インタビュー

真珠腫性中耳炎の原因-どのような人が罹りやすい中耳炎か?

真珠腫性中耳炎の原因-どのような人が罹りやすい中耳炎か?
白馬 伸洋 先生

帝京大学医学部附属溝口病院 耳鼻咽喉科 教授/科長

白馬 伸洋 先生

この記事の最終更新は2016年03月10日です。

中耳炎」は一般的に広く知られている耳の疾患ですが、その中には急性や慢性の中耳炎など、様々な種類が存在します。この記事で取り上げる「真珠腫性中耳炎」は慢性中耳炎に分類され、その名の通り、耳の奥に真珠のような丸い塊ができる疾患です。難聴をはじめ、生活に支障をきたす様々な症状が出現する真珠腫性中耳炎は、どのような原因により引き起こされるのでしょうか。帝京大学医学部附属溝口病院耳鼻咽喉科の科長、白馬伸洋先生にお話しいただきました。

難聴や耳だれを主症状とする慢性中耳炎には、3つの種類があります。一つ目は鼓膜に穴が空く穿孔性中耳炎、二つ目は鼓膜全体が内陥(奥へ陥没すること)し、中耳の奥に癒着する癒着性中耳炎、そして三つ目は、鼓膜の一部分が内陥して周囲の外耳道が破壊され、その部分に真珠のような塊ができる「真珠腫性中耳炎」です。

通常であれば、耳垢は皮膚の自浄作用によって体外へと排出されます。しかし、鼓膜の一部がへこんでしまうと耳垢がその部分に蓄積してしまい、徐々に増大して「真珠腫」となります。“腫”という文字から腫瘍をイメージされる方も多いかと思われますが、真珠腫とは、いわば耳垢の塊のようなものなのです。

耳の構造(中耳、耳小骨について)
耳の構造

真珠腫は増大していくとまず周囲の外耳道の骨を圧迫して破壊していきます。さらに、音を伝えるための骨である耳小骨(ツチ骨・キヌタ骨・アブミ骨)も破壊されるため、伝音性の難聴が生じます。耳の奥には顔面を動かす神経や味覚を感じる神経などの重要な神経、体のバランスを取る三半規管や音を感じる蝸牛が存在するため、真珠腫がこれらを障害することで顔面神経麻痺味覚障害めまいや神経性の難聴などの症状が引き起こされることもあります。

真珠腫性中耳炎には先天的なものと後天的なものがあり、それぞれ病態が異なります。ここでは後天的な真珠腫性中耳炎の内陥の原因について説明します。私が患者さんに説明する時には鼓膜を「自転車のタイヤ」に喩えて説明しています。

空気がしっかりと入った自転車のタイヤは表面がピンと張ってスムーズに走る事が出来ますが、徐々に空気は抜けていくため、時々、空気入れによって空気を足す必要があります。鼓膜もピンと張っていると、太鼓のように音が響いて良く聞こえます。鼓膜の奥は中耳と言われる部屋ですが、中耳と鼻は「耳管」という管で交通しています。鼓膜をピンと張るために、この耳管が自転車の空気入れと同じように鼻の奥から中耳へ空気を送りこみ、鼓膜をピンと張るようにしています。

もし、鼻アレルギー慢性副鼻腔炎(蓄症)があると、その汚い鼻汁で耳管が詰まっていまい、中耳に充分な空気を送ることが出来なくなるため、鼓膜は空気を失ったタイヤのように凹んでいきます。

また、鼻の奥でリンパ腺の塊であるアデノイドが肥大していると、やはり耳管の一部が塞がれてしまうため中耳に充分な空気を送ることが出来なくなります。

このほか、「鼻すすり」の癖があると、耳管は逆に空気を抜く方向に働くために、鼓膜の内陥を引き起こすことになります。実際に私が治療を行った患者さんの多くが、鼻すすりの癖がある方でした。

先に述べたように、鼓膜とは厚さ0.1mmほどの薄い膜です。鼓膜のほとんどは硬い部分ですが、上方に一部柔らかい部分があります。耳管の働きが障害され、鼓膜が内陥する時には多くの場合、柔らかい部分に内陥が生じます。(なかには硬い部分が全体的に内陥する場合もあります。)鼓膜の内陥が進行するとまず周囲の外耳道が破壊されていきます。そのため、真珠腫性中耳炎の治療(外科的手術)では、真珠腫を摘出するだけでなく、鼓膜が内陥しやすい部分を補強することも大切になります。

この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

    実績のある医師

    周辺で真珠腫性中耳炎の実績がある医師

    独立行政法人 国立病院機構 東京医療センター 耳鼻咽喉科 科長、人工内耳センター センター長

    みなみ しゅうじろう

    国立病院機構 東京医療センターー低侵襲な医療を患者さんに提供することで地域医療に貢献する

    区西南部医療圏の医療を支える東京医療センターによる、前立腺がん・子宮体がん・胃がん.大腸がん・慢性中耳炎.真珠腫性中耳炎の治療をテーマにした特集です。

    内科、アレルギー科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、腫瘍内科、感染症内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、膠原病内科、脳神経内科、放射線診断科、放射線治療科

    東京都目黒区東が丘2丁目5-1

    東急田園都市線「駒沢大学」 徒歩15分

    国際医療福祉大学三田病院 耳鼻咽喉科(聴覚・人工内耳センター) 医学部准教授

    たかはし まさひろ

    内科、血液内科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、脳神経内科、血管外科、脊椎脊髄外科、放射線診断科、放射線治療科、頭頸部外科、病理診断科

    東京都港区三田1丁目4-3

    都営大江戸線「赤羽橋」赤羽橋口出口または中之橋出口 徒歩5分、東京メトロ南北線「麻布十番」3番出口 徒歩8分、都営三田線「芝公園」A2番出口 徒歩10分、JR山手線「田町」三田口出口  車5分 徒歩20分

    東京科学大学 耳鼻咽喉科 医学部内講師

    ほんだ けいじ

    内科、血液内科、膠原病・リウマチ内科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、美容外科、皮膚科、泌尿器科、肛門科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科

    東京都文京区湯島1丁目5-45

    JR中央・総武線「御茶ノ水」東京メトロ丸ノ内線も利用可能 徒歩3分、東京メトロ千代田線「新御茶ノ水」 徒歩5分

    東京科学大学 大学院医歯学総合研究科 医歯学系専攻 認知行動医学講座 耳鼻咽喉科学 講師

    いとう たく

    内科、血液内科、膠原病・リウマチ内科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、美容外科、皮膚科、泌尿器科、肛門科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科

    東京都文京区湯島1丁目5-45

    JR中央・総武線「御茶ノ水」東京メトロ丸ノ内線も利用可能 徒歩3分、東京メトロ千代田線「新御茶ノ水」 徒歩5分

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が9件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「真珠腫性中耳炎」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app