 診断を受けています。専門医にどのようにかかり方をしたらよいかお教え願います。
人間ドックあとの受診について
人間ドックを受診しました。 結果 総コレステロール:246(LDL100 LDL130)C判定 LDH(IFCC法)基準値124~222:228 E判定 上記結果から E判定(肝障害)とでました。 この場合まずは内科で受診をすぐにしないといけないのでしょうか。 その他の血液検査は A判定でした。 急をようするものかわからずご連絡しました。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「補聴器」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。