インタビュー

耳の内視鏡手術(TEES)を世界に広めるための取り組みについて

耳の内視鏡手術(TEES)を世界に広めるための取り組みについて
欠畑 誠治 先生

太田総合病院中耳内視鏡手術センター センター長、山形大学 名誉教授、東京慈恵会医科大学耳鼻咽喉...

欠畑 誠治 先生

この記事の最終更新は2017年07月21日です。

近年、耳の手術に内視鏡が利用され始めたことで患者さんの負担が大幅に軽減されました。山形大学医学部耳鼻咽喉・頭頸部外科学講座では、2011年に内視鏡を用いた新手法TEESを開発し、現在ではTEESによって年間に100人以上の患者さんの手術を手がけています。さらに2012年からは国内はもとより海外から参加者を募り、TEESの実習セミナーを開催しています。山形大学医学部耳鼻咽喉・頭頸部外科学講座で教授を務める欠畑誠治(かけはたせいじ)先生にお話を伺いました。

聴覚は、人が言葉を発したり音を聞き取ったりするのに重要な役割を果たしています。

一般的に聴覚は年齢とともに低下していくものですが、聴覚を失うと鬱や認知症になりやすいことが知られています。つまり聴覚の低下は、精神疾患のリスクファクターにもなりうるのです。それほど人にとって聴覚は大切な感覚であるといえます。

記事1『耳の手術の変化と内視鏡手術のメリットとは? 慢性中耳炎などにも適応の手術を紹介』でもご紹介したように、耳の手術はこれまで耳の後ろを大きく切開して行う方法が一般的でした。しかし私は「大きく切開して明視下で安全に行う」という当時のコンセプトに疑問をもち、「小さく切開して安全・確実な低侵襲手術を行う」ことを新たなコンセプトとして見据え、イタリアやドバイの研究者とともに内視鏡下耳科手術(TEES)を開発しました。さらに2011年には日本で初めて、本学医学部附属病院にてTEESを本格的に実施しました。

私たちが開発した手術法TEESでは、耳の穴に内視鏡や超音波ドリルを挿入して患部病変を切除することで、様々な耳の疾患に対して低侵襲な手術を行うことができます。入院期間も最短2泊3日に短縮され、手術後の痛み・傷が小さいため患者さんの生活は以前よりも大幅に楽になりました。

山形大学耳鼻咽喉・頭頸部外科学講座では、2012年から「内視鏡下耳下手術ハンズオンセミナーin山形」を催しています。ハンズオンセミナーでは内視鏡を用いた手術の見学、3Dモデルを使った実習などを行います。このように新しい手術法TEESをオープンにして普及を進めることで、低侵襲な耳科手術を広めたいと考えています。セミナーを始めてから徐々に参加者は増加し、2017年には国内はもちろん韓国やシンガポール、台湾、香港、ネパールなど各国からの海外組を含めて約84名が参加しました。

ハンズオンセミナーの様子

ハンズオンセミナーを受講した方々は、それぞれ自分の国や大学、病院へ戻り、その技術を活用して治療を行います。彼らのなかには、さらにその地域の医師たちに自分の学んだ技術を伝えるためセミナーを開く方々もいます。私たちは今後もこのようにしてTEESを使った手術が正しい形で広まっていくことを目標にしています。

私たちは、トレーニングを積むことでどんな医師でも内視鏡下耳科手術を手がけられる世界を理想と考えます。外科手術は医師の技量に左右されることも多いのですが、それでは救える患者さんに限りがあります。より多くの患者さんを救うためには、開発した技術を医師が学び、それを広めるシステムが必要なのです。そのために私たちは、ハンズオンセミナーを開催しています。

前述のハンズオンセミナーでは毎年コンセプトを設定しており、2017年は「古人の跡を求めず、古人の求めたるところを求めよ」という松尾芭蕉の言葉をコンセプトに活動を行なっています。この言葉には、先人たちの偉業の抜け殻を追い求めて真似するのではなく、先人たちの理想としたものを求めなさいという意味が込められています。

耳科手術でいえば、それまで主流だった顕微鏡下手術に甘んじることなく内視鏡という最新の医療技術を駆使して、より高みを目指すべきなのです。それまでのコンセプトを疑い、新たに「小さい切開で安全・確実な低侵襲手術」というコンセプトで新たな技術を開発したことで、耳の手術に伴う患者さんの負担を大きく軽減することができました。

私たちはハンズオンセミナーを通して、これからも内視鏡下耳科手術(TEES)を国内、海外に広めていきたいと考えています。そして患者さんにとってよりよい医療を追求し、一人でも多くの患者さんとそのご家族が笑顔になれるよう努めていきます。

欠畑誠治(かけはたせいじ)先生

 
受診について相談する
  • 太田総合病院中耳内視鏡手術センター センター長、山形大学 名誉教授、東京慈恵会医科大学耳鼻咽喉科学教室 客員教授

    欠畑 誠治 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。
この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

実績のある医師

周辺で慢性中耳炎の実績がある医師

独立行政法人 国立病院機構 東京医療センター 耳鼻咽喉科 科長、人工内耳センター センター長

みなみ しゅうじろう

国立病院機構 東京医療センターー低侵襲な医療を患者さんに提供することで地域医療に貢献する

区西南部医療圏の医療を支える東京医療センターによる、前立腺がん・子宮体がん・胃がん.大腸がん・慢性中耳炎.真珠腫性中耳炎の治療をテーマにした特集です。

内科、アレルギー科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、腫瘍内科、感染症内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、膠原病内科、脳神経内科、放射線診断科、放射線治療科

東京都目黒区東が丘2丁目5-1

東急田園都市線「駒沢大学」 徒歩15分

国際医療福祉大学三田病院 耳鼻咽喉科(聴覚・人工内耳センター) 医学部准教授

たかはし まさひろ

内科、血液内科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、脳神経内科、血管外科、脊椎脊髄外科、放射線診断科、放射線治療科、頭頸部外科、病理診断科

東京都港区三田1丁目4-3

都営大江戸線「赤羽橋」赤羽橋口出口または中之橋出口 徒歩5分、東京メトロ南北線「麻布十番」3番出口 徒歩8分、都営三田線「芝公園」A2番出口 徒歩10分、JR山手線「田町」三田口出口  車5分 徒歩20分

東京科学大学 耳鼻咽喉科 医学部内講師

ほんだ けいじ

内科、血液内科、膠原病・リウマチ内科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、美容外科、皮膚科、泌尿器科、肛門科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科

東京都文京区湯島1丁目5-45

JR中央・総武線「御茶ノ水」東京メトロ丸ノ内線も利用可能 徒歩3分、東京メトロ千代田線「新御茶ノ水」 徒歩5分

東京科学大学 大学院医歯学総合研究科 医歯学系専攻 認知行動医学講座 耳鼻咽喉科学 講師

いとう たく

内科、血液内科、膠原病・リウマチ内科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、美容外科、皮膚科、泌尿器科、肛門科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科

東京都文京区湯島1丁目5-45

JR中央・総武線「御茶ノ水」東京メトロ丸ノ内線も利用可能 徒歩3分、東京メトロ千代田線「新御茶ノ水」 徒歩5分

関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が13件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「慢性中耳炎」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app