インタビュー

慢性腎臓病(CKD)とは—腎臓が悪くなると、脳卒中や心筋梗塞のリスクが高まる?

慢性腎臓病(CKD)とは—腎臓が悪くなると、脳卒中や心筋梗塞のリスクが高まる?
上條 由佳 先生

医療法人社団善仁会 中田駅前泉クリニック 院長、医療法人社団ときわ 理事、横浜市立大学腎臓高血...

上條 由佳 先生

石橋 由孝 先生

日本赤十字社医療センター 腎臓内科部長

石橋 由孝 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

この記事の最終更新は2015年06月26日です。

腎臓の働きが徐々に低下していく病気である慢性腎臓病(まんせいじんぞうびょう)CKD)。慢性腎臓病を放っておくと、脳卒中心筋梗塞を起こすリスクがどんどん高くなってしまいます。
慢性腎臓病とはいったいどのような病気なのか、どのように治療するのかについて、以下にご説明します。

腎臓には、体内の不要な老廃物や余分な塩分・水分を尿として体の外に捨てる働き、ミネラルバランスの調整・pH(体の中の酸性・アルカリ性のバランス)の調整・血圧の調整をする働き、血液をつくるホルモン・骨に関わるホルモンを作る働きがあり、体全体のバランスを整えています。この腎臓の働きが徐々に落ちていく病気を慢性腎臓病CKD)といいます。

ちなみに、慢性腎臓病の定義は以下のようになっています。

定義:下記の1または2が3ヶ月以上持続する病態

  1. 血液・尿・画像・組織(腎生検)検査で腎障害がある場合
  2. 糸球体濾過量(eGFR)<60(ml/min/1.73m2)

以下に、もう少し噛み砕いてご説明します。

1は、「血液検査、尿検査、画像検査、組織検査などの検査で、腎臓の機能が落ちていることが確認された場合」という意味です。組織検査とは、腎臓に細い針をさして腎臓をほんの一部取ってきた後、その取ってきた腎臓を顕微鏡で詳しく見るという検査です。

2の糸球体濾過量(しきゅうたいろかりょう)とは、「からだの内の不要な老廃物をどれだけ体の外に捨てることができるか」を表しています。
この1または2が3ヶ月以上続いたら、腎不全と診断されます。

慢性腎臓病の原因には二つあります。

  1. 腎臓そのものの病気が原因となって引き起こされる場合です。遺伝性の病気や感染による病気などがあり、何歳からでも発症する可能性があります。
  2. 糖尿病高血圧などの生活習慣病が原因となって引き起こされる場合です。高血糖、高血圧などの状態は腎臓に大きな負担をかけてしまうのです。

近年、生活習慣病の増加により慢性腎臓病の患者さんも急激に増加しています。現在では、推定で成人の8人に1人が慢性腎臓病にかかっているといわれています。

慢性腎臓病は、初期の段階では自覚症状がほとんどありません。

病気が進行してくると、

  • 夜中に何度もトイレに行く
  • 体がむくむ
  • 貧血を起こす
  • 疲れやすく、だるい感じがする
  • 息切れしやすくなる

などの症状が現れます。

しかし、これらの症状が現れる段階では、病気はかなり進行していることが多いです。よって、早期発見のためには、健康診断を定期的に受け、血液検査や尿検査をすることがとても大切です(後に述べますが、慢性腎臓病では早期発見・早期治療がとても重要です)。

ちなみに、

  • 血液検査では、血液中のクレアチニンという成分を調べます。腎臓の機能が悪くなると、このクレアチニンが多くなるのです。
  • 尿検査では、尿中のタンパク質の量を調べます。なんらかの原因で尿中に正常以上のタンパク質が出てきた場合、腎臓の機能が悪くなります(タンパク尿といいます)。

慢性腎臓病は、その程度によってステージ1~5の5段階に分類されます(病期分類といいます)。
ステージ1が最も軽い状態、ステージ5が最も重い状態となっています。

CKDの病気分類
CKDの病気分類

この慢性腎臓病のステージが進むほど、脳卒中心筋梗塞などを起こすリスクが高くなっていくことが分かっています。よって、慢性腎臓病では、早い段階から治療を始めることがとても大切です。

慢性腎臓病では、腎臓の働きがあるレベルまで低下してしまうと、元に戻ることができなくなってしまいます。よって、早期発見・早期治療によって、腎臓の働きを低下させないようにすることがとても大切です(もちろん先に述べたように、脳卒中心筋梗塞を防ぐためにも早期治療は大切です)。

慢性腎臓病の治療では、

  1. 塩分摂取の制限
  2. タンパク尿(腎臓の機能が悪くなることで、尿中に正常以上のタンパク質が出てくること)の管理
  3. 血圧の管理
  4. 慢性腎臓病の原因となった病気の管理

が重要です。

具体的な治療法としては、

  • 生活習慣の改善:肥満の方は肥満の是正、喫煙している方は禁煙を行います。
  • 食事療法:減塩、タンパク制限などを行います。塩分やたんぱく質をとり過ぎると、腎臓に負担がかかり、腎臓の機能低下を早めてしまいます。
  • 薬物療法:血圧を下げる薬などを用います。

などを組み合わせて行います。
また、高血圧糖尿病などの生活習慣病をお持ちの方は、そちらの病気の治療も必要です。

腎不全・PD診療TRC

記事1:血液透析患者さんは海外旅行できる?―その準備、注意点について
記事2:腎臓移植とは(前編)—ドナーとレシピエントの条件、移植の手順について
記事3:血液透析とは?―そのしくみ、合併症、生活上の注意について
記事4:透析治療を受けている人はどのような食事をとればいい?
記事5:腹膜透析とは?―自宅でできる透析治療
記事6:腹膜透析の合併症にはどんなものがある?-塩分と感染に注意
記事7:腎臓移植とは(後編)ー移植後の生活、移植のメリット・デメリット、費用について
記事8:腎臓を守るためには減塩が大切!(前編)—慢性腎臓病における減塩の重要性について
記事9:腎臓を守るためには減塩が大切!(後編)—慢性腎臓病における減塩の重要性について
記事10:慢性腎臓病(CKD)とは—腎臓が悪くなると、脳卒中や心筋梗塞のリスクが高まる?

受診について相談する
  • 医療法人社団善仁会 中田駅前泉クリニック 院長、医療法人社団ときわ 理事、横浜市立大学腎臓高血圧内科 客員研究員

    上條 由佳 先生

  • 日本赤十字社医療センター 腎臓内科部長

    石橋 由孝 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。
この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

    実績のある医師

    周辺で慢性腎臓病の実績がある医師

    一般社団法人 ミエルカクリニック 代表理事

    やまかわ たかふみ

    LSクリニック東京―「3年前に診ていたら…」 という後悔をなくしたい

    LSクリニック東京(東京都千代田区九段南1丁目6-5 九段会館テラスB1F:東京メトロ東西線 九段下 4番出口 徒歩1分)の病院ページ。内科などの診察を行っています。

    内科、アレルギー科、腎臓内科、泌尿器科、呼吸器内科、循環器内科、糖尿病内科、血液内科、脳神経外科

    東京都千代田区九段南1丁目6-5 九段会館テラスB1F

    東京メトロ東西線「九段下」4番出口 徒歩1分

    イーヘルスクリニック新宿院 院長、帝京大学大学院公衆衛生学研究科 非常勤講師、久留米大学医学部公衆衛生学講座 助教

    あまの ほういち
    天野先生の医療記事

    13

    イーヘルスクリニック新宿院―「一歩先のかかりつけ医」を目指しています。

    イーヘルスクリニック新宿院(東京都新宿区新宿2丁目6-4 新宿通東洋ビル3F:都営新宿線 新宿三丁目 C5出口 徒歩1分)のクリニック紹介

    内科、アレルギー科、腎臓内科、泌尿器科、呼吸器内科、糖尿病内科

    東京都新宿区新宿2丁目6-4 新宿通東洋ビル3F

    都営新宿線「新宿三丁目」C5出口 徒歩1分、東京メトロ丸ノ内線「新宿三丁目」C5出口 徒歩1分、東京メトロ丸ノ内線「新宿御苑前」出口2 徒歩5分、JR山手線「新宿」東南口 徒歩7分

    東京女子医科大学 腎臓小児科 講師

    みうら けんいちろう
    三浦先生の医療記事

    4

    内科、血液内科、膠原病リウマチ内科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、消化器内科、内視鏡内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、人工透析内科、脳神経内科、内分泌外科、放射線診断科、精神神経科、総合診療科、病理診断科

    東京都新宿区河田町8-1

    都営大江戸線「若松河田」若松口 徒歩5分、都営大江戸線「牛込柳町」西口 徒歩8分、都営新宿線「曙橋」A2出口 徒歩12分

    聖路加国際病院 副院長/腎臓内科部長

    こまつ やすひろ
    小松先生の医療記事

    2

    内科、血液内科、リウマチ科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、腫瘍内科、感染症内科、消化器内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、放射線治療科、病理診断科

    東京都中央区明石町9-1

    東京メトロ日比谷線「築地」3a、3b、4番出口 徒歩7分、東京メトロ有楽町線「新富町」6番出口 徒歩8分、JR山手線「東京」都バス 東15番 深川車庫行 聖路加病院前下車 バス

    国立国際医療研究センター病院 腎臓内科 診療科長

    たかの ひでき
    高野先生の医療記事

    3

    内科、血液内科、リウマチ科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器内科、呼吸器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、乳腺腫瘍内科、膠原病科

    東京都新宿区戸山1丁目21-1

    都営大江戸線「若松河田」河田口 徒歩5分、東京メトロ東西線「早稲田」2番出口 徒歩15分

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が10件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「慢性腎臓病」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app