概要
真珠腫性中耳炎とは、鼓膜の一部が中耳腔に内陥し、入り込んだ上皮の落屑が陥入部位に貯留し真珠のような丸い塊が中耳にできる疾患です。周囲の骨が破壊されるため、難聴、めまい、顔面神経麻痺、細菌性髄膜炎など様々な疾患を引き起こします。
原因
先天性のものもありますが、ほとんどは後天性です。先天性は胎児の発生段階で中耳に上皮が迷入して生じます。一方、後天性は中耳の換気不全が原因です。中耳は耳管という管で鼻の奥にある上咽頭とつながっています。中耳は耳管が開閉することで喚起されます。耳管が十分に機能しないと中耳空は陰圧になります。また、アレルギー性鼻炎・慢性副鼻腔炎による鼻汁やアデノイド肥大があると耳管が開閉しても中耳は上手く換気されません。鼻すすりの癖があっても中耳腔は陰圧になります。このような理由で鼓室内圧が低下し、鼓膜の一部が内側へ陥没すると真珠腫が発生します。
症状
音を伝える役割をもつ耳小骨(ツチ骨・キヌタ骨・アブミ骨)が破壊されると伝音性難聴が生じます。溶かされた骨に細菌感染が生じると悪臭を伴う膿性耳漏となります。さらに骨破壊が進み内耳を破壊すると混合難聴やめまいをきたします。中耳には顔面神経も通っているため顔面神経麻痺や味覚障害の原因にもなります。また、中耳の上には脳があります。中耳天蓋、すなわち頭蓋底の骨が破壊されると細菌性髄膜炎をきたし、生命に関わる事態になることもあります。
検査・診断
顕微鏡や内視鏡を用いて外耳道と鼓膜を観察します。真珠のような白い塊や骨破壊、耳漏を確認できれば真珠腫を考えます。CTにて耳小骨など中耳周囲にある骨破壊の程度や真珠腫の進展範囲を確認します。顔面神経管など神経の状態確認を行うことも可能です。耳漏を認める場合、術前の感染コントロールも重要です。適切な抗菌薬を選択するために細菌培養検査も行います。
治療
真珠腫性中耳炎は骨破壊により重篤な症状を来たします。そのため、原則として「鼓室形成術」という手術で真珠腫をすべて取り除きます。また、真珠腫の再形成が起こらないよう、内側に陥没した鼓膜と破壊された外耳道骨の補強を工夫します。耳小骨連鎖を再建することで聴力の改善も行います。
- 真珠腫性中耳炎の治療-高難易度の「クローズ法」手術を成功させる工夫帝京大学医学部附属溝口病院 耳鼻咽喉科 ...白馬 伸洋 先生
真珠腫性中耳炎の手術には、外耳道を大きく削り、広い術野を作って真珠腫の摘出を行う方法(オープン法・外耳道再建法)と、外耳道を保存したまま手術を...続きを読む
- 真珠腫性中耳炎の手術-それぞれのメリット・デメリット帝京大学医学部附属溝口病院 耳鼻咽喉科 ...白馬 伸洋 先生
真珠腫性中耳炎は他の中耳炎に比べて重篤な症状を来しやすいため、治療は原則として外科的手術になります。手術の種類は、外耳道を大きく削る「外耳道後...続きを読む
- 真珠腫性中耳炎の治療-手術の種類は大きく3つある帝京大学医学部附属溝口病院 耳鼻咽喉科 ...白馬 伸洋 先生
中耳と鼻を交通する耳管の働きが障害されると、鼓膜の一部が内陥してしまい、そこに周囲の骨を圧迫破壊する真珠腫が形成されます。真珠腫を放置すると外...続きを読む
「真珠腫性中耳炎」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「真珠腫性中耳炎」に関連する記事
関連の医療相談が6件あります
真珠腫 聴力回復は可能か?
15年前に左耳の真珠腫の手術を受けました。 耳小骨が溶けている状態で聴力を失いました。顔面麻痺も残っております。 当時聴力回復する術はないと聞き諦めておりました。 右耳は正常ですが、仕事やコミニュケーションに支障は出ております。 15年経った今でも、耳小骨の再建など、聴力を取り戻する方法はないものでしょうか。
鼻をすするのと真珠腫性中耳炎の関係について
小学生の頃から副鼻腔炎とかあって耳鼻科にはずっとお世話になっていた状態でした。 成人してからも、耳が痛くなったり、耳掃除をすると大きな塊が出たりあって、その都度近所の耳鼻科に通院して、内耳炎とか外耳炎とか言われ、耳垢?の塊をとってもらったり点耳薬や抗生剤の飲み薬で治療をしてました。 だんだん、仕事も忙しく毎回病院にいけなくなり、自分で塊をとったりしていました。今月に入って、右耳がすごく痛くて目が覚め、慌てて会社近くにある初めての耳鼻科に駆け込んだところ、予想通り急性中耳炎と言われ、抗生剤と点耳薬が4日分出されました。 痛みは治まったのですが、これまでしばらく放置していたこともあり、一応見てもらおうと思い再受診しました。 鼻はすする方かと聞かれたので、副鼻腔炎と過去に言われた事とここ数年はアレルギー性鼻炎もあるので、鼻をすすっているかもと伝えると、「真珠腫かな」と言われました。 手術したほうがいいかも、とりあえず毎週受診をしていたのですが、仕事中に右耳の違和感というか聞こえないような感じがあったので、受診し聴力検査をしたところ、大きな病院の方が良いと紹介状を書いてくれ、今週初めに総合病院の耳鼻科を受診しました。 結果はかなり大きな真珠腫があるので、早めに手術をした方が良いと言うことでした。CT等の検査は予約済です。時間をかけて大きくなったようなのですが、鼻をすするのと真珠腫の関係は何かあるんでしょうか?主治医は忙しそうでなんで真珠腫になったのかとかメカニズムを詳しく聞いてません。多少なりとも知識を持ったうえで手術の話などに備えたいので、こちらに質問させてもらいました。
真珠腫性中耳炎の手術方法について
現在、私は半年前に右耳に突発性難聴の診断を受けました。平均聴力は90dB以上です。 その後検査の最中に両耳に真珠腫性中耳炎の所見が見られ手術を受ける事になったのですが右耳の手術はなんら心配はないのですが、左耳の手術後、綿などを詰めるとなると両耳が聞こえなくなるため、車の運転が出来るのか出来ないのか又、どの程度の期間耳に綿やガーゼを詰める(被す)のか知りたいため相談させていただきました。よろしくお願いします。
歪みが酷くふらつきがある
7月に左目網膜剥離の手術をしました。手術した病院に二度通院、現在は最初に診断された近くの医院で経過観察中です。 歪みが酷く、テレビやパソコン、道や階段など見るもの全て歪んで見えて歩きづらい状態です。担当医に相談したら、歪みは残るので慣れるしかないと言われました。 仕事していても歪みがあるせいか歩きづらく見えにくい、最近はふらつきがあり、本当に辛いです。 昨日はふらつきが酷く1日横になっていました。血圧は低いですが内科的には問題ないとの事でした。 ふらつきはやはり目の影響でしょうか。 慣れるしかないのでしょうか。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
真珠腫性中耳炎を得意な領域としている医師
-
-
真珠腫性中耳炎
- 鼓室形成術
-
慢性中耳炎
- 鼓室形成術
-
顔面神経麻痺
- 保存治療と手術治療(顔面神経減荷術)
-