インタビュー

「検尿コップの色が変わる」? 尿検査の蛋白尿からCKD(慢性腎臓病)を発見するための取り組み

「検尿コップの色が変わる」? 尿検査の蛋白尿からCKD(慢性腎臓病)を発見するための取り組み
菅野 義彦 先生

東京医科大学 腎臓内科主任教授

菅野 義彦 先生

この記事の最終更新は2016年08月05日です。

尿検査は、CKD慢性腎臓病)という比較的発見しづらい病気の発見につながる重要な検査です。特に尿検査で蛋白尿が出ている場合は、すぐに専門医のもとで詳しい検査を受けることが推奨されます。蛋白尿はかつて、医師の間でも軽視されてきた項目の一つでしたが、現在はそれが見直され、蛋白尿からCKD(慢性腎臓病)を発見することの重要性が説かれてきています。また、現状の検査の体制を見直すことも大切だといいます。引き続き、東京医科大学腎臓内科主任教授の菅野義彦先生にお伺いします。

日本は尿検査の頻度が非常に高い国といえます。これほど尿検査が確立されている理由は、戦後にまで遡ります。

かつての日本では、子どもに腎疾患の割合が多かったといわれています。当時は下水などの衛生面が整っていなかったため、抵抗力の弱い子どもが細菌感染による腎炎にかかりやすかったのです。

また、子どものCKD(慢性腎臓病)は比較的治療によって回復しやすかったため、学校検診でCKD(慢性腎臓病)を探すことが非常に大事にされてきました。このような背景から尿検査が学校で普及し、現在でもその歴史が継続して、学校検尿や健康診断での検尿が広く行われているのだと考えられます。また、尿は回数や場所を問わず採取できるため、人間の検体として一番とりやすい物質であるという点も大きいでしょう。

尿検査によってCKD(慢性腎臓病)という比較的発見しづらい病気をみつけることができます(採血でCKD(慢性腎臓病)は発見しづらいのです)。尿検査では糖尿病の可能性や栄養状態なども調べることができますが、やはり第一は腎臓のための検査といえるでしょう。特に「蛋白尿」は、CKD(慢性腎臓病)を早期発見するために非常に重要な項目です。

(詳細は記事1『CKD(慢性腎臓病)の可能性と初期症状:蛋白尿(たんぱく尿)は早期発見のサイン』

タンパクは人体の構成に欠かせない必須栄養素であり、健康な状態であれば尿中に排出されないはずです。そのため、タンパクが尿に浸出してくる場合は、腎臓に何らかの異常があると考えられます。

蛋白尿だけでは何の異常が起こっているかまで判断できませんが、蛋白尿陽性は医師に相談するべきだというサインになります。

蛋白尿は健康な方でも出る場合があります。例えば風邪をひいている場合、激しい運動をした後などでも出現します。健康診断で蛋白尿が検出され、東京医科大学にてしっかりと病気の有無を調べると、9:1くらいの割合で「病気ではない」つまり継続的な通院や治療の必要がないという結果が出ます。

前項で述べた通り、ほとんどの方は蛋白尿が陽性でも異常ではないため、かつては医師の間でも「蛋白尿の患者さんは診察しなくてもよい」と考えられていました。現実的な面をいえば、1割の患者さんのために後の9割を除外することが非効率であったためともいえます。しかし裏を返せば、残り1割の方は実際にCKD(慢性腎臓病)であり管理や治療が必要な状態です。

このように、これまでは蛋白尿でみつかったはずの患者さんを見逃してしまっていたため、現在透析を受けている患者さんが多くいるのかもしれません。透析には1人あたり平均約500万円の治療費が必要です。現在の患者数は約30万人で、年間1兆5000億円の医療費がかかっています。これは社会的に大きな負担です。もちろん、透析を受ける患者さん自身の負担も非常に大きいでしょう。

2000年代に入ってから、腎臓学会を中心に、蛋白尿の患者さんをしっかりと診ることの重要性が訴えられはじめました。

私たちは、蛋白尿が検出されたものの実際にはCKD(慢性腎臓病)ではなかった方を「空振り」と呼びます。「空振り」は健康である証明になりますから、「空振りでよかった」ということができます。だからこそ、蛋白尿が出ても不安にならず、安心して精密検査を受けにきていただきたいとお伝えしています。

※蛋白尿が出た患者さんをしっかりと診ることで透析患者は減るのか?

CKD(慢性腎臓病)は経過が長いので、時間が経たないと実際に患者数が減るかどうかは分かりません。理想としては、2020年代には明確な変化が現れていればよいと考えています。

蛋白尿で受診された患者さんに対しては、蛋白尿の原因がCKD(慢性腎臓病)によるものか(治療に向き合う蛋白尿かどうか)を診断していきます。

病気ではないということが分かれば、そのまま経過観察となります。要精査といわれて大病院に来るときは不安になると思いますが、辛い検査をすることもなければ入院もしませんから、安心して検査を受けにきてください。ご自身で判断せず、この蛋白尿は放っておいてもよいのか治療が必要なのかを判断してもらいましょう。我々専門医が異常なしと判断すれば2~3年は有効です。

地道な方法ですが、CKD(慢性腎臓病)の早期発見の方法はこうして専門家がひとりひとりの患者さんをみていく以外にありません。

より多くの方に検査を受けにきていただき、CKD(慢性腎臓病)を早期発見するためには、医師が蛋白尿の患者さん全員を診る体制を築くことと同様、患者さんが「蛋白尿で病院に行かなければならない」と思えるような仕組みを作る必要があると考えています。

現在、医師は病院に「来た」人をどうするかという点に重きを置いているのが現状です。これは医師にとってごく自然なことであり、役割でもあります。

一方で、記事1『CKD(慢性腎臓病)の可能性と初期症状:蛋白尿(たんぱく尿)は早期発見のサイン』で述べたように「病院に行く必要性を感じず、実際に来ない」方がどのようにすれば来院できるか考えることも、同じくらい重要です(CKD(慢性腎臓病)で来院される患者さんは、検査で陽性が出た方のうち10分の1程度といわれています)。

蛋白尿検査で用いられる試験紙は1枚20円と非常に安価であり、その方法もすでに完成された文化となっています。だからこそ、今やどの腎臓専門家も手をつけようとしていませんでした。

なぜ患者さんが受診されないのか、どうすれば患者さんは病院に来てくれるかを考えたとき、私は「びっくりさせること」が大事だと考えます。

CKD(慢性腎臓病)は病状の進行に時間がかかる病気です。医師が放っておけば状態が悪くなると患者さんに説明して、受診を続けていただいても、患者さんにとっては治療の有無にかかわらず一向に容態が変化しないように感じられます。ですから病院に来る時間が惜しいと思って、受診を止めてしまう方が多いのです。

また、現在使用されている尿蛋白の試験紙は、最初の色素が黄色で、尿に蛋白がたくさん含まれているほど緑色が濃くなるという仕組みを持っています。大きな変化ではないため、尿蛋白が危険なサインかもしれないということが明確に伝わりません。

現在私は、蛋白尿が陽性だったときの試験紙色素の変化を、よりインパクトの強いものに変えられないかという研究を行っています。

-、±、+の表記を血糖や血圧のように数字で表せばよいのではないかと考える方もいるかもしれませんが、たとえば「尿蛋白が250」と表されてもよくわからないでしょう。

患者さんの受診を促すためには、蛋白尿が陽性だったときに試験紙が黄色から緑に変わるという仕組みそのものを変えたり、あるいは化学反応が起こったりして、検査の段階で患者さんが「蛋白尿は危ない症状だ」と思うような強い印象を与えるしかありません。

たとえば、これは例ですが、検尿のコップに別の色素を入れておいて、蛋白陽性の尿が入ったら赤色に変わったり、煙が出たりと、すぐに驚かせるような変化が必要です。

こうしたインパクトを与えることは、CKD(慢性腎臓病)の早期発見のために非常に重要だと考えています。

前述のように、蛋白尿検査のシステムはあまりにも完成してしまっている状態です。現在の検査では1枚20円という非常に安価な試験紙が用いられています。このような確立された検査の体制に入っていけるかという点が課題になります。

たとえば、仮に私が「蛋白尿に反応して黒くなる試験紙」を開発したとします。CKD(慢性腎臓病)の早期発見のためには非常に期待できる試験紙ですが、既存の試験紙よりもコストが高ければ導入は難しくなります。つまり、新しい試験紙を開発した場合、他の試験紙と同じ価格で提供できるようにしなければならないのです。

とはいえ、特殊な加工を施し、新しい生産ラインを作るなどの工程を考えたとき、はたして20円で売れるのか、そもそも新しい試験紙を開発して本当によいのかという問題に直面します。本当に商品化するためには企業との連携が必要ですが、企業がこの研究に参画してくれるかどうかもしっかりと検討する必要があるでしょう。

ただし、これまでどの専門家も疑問に思わず、方法を変えようとしなかった文化を変えようとする努力は大切だと思っています。

数年かけてようやく、「新しい試験紙で蛋白尿の方が体の異常を認識できる方法を考える」という構想をここまで具体的な話にすることができました。他の腎臓の先生が誰も取り組まないような研究ですが、少しでもCKD(慢性腎臓病)の患者さんを早期発見し、透析の患者さんを減らすために開発を続けていきます。

受診について相談する
「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。
この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

    実績のある医師

    周辺で慢性腎臓病の実績がある医師

    一般社団法人 ミエルカクリニック 代表理事

    やまかわ たかふみ

    LSクリニック東京―「3年前に診ていたら…」 という後悔をなくしたい

    LSクリニック東京(東京都千代田区九段南1丁目6-5 九段会館テラスB1F:東京メトロ東西線 九段下 4番出口 徒歩1分)の病院ページ。内科などの診察を行っています。

    内科、アレルギー科、腎臓内科、泌尿器科、呼吸器内科、循環器内科、糖尿病内科、血液内科、脳神経外科

    東京都千代田区九段南1丁目6-5 九段会館テラスB1F

    東京メトロ東西線「九段下」4番出口 徒歩1分

    イーヘルスクリニック新宿院 院長、帝京大学大学院公衆衛生学研究科 非常勤講師、久留米大学医学部公衆衛生学講座 助教

    あまの ほういち
    天野先生の医療記事

    13

    イーヘルスクリニック新宿院―「一歩先のかかりつけ医」を目指しています。

    イーヘルスクリニック新宿院(東京都新宿区新宿2丁目6-4 新宿通東洋ビル3F:都営新宿線 新宿三丁目 C5出口 徒歩1分)のクリニック紹介

    内科、アレルギー科、腎臓内科、泌尿器科、呼吸器内科、糖尿病内科

    東京都新宿区新宿2丁目6-4 新宿通東洋ビル3F

    都営新宿線「新宿三丁目」C5出口 徒歩1分、東京メトロ丸ノ内線「新宿三丁目」C5出口 徒歩1分、東京メトロ丸ノ内線「新宿御苑前」出口2 徒歩5分、JR山手線「新宿」東南口 徒歩7分

    東京女子医科大学 腎臓小児科 講師

    みうら けんいちろう
    三浦先生の医療記事

    4

    内科、血液内科、膠原病リウマチ内科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、消化器内科、内視鏡内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、人工透析内科、脳神経内科、内分泌外科、放射線診断科、精神神経科、総合診療科、病理診断科

    東京都新宿区河田町8-1

    都営大江戸線「若松河田」若松口 徒歩5分、都営大江戸線「牛込柳町」西口 徒歩8分、都営新宿線「曙橋」A2出口 徒歩12分

    聖路加国際病院 副院長/腎臓内科部長

    こまつ やすひろ
    小松先生の医療記事

    2

    内科、血液内科、リウマチ科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、腫瘍内科、感染症内科、消化器内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、放射線治療科、病理診断科

    東京都中央区明石町9-1

    東京メトロ日比谷線「築地」3a、3b、4番出口 徒歩7分、東京メトロ有楽町線「新富町」6番出口 徒歩8分、JR山手線「東京」都バス 東15番 深川車庫行 聖路加病院前下車 バス

    国立国際医療研究センター病院 腎臓内科 診療科長

    たかの ひでき
    高野先生の医療記事

    3

    内科、血液内科、リウマチ科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器内科、呼吸器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、乳腺腫瘍内科、膠原病科

    東京都新宿区戸山1丁目21-1

    都営大江戸線「若松河田」河田口 徒歩5分、東京メトロ東西線「早稲田」2番出口 徒歩15分

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が10件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「慢性腎臓病」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app