インタビュー

真珠腫性中耳炎の治療-高難易度の「クローズ法」手術を成功させる工夫

真珠腫性中耳炎の治療-高難易度の「クローズ法」手術を成功させる工夫
白馬 伸洋 先生

帝京大学医学部附属溝口病院 耳鼻咽喉科 教授/科長

白馬 伸洋 先生

この記事の最終更新は2016年03月13日です。

真珠腫性中耳炎の手術には、外耳道を大きく削り、広い術野を作って真珠腫の摘出を行う方法(オープン法・外耳道再建法)と、外耳道を保存したまま手術を行う方法(クローズ法)があります。このうち、患者さんの手術後の生活の質(QOL)が最もよいものは外耳道を削らずに真珠腫を取り除くクローズ法です。しかし、狭い術野で処置を行うクローズ法は非常に難易度が高く、術者に求められるスキルも高度なものになると、耳鼻咽喉科の科長・白馬伸洋先生はおっしゃいます。この記事では、死角がある中で取り残しなく真珠腫を摘出するために、白馬先生が工夫されていることについてお話しいただきました。

クローズ法は、狭い外耳道と外耳道の後にある乳突洞の骨を削開して作った空間から手術器具を入れて処置を行う手術です。そのため、術者の目からは見えない部分(死角)があり、慎重に観察しなければ真珠腫の取り残し(遺残)が生じてしまいます。

また、耳の奥には顔面を動かす神経や味覚を感じる神経などの重要な神経、体のバランスを取る三半規管や音を感じる蝸牛が存在するため、手術中にこれら神経や三半規管、蝸牛を誤って傷つけてしまうと、顔面神経麻痺味覚障害めまいや神経性の難聴など患者さんに大きな障害を残してしまうことになりかねません。ですから、私は複雑な症例に関しては、耳専用の先端が細く角度がつけられた「内視鏡」を併用して手術を行っています。

また、真珠腫の取り残しを防ぐために、真珠腫を分断せず連続性を持ったひとつの塊として摘出することも心掛けています。外耳道と外耳道の後にある乳突洞の骨を削開して作った空間の2か所から器具を入れ、真珠腫を包む膜を破らないよう慎重にどちらかの空間の方向へ真珠腫を押し出すように処置を行います。

また、真珠腫を分断しなければ摘出することができない症例であっても、必ず処置の前に内視鏡を入れて、真珠腫がどのように連続しているかを確認しています。

真珠腫性中耳炎の再発の原因は大きくわけて2つあります。ひとつは「遺残型」と呼ばれる真珠腫の取り残しに因るものです。もうひとつは「再形成型」と呼ばれ、内陥した鼓膜の部分とその周囲で破壊された外耳道骨の補強が不十分であることによって、その部分に再び形成されるものです。後者の再形成を防ぐためには、真珠腫摘出後に鼓膜を補強することが大切です。私が行っている補強法は、耳たぶの後部にある軟骨(耳介軟骨)を薄くスライスした「薄切軟骨」を使用する方法です。耳介軟骨には厚みがあるため、薄くせずにそのまま内陥した鼓膜と破壊された外耳道骨を補強すると、鼓膜と外耳道に凸凹が生じてしまいます。そのため、耳介軟骨を3枚程度に薄くスライスし、花びらのように重ね合わせて内陥した鼓膜と破壊された外耳道骨を的確に補っています。

しかし、耳の形や真珠腫の形状は患者さんごとに異なるため、外耳道を残す「クローズ法」ではどうしても死角ができてしまい、真珠腫の遺残が懸念される症例も存在します。このような症例に対しては、真珠腫の取り残しを防ぐため2回に手術をわける「段階的鼓室形成術」を行います。

(段階的鼓室形成術については、記事5「段階的鼓室形成術と白馬先生の目標-関東でもクローズ法手術を受けられるように」をお読みください。)

この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

    実績のある医師

    周辺で真珠腫性中耳炎の実績がある医師

    独立行政法人 国立病院機構 東京医療センター 耳鼻咽喉科 科長、人工内耳センター センター長

    みなみ しゅうじろう

    国立病院機構 東京医療センターー低侵襲な医療を患者さんに提供することで地域医療に貢献する

    区西南部医療圏の医療を支える東京医療センターによる、前立腺がん・子宮体がん・胃がん.大腸がん・慢性中耳炎.真珠腫性中耳炎の治療をテーマにした特集です。

    内科、アレルギー科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、腫瘍内科、感染症内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、膠原病内科、脳神経内科、放射線診断科、放射線治療科

    東京都目黒区東が丘2丁目5-1

    東急田園都市線「駒沢大学」 徒歩15分

    国際医療福祉大学三田病院 耳鼻咽喉科(聴覚・人工内耳センター) 医学部准教授

    たかはし まさひろ

    内科、血液内科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、脳神経内科、血管外科、脊椎脊髄外科、放射線診断科、放射線治療科、頭頸部外科、病理診断科

    東京都港区三田1丁目4-3

    都営大江戸線「赤羽橋」赤羽橋口出口または中之橋出口 徒歩5分、東京メトロ南北線「麻布十番」3番出口 徒歩8分、都営三田線「芝公園」A2番出口 徒歩10分、JR山手線「田町」三田口出口  車5分 徒歩20分

    東京科学大学 耳鼻咽喉科 医学部内講師

    ほんだ けいじ

    内科、血液内科、膠原病・リウマチ内科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、美容外科、皮膚科、泌尿器科、肛門科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科

    東京都文京区湯島1丁目5-45

    JR中央・総武線「御茶ノ水」東京メトロ丸ノ内線も利用可能 徒歩3分、東京メトロ千代田線「新御茶ノ水」 徒歩5分

    東京科学大学 大学院医歯学総合研究科 医歯学系専攻 認知行動医学講座 耳鼻咽喉科学 講師

    いとう たく

    内科、血液内科、膠原病・リウマチ内科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、美容外科、皮膚科、泌尿器科、肛門科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科

    東京都文京区湯島1丁目5-45

    JR中央・総武線「御茶ノ水」東京メトロ丸ノ内線も利用可能 徒歩3分、東京メトロ千代田線「新御茶ノ水」 徒歩5分

    関連の医療相談が9件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「真珠腫性中耳炎」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app