原因
耳小骨にはツチ骨、キヌタ骨、アブミ骨の3種類があります。このうち、内耳とつながるアブミ骨底の固着が原因です。同一家系に多発し、2:1の割合で女性に多い疾患です。生まれたときは聴力に問題はありません。思春期以降に発病し徐々に難聴が悪化し、日常生活に支障をきたすようになります。妊娠で増悪する事が多く、内分泌関係も関係あるとされています。
症状
基本的には両耳に発症のことが多い疾患です。
初期は音がうまく伝わらない事で聞こえにくくなる伝音難聴です。耳のつまった感じも認めます。進行してくると内耳レベルで音が聞こえなくなる感音難聴も合わさり混合性難聴となります。耳鳴りは70%の患者さんに出現します。また、フワフワするめまいを訴えるかたも少なからずいらっしゃいます。初期の段階では、周囲が騒々しいとかえってよく聞こえるというWillis錯聴がみられます。
検査・診断
純音聴力検査を行うと、気道と骨導に差を認めます。とくに2000Hzの骨導が悪化することが知られています。また、他の伝音難聴疾患との鑑別のためにCTも行います。CTで内耳骨包という部位の脱灰像がみられれば確定診断に有用です。
治療
治療の第一選択肢は手術となります。手術では固くなってしまったアブミ骨を取り出し、人工的なアブミ骨と置換します。手術では劇的な聴力回復が期待でき、聴力は長期に維持されます。そのため、早期の手術が望ましいとされています。聴力の改善に伴い耳鳴りは改善されます。しかし、フワフワするめまいは残ることも少なくありません。
医師の方へ
耳硬化症の詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。
「耳硬化症」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「耳硬化症」に関連する記事
関連の医療相談が10件あります
下腹部左下の鈍痛
下腹部左下に鈍痛があります。 今も耐えられない痛みでは無いんですが、キリキリ痛みが続いてます。 何が原因でしょうか。
回転性の目眩
夜、寝ている時は回転性の目眩、椅子に座ってる姿勢の時は、右側に回転し滑り落ちるような目眩がたまに起きます。 車の運転の時にもこういった目眩が起きる可能性はありますか? 気になるので早めに受診したいです。 この場合は何科になりますか?
騒音性難聴と耳鳴り
1年くらい前から耳鳴りがきになり耳鼻科を受診したら騒音性難聴とのことでした。その後テレビがついていたり雑音があると会話が聞き取りにくく、仕事中どうしてもなんかしら雑音があるため聞き取りにくく聞き返すことが増えてこまっています。時々耳抜きができないような詰まった感じがすることも増えました… 加味帰脾湯という薬を処方されましたが改善しません… ほかの病院を受診してみるべきですか? あと、耳の感じはとても説明しにくいです。症状を伝えるのになにかアドバイスあったらおしえてほしいです…
直腸のポリープ1~2mm
人間ドックの大腸内視鏡検査で直腸に1~2mmのポリープを指摘されました。 1年後の再検査で様子見との説明でした。 母親を大腸がんで亡くしています。 大きさに関わらず切除して欲しいのですが、クリニックによっては切除してもらえるのでしょうか? また食生活や生活習慣で気を付けることはありますか?
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
耳硬化症を得意な領域としている医師
-
-
真珠腫性中耳炎
- 鼓室形成術
-
慢性中耳炎
- 鼓膜再生術
- 鼓室形成術
-
耳硬化症
- アブミ骨手術
-
慢性副鼻腔炎
- 内視鏡下鼻副鼻腔手術
-