
真珠腫性中耳炎の患者さんの外耳道を温存することができる手術「クローズ法」は、稀に2回にわけて行われることがあります。なぜ、段階を踏む必要があるのでしょうか。また、段階的鼓室形成術はどのような手順で行われるのでしょうか。帝京大学医学部附属溝口病院の白馬伸洋先生にお伺いしました。
真珠腫性中耳炎の手術の目的は3つあります。一つ目は真珠腫を遺残なくきれいに取り除くこと、二つ目は再形成が起こらないよう内陥した鼓膜と破壊された外耳道骨の補強を工夫すること、三つ目は音の聞こえをよくする工夫をすることです。
真珠腫は増大すると音を伝える耳小骨を破壊するため、摘出しただけでは聴こえ難さが改善されないこともあります。このような症例に対する手術では、真珠腫と一緒に摘出した耳小骨で破壊されていない部分を組み直したり、完全に耳小骨が破壊されていた場合は人工の耳小骨を用いて耳小骨の連鎖を再建します。
通常は、前項で挙げた3つのステップを1度の手術で全て行います。しかし、クローズ法は外耳道を削らず耳の後ろの部分(乳突洞)のみを削開し、前(温存した外耳道)と後ろ(乳突洞を裂開した部分)から真珠腫を摘出する手術ですので、症例によっては内視鏡を使っても死角が生じてしまうことがあります。このような症例に対する手術を1回で終えてしまうと、真珠腫の取り残し(遺残)により数年後に再発してしまう可能性があります。そこで真珠腫の遺残が考えられた難しい症例に限り、真珠腫が完全に摘出されているかを確認するために、初回手術で真珠腫の摘出を行った後、半年から10カ月ほど期間をあけて、2回目の手術で真珠腫遺残の確認と耳小骨連鎖を行うという2回に分けた段階的鼓室形成術を行っています。私の場合、段階的鼓室形成術を行った症例は、全患者さんの1割程度いらっしゃいます。
1回目の手術では真珠腫を摘出し、約1年後に行う2回目の手術で再発していないことを確認したうえで、音の聴こえをよくするため耳小骨連鎖の再建術などを行います。クローズ法1回のみでの手術が難しいと考えられる症例においても、オープン法ではなく外耳道を温存した方が患者さんのQOLにとってはよいと私は考えています。とはいえ、2回手術を受けることは患者さんにとっては負担となりますから、非常に細い内視鏡や薄切した軟骨を使う様々な工夫をして、より多くの患者さんが段階的鼓室形成術とならず、1回の手術で治療が完了できるように努力し続けています。
真珠腫性中耳炎には、後天性のものだけでなく、生まれつき耳の構造に異変があることによって発症する先天性のものもあります。私が現在までに鼓室形成術を行った約2000症例のうち、最も若い患者さんは4歳のお子さんでした。
年齢による発症のしやすさというものはほとんどなく、仮に患者さんを①10代未満~19歳、②20歳~39歳、③40歳~59歳、④60歳~80歳と区分すると、①~③まではほぼ同じ人数になります。60歳を超えると患者数が増えるため、自身のデータでは手術を受けられた方の平均年齢は60歳弱となっています。
外耳道を削るオープン法で治療を行うと、定期的に耳鼻科での耳処置が必要になるなど、その後の生活に様々な支障が出てきます。ですから、特にお子さんの真珠腫性中耳炎においては、難しい症例であったとしても可能な限り外耳道を削らないクローズ法で行うことを、私は自身の信念としています。私がこれまでに勤務してきました愛媛大学附属病院や大阪赤十字病院など、関西圏にはクローズ法で真珠腫性中耳炎を治療している施設がありました。しかし、関東ではクローズ法を行っている施設は関西圏ほど多くありません。私は2015年1月に帝京大学医学部附属溝口病院(神奈川県川崎市)に赴任してきましたが、今後は関東圏の方にも「外耳道を保存するという選択肢がある」ということを広げていきたいと考えています。
周辺で真珠腫性中耳炎の実績がある医師
独立行政法人 国立病院機構 東京医療センター 耳鼻咽喉科 科長、人工内耳センター センター長
国立病院機構 東京医療センターー低侵襲な医療を患者さんに提供することで地域医療に貢献する
区西南部医療圏の医療を支える東京医療センターによる、前立腺がん・子宮体がん・胃がん.大腸がん・慢性中耳炎.真珠腫性中耳炎の治療をテーマにした特集です。
内科、アレルギー科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、腫瘍内科、感染症内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、膠原病内科、脳神経内科、放射線診断科、放射線治療科
東京都目黒区東が丘2丁目5-1
東急田園都市線「駒沢大学」 徒歩15分
国際医療福祉大学三田病院 耳鼻咽喉科(聴覚・人工内耳センター) 医学部准教授
内科、血液内科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、脳神経内科、血管外科、脊椎脊髄外科、放射線診断科、放射線治療科、頭頸部外科、病理診断科
東京都港区三田1丁目4-3
都営大江戸線「赤羽橋」赤羽橋口出口または中之橋出口 徒歩5分、東京メトロ南北線「麻布十番」3番出口 徒歩8分、都営三田線「芝公園」A2番出口 徒歩10分、JR山手線「田町」三田口出口 車5分 徒歩20分
東京科学大学 耳鼻咽喉科 医学部内講師
内科、血液内科、膠原病・リウマチ内科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、美容外科、皮膚科、泌尿器科、肛門科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科
東京都文京区湯島1丁目5-45
JR中央・総武線「御茶ノ水」東京メトロ丸ノ内線も利用可能 徒歩3分、東京メトロ千代田線「新御茶ノ水」 徒歩5分
東京科学大学 大学院医歯学総合研究科 医歯学系専攻 認知行動医学講座 耳鼻咽喉科学 講師
内科、血液内科、膠原病・リウマチ内科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、美容外科、皮膚科、泌尿器科、肛門科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科
東京都文京区湯島1丁目5-45
JR中央・総武線「御茶ノ水」東京メトロ丸ノ内線も利用可能 徒歩3分、東京メトロ千代田線「新御茶ノ水」 徒歩5分
関連の医療相談が9件あります
真珠腫 聴力回復は可能か?
15年前に左耳の真珠腫の手術を受けました。 耳小骨が溶けている状態で聴力を失いました。顔面麻痺も残っております。 当時聴力回復する術はないと聞き諦めておりました。 右耳は正常ですが、仕事やコミニュケーションに支障は出ております。 15年経った今でも、耳小骨の再建など、聴力を取り戻する方法はないものでしょうか。
鼻をすするのと真珠腫性中耳炎の関係について
小学生の頃から副鼻腔炎とかあって耳鼻科にはずっとお世話になっていた状態でした。 成人してからも、耳が痛くなったり、耳掃除をすると大きな塊が出たりあって、その都度近所の耳鼻科に通院して、内耳炎とか外耳炎とか言われ、耳垢?の塊をとってもらったり点耳薬や抗生剤の飲み薬で治療をしてました。 だんだん、仕事も忙しく毎回病院にいけなくなり、自分で塊をとったりしていました。今月に入って、右耳がすごく痛くて目が覚め、慌てて会社近くにある初めての耳鼻科に駆け込んだところ、予想通り急性中耳炎と言われ、抗生剤と点耳薬が4日分出されました。 痛みは治まったのですが、これまでしばらく放置していたこともあり、一応見てもらおうと思い再受診しました。 鼻はすする方かと聞かれたので、副鼻腔炎と過去に言われた事とここ数年はアレルギー性鼻炎もあるので、鼻をすすっているかもと伝えると、「真珠腫かな」と言われました。 手術したほうがいいかも、とりあえず毎週受診をしていたのですが、仕事中に右耳の違和感というか聞こえないような感じがあったので、受診し聴力検査をしたところ、大きな病院の方が良いと紹介状を書いてくれ、今週初めに総合病院の耳鼻科を受診しました。 結果はかなり大きな真珠腫があるので、早めに手術をした方が良いと言うことでした。CT等の検査は予約済です。時間をかけて大きくなったようなのですが、鼻をすするのと真珠腫の関係は何かあるんでしょうか?主治医は忙しそうでなんで真珠腫になったのかとかメカニズムを詳しく聞いてません。多少なりとも知識を持ったうえで手術の話などに備えたいので、こちらに質問させてもらいました。
最初は耳のこもりだけでした。
23日のお昼頃、左耳のこもった感じがありました。 そして25日に耳鼻咽喉科へ行き、聴力検査(学校で受けるような検査と雑音が片耳ずつ入りながらの検査)と耳管通気をしてもらいました。 結果、左耳が聞こえにくくなっているようでした。 花粉症の症状が出始めたと同時になったものですから花粉症の薬を処方されました。 しかし、耳のこもりは取れません。 そして最近は耳鳴りも出始めました。 キーンという金属と金属がぶつかり合うような音です。 お恥ずかしいお話ですが、鼻詰まりがひどく、市販の点鼻薬を何年も使用していました。 花粉症の薬を処方され、飲み始めてからは嘘のように鼻詰まりが消え、今は使用していません。 正直、点鼻薬中毒みたいになっていました。 ちょっと鼻詰まるとすぐ点鼻薬みたいな感じです。 正直今はこの薬で鼻詰まりが治まってるだけで薬切れたら鼻詰まり再開するんじゃないかと凄い不安でもあります。 この鼻詰まりの件は先生にお話できませんでした。 これを伝えた方が宜しいのか、また、耳のこもりと耳鳴りはどうしたら良いのでしょうか? まとまっていない文章で申し訳ないですがどうぞ宜しくお願いします。
耳がボコボコする
1ヶ月前から時々左耳がボコボコします。 鼓膜が脈を打つ感覚があります。 生理中、前後に起こり、5〜10分で治ります。毎日ではないです。 1ヶ月前に初めてその症状が出て、1週間ぐらいで治りましたが、今月、生理になってまた出てきました。また一週間ぐらいで治りましたが。 耳が痛い(両方)、物が詰まってるような感じがする(左耳)時もたまにあります。その症状も1日や2日で収まりますが。 また、一週間前にイヤホンをしたままくしゃみをしたところ右耳が痛くなったこともありました。(1.2日で治りました) 1年前より顎関節症発症しており、その影響もあるかもしれませんが、耳鼻科にもかかった方がよいでしょうか。 またこのような症状が出る病気としてはどのようなものがありますか。教えてください。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「真珠腫性中耳炎」を登録すると、新着の情報をお知らせします