
めまいとは、自分自身がぐるぐる回っているように感じる、フラフラする、グラグラするなどの感覚の総称で、ぐるぐる回るタイプのめまいを“回転性めまい”それ以外を“非回転性めまい”といいます。めまいはさまざまな原因で起こり、人によって感じ方などが異なるため、めまいの症状をタイプで分けることは難しいとされ、病歴(持続時間やめまいを誘導する要因)が重視されることが一般的です。めまいの症状に対しては主に薬による治療が行われ、これによってめまいが改善されることが多くあります。
では、どのような薬が用いられているのでしょうか。また、めまいに対して効果のある市販薬や漢方はあるのでしょうか。
めまいを和らげる薬としてよく用いられているのが抗めまい薬、内耳循環改善薬、抗ヒスタミン薬、抗不安薬、抗うつ薬で、めまいの種類や伴う症状などによって使い分けられています。
内耳障害によって起こるめまいに対しては、一般的に抗めまい薬と呼ばれるベタヒスチンメシル(酸塩)やジフェニドールなどが使用されています。このような薬は、脳や内耳の血液や内リンパの流れをよくする、首から脳への血流量を増やす、平衡感覚に関わる神経のはたらきを調整するなどの作用を持ち、これらによってめまいの軽減を図ります。
また、内耳の血管を広げて血流をよくする内耳循環改善薬もあります。代表的なものとして、カリジノゲナーゼやアデノシン三リン酸などが挙げられ、めまいを引き起こす耳の病気のひとつであるメニエール病の治療でよく用いられています。
吐き気、嘔吐を伴うめまいに対しては、主にジフェンヒドラミンやプロメタジンなどの抗ヒスタミン薬が用いられています。吐き気や嘔吐は、脳内にある嘔吐中枢と呼ばれる部分が刺激を受けることで生じますが、抗ヒスタミン薬には嘔吐中枢をブロックすることによって吐き気や嘔吐を抑える効果があります。また、吐き気、嘔吐を直接的に抑える薬として、メトクロプラミドやドンペリドンといったドパミンD2受容体抑制薬が用いられる場合もあります。
不安が強い人にはジアゼパム、エチゾラム、ロラゼパムなどの抗不安薬、うつ傾向のある人にはSSRI(選択的セロトニン再取込み阻害薬)などの抗うつ薬が処方されることがあります。心の不調が原因となっている場合、抗不安薬や抗うつ薬によってめまいの緩和、ならびに精神症状の緩和が期待できます。
めまいは市販薬によって、症状を和らげられる可能性があります。たとえば、市販の乗り物酔い止め薬の多くは抗ヒスタミン剤を主体とした合剤なので、吐き気、嘔吐を伴うめまいに対して有効な場合があります。
また、めまいに効果があるとされる漢方薬として、以下のようなものがあります。
このような漢方薬も市販品として販売されていますが、いずれにせよ自己判断で薬を使用せず、病院を受診して適切な薬を処方してもらうのがよいでしょう。
めまいの薬はさまざまな診療科で処方してもらえます。しかし、めまいの原因は多岐にわたり、原因によって受診に適した診療科が異なるので、症状に応じて適切な診療科を受診することが大切です。
難聴や耳鳴りなどの耳の症状を伴う場合には耳鼻科、精神的な症状が強い場合には精神科が適切です。判断に迷うようであれば、近くの内科やかかりつけの病院で相談してみるのもよいでしょう。
ただし、めまいは脳の病気によって起こることもあります。脳の病気は命に関わることもあるので、頭痛、首の痛み、歩行困難、意識がもうろうとする、神経症状(目が見えにくい、話しづらい、手足が動きにくい)など脳の病気が疑われる症状を伴う場合には、救急外来を受診するか、救急車を呼ぶなどの対応も必要です。
めまいの治療薬は、抗めまい薬、内耳循環改善薬、抗ヒスタミン薬、抗不安薬・抗うつ薬、そのほかビタミン剤やステロイドが使われることもあります。また、市販品として販売されている薬のなかにめまいに効果があるとされるものもありますが、めまいの原因はさまざまで、病気が原因となっている場合もあります。そのため、その場しのぎで対処せず一度病院を受診することを検討し、薬について気になる点や分からないことがあれば、医師や薬剤師に相談するようにしましょう。
東京慈恵会医科大学附属病院 耳鼻咽喉科 助教
加藤 雄仁 先生の所属医療機関
周辺でめまいの実績がある医師
関連の医療相談が10件あります
バセドウ病でひどく疲れる
バセドウ病でメルカゾールが効きすぎてしまい、疲労感がひどいです。 過去に潜在性橋本病の診断あり、6年前と3年前に無痛性甲状腺炎になりました。 その後なんとか生活していましたが1年前にバセドウ病に。最初はヨウ化カリウム丸で治療。 9月に悪化して、メルカゾールに変更。 10mg→7.5mgとなりましたが仕事で半年近く残業が多かったせいか体調が悪く、10mgにしたところ今度は薬が効きすぎて先日から7.5mgになりました。 現在数値は tsh 12.8 、ft4 0.76です。 あまりにも体がだるいです。数値としてはひどくないのかもしれませんが、起きた瞬間から体が疲れていて、何をするのもしんどいです。 はじめて無痛性甲状腺炎になった際も体感としてとにかく疲れて動けず、数値が落ち着いてからも動けるようになるまで数ヶ月かかりました。 体質なので仕方ないのかと思いますが、どの程度で落ち着くのか、散歩だけでもした方が等なにかあれば教えていただけないでしょうか。 あまりの疲労感に参っています。 仕事は在宅でさせてもらっています。昨日会社に行きました(片道徒歩と電車で40分)が移動だけで疲れすぎて体調が悪く、30分程度で帰宅しました。 158cm46.5kgくらいだと調子がいいのですが、今は何もせず食事を同じようにとっていても44kgまで落ちています。 甲状腺の状態が悪いと精神面に影響があり、パニック障害まで行きませんが、電車や乗り物が苦手になったり、意味もなく息苦しくなったりするので、早く落ち着いてほしいなと思っています。 なにかありましたらぜひ教えてください。よろしくお願いいたします。
今朝起床時より突然強いめまいが起き思うよりに動けません
今朝、起きようとして左頭上に置いた携帯電話を取ろうと寝たまま頭を左上に向けたところ突然、めまいが起きて頭は動いていないのに景色がグルグル回り出しました。このような強いめまいが起きたことはいままでになかったので、どうしたらいいか分からず頭を押さえたり、目をつぶってみたり、頭を動かさないようにめまいがおさまるのを待っていましたが、なかなか目眩がおさまりませんでした。寝ているわけにもいかないため起きましたが、少し動いただけでもめまいが始まることが多く、目が回らないように体の動きに気をつけていたのですが、いつめまいが起きてもおかしくない感じが続いており外に出ることができませんでした。 夜になり入浴しようとして服を脱ぐ際にかがんだところ、めまいがしてドドドドッと壁にぶつかりました。気をつけながら入浴できましたが、その後もよくならず、いつめまいが起きてもおかしくない状況が続きました。布団を敷くときにもめまいがして布団が敷けない状況だったので、どこかに相談しようと思い相談しました。 昨日ちょうど健康診断で婦人科検診があったのですが、左の卵巣が腫れているかもしれないと言われました。卵巣の腫れか便が残っている影かはっきりわからないので、1ヶ月後に見せに来てくださいと言われ4月半ばに予約をしています。これが今回のめまいに関係しているのでしょうか。 明日出社できるか自信がありません。 診察してもらいたいですが婦人科へ行くべきでしょうか。
食道裂孔ヘルニア (滑脱型・中等度) ヘマチン 萎縮粘膜について
2週間ほどみぞおちがじわじわ痛い症状があったため念の為胃カメラ検査をしていもらいました。その時結果はポリープもなくストレスとかによるものでは無いかと 食道裂孔ヘルニアがあると軽く説明してもらったのですが 食道裂孔ヘルニアは治らないのでしょうか?放置してもんだい無いのでしょうか それと検査結果に胃の所は異常なしとかかれていなく、 rec、ヘマチン、萎縮粘膜とかいてあるのですがこれについて特に説明なかったのですがどういう意味なのでしょうか? 調べると不安になってしまい、萎縮粘膜とは萎縮性胃炎とはまた違うのでしょうか? 6年前にピロリ菌を検査した時は陰性でした。 調べてもらったお医者さんにまた説明を詳しく聞くだけはできるのでしょうか
ピルの飲み忘れについて
ルナベル を服用しています。 3週間飲んで1週間休薬期間があります。 2月4日から2月10日まで休薬期間で2月11日から再度服薬しなくてはならなかったのですが、失念して飲み忘れてしまいました。 リセットして、一度生理が来るのをまってから再び飲んだ方がいいですか? 今日からを1日目にして飲んでも大丈夫ですか?
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「めまい」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。