インタビュー

聴覚障害(難聴)の患者さんが自分に合った補聴器を探すために――補聴器相談医の役割

聴覚障害(難聴)の患者さんが自分に合った補聴器を探すために――補聴器相談医の役割
石川 浩太郎 先生

国立障害者リハビリテーションセンター病院 副院長/リハビリテーション部長

石川 浩太郎 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

みなさんは、補聴器をどのような手順で購入するかご存知でしょうか。いきなり販売店に行くのではなく、まず耳鼻咽喉科(じびいんこうか)を受診し、補聴器の必要性を判断してもらいましょう。また、自分に合った補聴器を選ぶためには、補聴器相談医の受診や適切な販売店選びも大切なポイントです。国立障害者リハビリテーションセンター病院 リハビリテーション部長の石川 浩太郎(いしかわ こうたろう)先生に、聴覚障害難聴)の方の聞こえを補う補聴器の種類や購入の際の注意点、適切な補聴器選びに関わる補聴器相談医の役割についてお話を伺いました。

難聴について解説する前に、まず、音が聞こえる仕組みについて説明します。

PIXTA
画像:PIXTA

音は空気の振動として伝わり、外耳道という耳のトンネルを通って、その突き当たりにある鼓膜を振動させます。その振動によって鼓膜の奥にある耳小骨が揺れ、カタツムリのような形をした蝸牛(かぎゅう)に伝わります。蝸牛の内部には有毛細胞と呼ばれる細胞があり、そこで音の振動が電気信号に変換されます。電気信号は聴神経を通って脳に伝わり、音として認識されるのです。

難聴には伝音難聴、感音難聴、混合難聴の3つがあります。

伝音難聴

外耳道、鼓膜、中耳の病変が原因で、内耳までうまく音が届かないタイプの難聴です。たとえば、耳垢が詰まっている、外耳炎慢性中耳炎などの炎症、耳小骨の離断、耳硬化症(耳小骨が固着して動かなくなる病気)などが原因で起こります。手術による治療が行われることもあります。

感音難聴

内耳、蝸牛神経、脳の障害が原因で、内耳の内部に音が適切に伝わっているにもかかわらず電気信号への変換に支障がある、もしくは音や言葉をうまく認識できないタイプの難聴です。先天性風疹症候群(せんてんせいふうしんしょうこうぐん)や、ムンプス難聴といったウイルスによるもの、突発性難聴加齢性難聴(老人性難聴)、メニエール病、外リンパ(ろう)などさまざまな原因があります。

感音難聴のうち、年齢以外に特別な原因がないものを加齢性難聴といいます。医学的には早い方で30歳代後半から、一般的に40歳代から聴覚の衰えが始まるといわれており、自覚年齢としては一般的に、50歳代から聞こえにくくなる方が多いようです。

ただし加齢性難聴は個人差が大きく、医学的な聴力低下の年齢と自覚年齢に大きな開きがみられることもあります。自覚しないうちに聴力の低下が進んでいる場合もあるため、定期的に聴力を調べたり、聞こえづらくなったりしたら早めに耳鼻咽喉科で診てもらってください。

混合難聴

混合難聴は、伝音難聴と感音難聴の両方があるタイプの難聴です。

PIXTA
画像:PIXTA

難聴を放置すると、本来聞こえるべき音が聞こえず、周囲の人が声をかけるのをためらったり、自分から話しかけることをちゅうちょしてしまったりする傾向があります。その結果、コミュニケーションが減少し、最終的には認知症につながることもあります。

人間はさまざまな感覚器を使って情報を取り入れ、社会活動に参加しています。コミュニケーションが減少することで、新たな情報や知らなかったことに対して学ぶ機会が減ると、少しずつ脳の活動が低下してしまうのです。実際に、英国の医学誌「Lancet」にて2020年に発表された論文では、認知症の危険因子に聴覚障害があると発表されています。

ただし、補聴器による聞こえのサポートを行うことで社会活動や対人コミュニケーションへの影響を防ぎ、認知症の発症リスクを抑えることは可能です。そのため、放置せずに対策を取ることが大切です。

補聴器は聞こえを補う医療機器で、周囲の音をマイクで拾い、内部にある機器で音を増幅して耳に届けるのが基本的な構造です。似たような機器として集音器や拡声器を思い浮かべる方もいるかもしれませんが、これらは単純に音を大きくするための機器です。補聴器は、一人ひとりの聴覚データや聞こえの個性、生活環境に合わせて音を調整(以下、フィッティング)してから出力する点で、集音器や拡声器とは異なります。また補聴器は、危険な大きさの音が出ないように安全装置が働いています。一方、集音器や拡声器の多くは、これらの安全装置が働いていないため、長時間の使用で聴力を悪化させる危険性があります。

聞こえにくい音は患者さん一人ひとり差がありますから、たとえば、高音だけが聞こえにくい方に集音器や拡声器を装着して聞こえにくい音に合わせると、中音も低音も大きくなり、うるさく感じてしまいます。一方で、補聴器はその方の聞こえに合わせてフィッティングしてから音を届けることが可能です。

そもそも耳鼻咽喉科専門医は、医師免許を持てばすぐになれるものではありません。必要なトレーニングを積んで日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会(にほんじびいんこうかとうけいぶげかがっかい)に認められた医師だけが名乗ることができます。

補聴器相談医とは、簡単にいえば耳鼻咽喉科専門医のうち、特定のカリキュラムを履修した医師に対して同学会理事長より委嘱される補聴器の専門家です。聞こえづらくなった方の耳の状態を診察して聴力検査を行い、治せない難聴に対して補聴器の必要性を判断し、必要に応じて補聴器販売店と連携しながら患者さん一人ひとりに合った補聴器を選択します。また、補聴器を装用している方を長期にわたりケアする役割のほか、適正に補聴器が販売されているかをチェックする役割も担っています。

聞こえが悪くなり補聴器の購入を検討したいのであれば、まずは補聴器相談医のもとで受診し、補聴器の必要性の有無を判断してもらいましょう。薬や手術によって聴力の改善が期待できるのであれば、補聴器は必要ありません。

必要であった場合は、どういった補聴器が自分に合っているのか、どういった補聴器販売店に行けばよいのかを補聴器相談医と相談しながら決めていきます。また、補聴器購入後の再調整や聴力の変化などに関しても相談に乗ってもらえますので、使っていくうちに困り事が起こった場合にも遠慮なく主治医に連絡していただければと思います。

補聴器の必要性については、診察やさまざまな検査を行ったうえで判断します。検査には、補聴器の必要性を判断する検査と、補聴器が必要と判断された後の検査があります。

PIXTA
画像:PIXTA

補聴器の必要性を判断する検査

  • 標準純音聴力検査

一般的な聴力検査で、高い音から低い音までさまざまな周波数の純音をさまざまな強さで流し、聴力を検査します。ヘッドフォンで聞く気導聴力と、骨に響かせて聞く骨導聴力の両方を測定します。

  • 語音聴力検査

言葉の聞き取りの検査で、検査語音がどの程度の大きさで何%正しく聞こえるかを調べます。伝音難聴は音量を大きくすれば、おおよその方が言葉をほとんど聞き取ることができます。一方で、感音難聴は音を処理する“仕組み”に異変があるので、ほとんどの言葉を聞き分けられる方がいる一方で、少ししか言葉が聞き取れないという方もいます。

そのほかにも、どれくらいの音を不快に感じるかを調べる不快閾値検査など、必要に応じていくつかのオプションの検査を実施することもあります。

補聴器が必要と判断された後の検査

  • 補聴器適合検査

補聴器が自分に合っているかどうかを確かめる検査です。補聴器適合検査には8つの項目があり、“語音明瞭度曲線または語音明瞭度の測定”“環境騒音の許容を指標とした適合評価”の2項目は必須検査となっています。簡単にいえば、前者は補聴器をつけた状態で言葉がどれくらい聞き取れるかの検査で、後者は生活の中での騒音を不快に感じないかを確かめる検査です。

  • ファンクショナルゲイン測定

補聴器なしのときと比べて、装用時に実際に音がどれほど入っているかを調べる検査です。補聴器から出力される音が大きすぎたり、小さすぎたりしないかを判断することができます。

検査後からフィッティングまでの流れ

補聴器が必要と判断されたら、いきなり購入するのではなく、お試し期間を設けて補聴器をフィッティングしていきます。これまで聞こえにくい状態で暮らしていたので、補聴器によってさまざまな音が入ることに不快感を訴える方もいらっしゃいます。そういった場合は小さい音から少しずつ聞こえる音を大きくしていったり、どうしても不快な音を調節したりと、いわばリハビリテーションをしながら、徐々に慣れていく作業を行います。

補聴器適合検査は、特定の施設基準を満たした耳鼻咽喉科で受けることができます。当院では実施可能ですし、近隣に施設基準を満たした医療機関がない場合は、補聴器相談医が診療情報提供書を作成してお近くの補聴器販売店にお渡しし、店舗に在籍する認定補聴器技能者のもとで補聴効果の確認を受けることもできます。また、こういった検査は、すでに購入した補聴器に対しても実施することが可能です。ご自分に合っていない補聴器を装用している方もいるかと思いますので、きちんと補聴器相談医に相談し、検査を受けることをおすすめします。

PIXTA
画像:PIXTA

補聴器は眼鏡のように処方箋制度がないため、すぐに販売店へ行って買うことも不可能ではありません。しかしその場合、本当に自分の聴力に合った補聴器を選べないリスクがあります。適切な補聴器の選択のためも、まずは耳鼻咽喉科医の診察を受け、補聴器相談医のもとで自分の聴力やどの音が聞き取りにくいのか、補聴器を買う目的は何かなどをきちんと把握しましょう。そのうえで、適切な販売店を紹介してもらってください。

補聴器購入の理想的な流れを以下に示します。

  1. 耳鼻咽喉科、できれば補聴器相談医を受診し、耳の診察と検査を受ける。
  2. 認定補聴器技能者、あるいは認定補聴器専門店を紹介してもらう。
  3. 適切な機種選択とフィッティングを行い、装用後も継続的にメンテナンスに通う。

なお、“補聴器適合に関する診療情報提供書(2018)”によって医療を受ける際の補聴器の必要性が証明されている場合には、補聴器の購入費用について医療費控除を受けられる場合があります。控除を受けるために必要な書類や手順があるので、補聴器を購入する前に補聴器相談医や認定補聴器技能者に相談しましょう。

補聴器は大きく分けて気導補聴器、骨導補聴器、軟骨伝導補聴器があります。

気導補聴器

外耳道を経由して鼓膜、そして内耳に音を入れる補聴器で、もっとも一般的なタイプの補聴器です。耳あな型、耳かけ型、ポケット型などがあります。

骨導補聴器

内耳の入っている頭蓋骨(ずがいこつ)に直接振動を与えることにより、音を感知させる補聴器です。先天的、あるいは外傷、手術などで外耳道が閉塞(へいそく)する外耳道閉鎖症の方などは気導補聴器が適合しないため、従来骨導補聴器が選択されてきました。骨導補聴器には、ヘッドバンド型や眼鏡型などがあります。

軟骨伝導補聴器

近年、販売開始となった補聴器です。耳の軟骨に振動を与えて音を伝える仕組みで、従来の気導・骨導補聴器が合わない方、装用そのものが難しい方に対して、新たな選択肢となっています。

聴力に合った出力、生活スタイル、機能性、価格などを基準に選択しましょう。

聴力に合う出力

どの補聴器を選択するかは出力によって変わってきます。難聴の重症度は軽度、中等度、高度、重度とあり、聞こえの程度も異なりますので、それぞれの重症度に合った出力の補聴器を選択することが大切です。見た目のよさを求める方もいますが、補聴器の目的は“聞こえること”ですので、自分の聴力に合った出力の補聴器を選んでほしいと思います。

自分の生活に合っているか

たとえばコードがついているポケット型は、動くことの多い生活をしている方には向きませんが、高齢の方で耳かけ型補聴器を耳にうまくかけられない方や、操作や電池交換が簡単なものがよいといった方には向いています。一方でコードレスの耳あな型、耳かけ型は活動量の多い方や細かい操作に抵抗がない方に向いています。

機能性

仕事で細かい話し声まで聞き取る必要がある、ご自宅で日常会話ができればよいといった一人ひとりの目的に合わせた機能を備えた補聴器を選択します。

価格

ご自分の予算を考慮して補聴器を選択することも大切です。

補聴器は精密機器ですので、定期的なメンテナンスが必須です。耳垢や汗で汚れたままにしておくと故障の原因になりますし、長期間使用していると出力が落ちてくることもあります。補聴器を購入した販売店の認定補聴器技能者に、最低でも3~4か月に1度は定期的に点検をしてもらいましょう。

また、患者さん自身の耳の検診も大切です。加齢性難聴であれば加齢によって聴力が低下していきますので、定期的に聴力を測定し、補聴器の出力を今の聴力に合わせていくことが大切です。

1人で行動するのが難しい高齢の方が補聴器を購入する場合は、周囲の方が一緒に販売店を訪ねてください。また、購入後は「補聴器、つけているの?」などといった声かけを意識することで、継続的に装用してもらう工夫を心がけるのも1つのポイントです。

PIXTA
画像:PIXTA

なお誤解されている方も多いのですが、残念ながら、補聴器の装用によって完全に元のように聞こえるようになるわけではありません。そのため、補聴器をつけている方に話しかけるときには特別な配慮が必要な場面もあります。補聴器は2~3mの距離感で正面から話したときにもっとも聞こえやすいともいわれています。補聴器をつけている方に話しかけるときは「これからしゃべります」というサインを出し、注意を引いてから話すことと、大きな声でなくてもよいので、できるだけはっきりと話すことを心がけてください。また、1(いち)と7(しち)といった紛らわしい言葉は使わず、1(いち)と7(なな)にするといった言葉の配慮をすることで、患者さんが聞き取りやすくなります。

聞こえにくい、聞き取りが悪いと思ったら、まずは耳鼻咽喉科医を受診してください。

補聴器の導入が決まったら、さまざまな種類があり迷われると思いますが、どの補聴器を選んでも、装用してすぐに快適に聞こえるようになるわけではありません。補聴器を使いこなせるようになるまでにはトレーニングが必要であり、ただ買ってつけるという単純作業ではなく、1つのリハビリテーションとご理解いただきたいと思います。

補聴器の導入は補聴器相談医、認定補聴器技能者、あるいは言語聴覚士と患者さんとの共同作業です。お互いにコミュニケーションを取りながら“よい聞こえ”を作り出していきましょう。敷居が高いと思わず、ぜひ気軽に補聴器相談医に相談してください。

患者さんご本人が快適に聞こえるようになるには、周囲のサポートが必要不可欠です。補聴器を継続してつけてもらうための近道は、「聞こえるようになって楽しい」と思ってもらうことです。

ですので、そういった聞こえを実感できる場所に連れて行ってあげたり、ご本人が一人暮らしであれば定期的に遊びに行ってあげたりすることを心がけてください。

受診について相談する
  • 国立障害者リハビリテーションセンター病院 副院長/リハビリテーション部長

    石川 浩太郎 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が10件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「聴覚障害」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。
    実績のある医師をチェック

    聴覚障害

    Icon unfold more