インタビュー

腎臓を守るためには減塩が大切!(後編)—慢性腎臓病における減塩の重要性について

腎臓を守るためには減塩が大切!(後編)—慢性腎臓病における減塩の重要性について
上條 由佳 先生

医療法人社団善仁会 中田駅前泉クリニック 院長、医療法人社団ときわ 理事、横浜市立大学腎臓高血...

上條 由佳 先生

石橋 由孝 先生

日本赤十字社医療センター 腎臓内科部長

石橋 由孝 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

この記事の最終更新は2015年06月25日です。

慢性腎臓病の患者さんが腎臓を守るにあたって、減塩はとても大切です。慢性腎臓病における減塩の重要性について、2回にわたってご説明します。
前編では、腎臓の働きと構造、過剰な食塩摂取が腎臓・心臓・脳に及ぼすダメージについてご説明しました。後編では、減塩目標、減塩の方法などについて見ていきましょう。

前編で、食塩制限がなぜ大切なのかについてご説明しました。その理由を以下にまとめます。
なお、この食塩制限は、腎不全(腎臓の機能が落ちてしまった状態)の程度に関わらず重要です。

1つは腎臓を守るためです。透析前の方であれば、透析の状態になるまでの時間を長くするために食塩制限はとても大切です。また、これは透析治療を始めた方でも同じです。ご自分の残った腎臓の機能を保つことが、その後のお体の状態を良くしていくのに非常に重要だと言われています。

そして、もう1つは心臓や脳、血管への負担を減らし命に関わる合併症を減らすためです。血液透析患者さんの場合は、減塩により透析と透析の間の体重増加を減らすことで心臓への負担を減らします。腹膜透析患者さんでも同様です。
参考記事:透析治療を受けている人はどのような食事をとればいい?

ちなみに、しっかり食塩管理を行えば、降圧剤(こうあつざい)(血圧を下げるためのお薬)も減らすことができます。降圧剤に頼らずに血圧管理ができるようになると、心臓への負担もさることながら血管へのダメージも少なく済みます。
逆に降圧剤だけで血圧を下げて、食塩や水分管理をしなければ、心臓への負担が強くなります。これは透析治療をされている方には、特に重要なポイントですので覚えておきましょう。

1日に摂取してよい食塩の量は、日本では6gに設定されていますが、ヨーロッパの高血圧学会では3.8gから5gと設定されています。

では、なぜそのような数値になるのでしょうか?
実は、7g/日以上食塩を摂取すると血圧を下げる効果はなく、6g/日未満に制限したケースでは血圧を下げる効果があると確認されているのです。

また腎臓が弱っている方の場合は6g/日でも多く、3~6g/日にしたほうがよいとされていますが、まずは一般の高血圧患者さんと同様に6g/日以下を目指しましょう。

まずは現在の食塩摂取量を調べてみましょう。

食塩はほぼ全て尿に排泄されますので、24時間の畜尿検査(24時間尿をため、その尿を調べる検査)を行えば、食塩摂取量を知ることができます。お家で尿をためて、その一部を外来の際に持参していただく方法です。

普段自分がどのくらい食塩を摂取しているのか、一度確認してみましょう。また、たびたびチェックすることでご自分の食事がうまくいっているかどうかの目安にもなります。ご希望の方は担当の先生に相談してみましょう。

最近では食品の成分表に食塩やナトリウムの量が記載されていることがありますが、1つ注意していただきたいことがあります。

それは、「ナトリウム量と食塩量は違うもので、ナトリウムに2.5をかけたものが食塩量となる」ということです。例えば、ナトリウム量2.0gと表記されているカップラーメンは、実際の食塩量としてはこれに2.5を掛けて5.0gとなるのです。

表記されている量が「ナトリウム表記」なのか「食塩表記」なのかを良く確認するようにしましょう。

実際に食塩をおさえていくためのいくつかのポイントをまとめてみました。試したことがないものがありましたら、ぜひ試してみてください。

  1. 食品の表示内容を確認しましょう。
  2. お醤油は「減塩醤油」に変更し、“かける”のではなく、“つける”ようにしましょう。また醤油や塩ではなく、ポン酢・お酢・レモン・香辛料などを味付けに使用してみるのもポイントです。
  3. 麺類は食塩が多いので、スープは残すなどの工夫をしましょう。
  4. レシピ本を活用しましょう。
  5. 1食だけ配達食を頼んだり、なるべく外食を控えたりするのも良いでしょう。

ただし、これらの食塩制限を実際の生活になじませていくのは簡単にはできることではないと思います。これまで味の濃い食事をされてきた方は特に難しく感じるかもしれませんが、実は塩分を感じる味覚は日々の食事によって変化することが分かっています。

『素材の味を感じるようになった』、『前食べていた食事を食べたら、とてもしょっぱく感じるようになった』これらは時間をかけて食塩制限ができるようになった患者さんから度々耳にする言葉です。

逆に、今の食事を変えていかなければ、味覚は変化せず塩分への感度が落ちたままになってしまいます。ご自身でなかなか食塩制限ができないときは、実際の食事内容を可能な範囲でメモして、担当の先生と工夫のしかたを一緒に考えましょう。

減塩がいかに大切かお分かりいただけましたでしょうか。減塩の取り組みは、誰でもすぐにできるようなものではありません。お一人で抱え込まず、医療スタッフと相談しながら一歩ずつ進んでいきましょう。

腎不全・PD診療TRC

記事1:血液透析患者さんは海外旅行できる?―その準備、注意点について
記事2:腎臓移植とは(前編)—ドナーとレシピエントの条件、移植の手順について
記事3:血液透析とは?―そのしくみ、合併症、生活上の注意について
記事4:透析治療を受けている人はどのような食事をとればいい?
記事5:腹膜透析とは?―自宅でできる透析治療
記事6:腹膜透析の合併症にはどんなものがある?-塩分と感染に注意
記事7:腎臓移植とは(後編)ー移植後の生活、移植のメリット・デメリット、費用について
記事8:腎臓を守るためには減塩が大切!(前編)—慢性腎臓病における減塩の重要性について
記事9:腎臓を守るためには減塩が大切!(後編)—慢性腎臓病における減塩の重要性について
記事10:慢性腎臓病(CKD)とは—腎臓が悪くなると、脳卒中や心筋梗塞のリスクが高まる?

受診について相談する
  • 医療法人社団善仁会 中田駅前泉クリニック 院長、医療法人社団ときわ 理事、横浜市立大学腎臓高血圧内科 客員研究員

    上條 由佳 先生

  • 日本赤十字社医療センター 腎臓内科部長

    石橋 由孝 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。
この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

    実績のある医師

    周辺で慢性腎臓病の実績がある医師

    一般社団法人 ミエルカクリニック 代表理事

    やまかわ たかふみ

    LSクリニック東京―「3年前に診ていたら…」 という後悔をなくしたい

    LSクリニック東京(東京都千代田区九段南1丁目6-5 九段会館テラスB1F:東京メトロ東西線 九段下 4番出口 徒歩1分)の病院ページ。内科などの診察を行っています。

    内科、アレルギー科、腎臓内科、泌尿器科、呼吸器内科、循環器内科、糖尿病内科、血液内科、脳神経外科

    東京都千代田区九段南1丁目6-5 九段会館テラスB1F

    東京メトロ東西線「九段下」4番出口 徒歩1分

    イーヘルスクリニック新宿院 院長、帝京大学大学院公衆衛生学研究科 非常勤講師、久留米大学医学部公衆衛生学講座 助教

    あまの ほういち
    天野先生の医療記事

    13

    イーヘルスクリニック新宿院―「一歩先のかかりつけ医」を目指しています。

    イーヘルスクリニック新宿院(東京都新宿区新宿2丁目6-4 新宿通東洋ビル3F:都営新宿線 新宿三丁目 C5出口 徒歩1分)のクリニック紹介

    内科、アレルギー科、腎臓内科、泌尿器科、呼吸器内科、糖尿病内科

    東京都新宿区新宿2丁目6-4 新宿通東洋ビル3F

    都営新宿線「新宿三丁目」C5出口 徒歩1分、東京メトロ丸ノ内線「新宿三丁目」C5出口 徒歩1分、東京メトロ丸ノ内線「新宿御苑前」出口2 徒歩5分、JR山手線「新宿」東南口 徒歩7分

    東京女子医科大学 腎臓小児科 講師

    みうら けんいちろう
    三浦先生の医療記事

    4

    内科、血液内科、膠原病リウマチ内科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、消化器内科、内視鏡内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、人工透析内科、脳神経内科、内分泌外科、放射線診断科、精神神経科、総合診療科、病理診断科

    東京都新宿区河田町8-1

    都営大江戸線「若松河田」若松口 徒歩5分、都営大江戸線「牛込柳町」西口 徒歩8分、都営新宿線「曙橋」A2出口 徒歩12分

    聖路加国際病院 副院長/腎臓内科部長

    こまつ やすひろ
    小松先生の医療記事

    2

    内科、血液内科、リウマチ科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、腫瘍内科、感染症内科、消化器内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、放射線治療科、病理診断科

    東京都中央区明石町9-1

    東京メトロ日比谷線「築地」3a、3b、4番出口 徒歩7分、東京メトロ有楽町線「新富町」6番出口 徒歩8分、JR山手線「東京」都バス 東15番 深川車庫行 聖路加病院前下車 バス

    国立国際医療研究センター病院 腎臓内科 診療科長

    たかの ひでき
    高野先生の医療記事

    3

    内科、血液内科、リウマチ科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器内科、呼吸器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、乳腺腫瘍内科、膠原病科

    東京都新宿区戸山1丁目21-1

    都営大江戸線「若松河田」河田口 徒歩5分、東京メトロ東西線「早稲田」2番出口 徒歩15分

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が10件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「慢性腎臓病」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app