
めまいとは、自分自身がぐるぐる回っているように感じる、フラフラする、グラグラするなどの感覚の総称で、ぐるぐる回るタイプのめまいを“回転性めまい”それ以外を“非回転性めまい”といいます。めまいはさまざまな原因で起こり、人によって感じ方などが異なるため、めまいの症状をタイプで分けることは難しいとされ、病歴(持続時間やめまいを誘導する要因)が重視されることが一般的です。めまいの症状に対しては主に薬による治療が行われ、これによってめまいが改善されることが多くあります。
では、どのような薬が用いられているのでしょうか。また、めまいに対して効果のある市販薬や漢方はあるのでしょうか。
めまいを和らげる薬としてよく用いられているのが抗めまい薬、内耳循環改善薬、抗ヒスタミン薬、抗不安薬、抗うつ薬で、めまいの種類や伴う症状などによって使い分けられています。
内耳障害によって起こるめまいに対しては、一般的に抗めまい薬と呼ばれるベタヒスチンメシル(酸塩)やジフェニドールなどが使用されています。このような薬は、脳や内耳の血液や内リンパの流れをよくする、首から脳への血流量を増やす、平衡感覚に関わる神経のはたらきを調整するなどの作用を持ち、これらによってめまいの軽減を図ります。
また、内耳の血管を広げて血流をよくする内耳循環改善薬もあります。代表的なものとして、カリジノゲナーゼやアデノシン三リン酸などが挙げられ、めまいを引き起こす耳の病気のひとつであるメニエール病の治療でよく用いられています。
吐き気、嘔吐を伴うめまいに対しては、主にジフェンヒドラミンやプロメタジンなどの抗ヒスタミン薬が用いられています。吐き気や嘔吐は、脳内にある嘔吐中枢と呼ばれる部分が刺激を受けることで生じますが、抗ヒスタミン薬には嘔吐中枢をブロックすることによって吐き気や嘔吐を抑える効果があります。また、吐き気、嘔吐を直接的に抑える薬として、メトクロプラミドやドンペリドンといったドパミンD2受容体抑制薬が用いられる場合もあります。
不安が強い人にはジアゼパム、エチゾラム、ロラゼパムなどの抗不安薬、うつ傾向のある人にはSSRI(選択的セロトニン再取込み阻害薬)などの抗うつ薬が処方されることがあります。心の不調が原因となっている場合、抗不安薬や抗うつ薬によってめまいの緩和、ならびに精神症状の緩和が期待できます。
めまいは市販薬によって、症状を和らげられる可能性があります。たとえば、市販の乗り物酔い止め薬の多くは抗ヒスタミン剤を主体とした合剤なので、吐き気、嘔吐を伴うめまいに対して有効な場合があります。
また、めまいに効果があるとされる漢方薬として、以下のようなものがあります。
このような漢方薬も市販品として販売されていますが、いずれにせよ自己判断で薬を使用せず、病院を受診して適切な薬を処方してもらうのがよいでしょう。
めまいの薬はさまざまな診療科で処方してもらえます。しかし、めまいの原因は多岐にわたり、原因によって受診に適した診療科が異なるので、症状に応じて適切な診療科を受診することが大切です。
難聴や耳鳴りなどの耳の症状を伴う場合には耳鼻科、精神的な症状が強い場合には精神科が適切です。判断に迷うようであれば、近くの内科やかかりつけの病院で相談してみるのもよいでしょう。
ただし、めまいは脳の病気によって起こることもあります。脳の病気は命に関わることもあるので、頭痛、首の痛み、歩行困難、意識がもうろうとする、神経症状(目が見えにくい、話しづらい、手足が動きにくい)など脳の病気が疑われる症状を伴う場合には、救急外来を受診するか、救急車を呼ぶなどの対応も必要です。
めまいの治療薬は、抗めまい薬、内耳循環改善薬、抗ヒスタミン薬、抗不安薬・抗うつ薬、そのほかビタミン剤やステロイドが使われることもあります。また、市販品として販売されている薬のなかにめまいに効果があるとされるものもありますが、めまいの原因はさまざまで、病気が原因となっている場合もあります。そのため、その場しのぎで対処せず一度病院を受診することを検討し、薬について気になる点や分からないことがあれば、医師や薬剤師に相談するようにしましょう。
東京慈恵会医科大学附属病院 耳鼻咽喉科 助教
加藤 雄仁 先生の所属医療機関
関連の医療相談が10件あります
コロナ後の咳き込みについて
48歳女性です。 三カ月前にコロナにかかり、現在話す際にどうしても咳き込む状況がいまだ続いております。呼吸器内科に行き、一般的な吸入薬や薬を処方して頂いておりますが、話している際、咳がどうしてもでてしまいます。又、咳込みが多いせいか、声もかすれることもあります。 三カ月たった現在も完治の気配がない状態です。 コロナ後に私のような症状が出ている方は多いのでしょうか? 又、呼吸器内科へ通院はしておりますが、三カ月経った現在も一向に治る気配がないのですが、このまま通院だけ続けていく形で良いものでしょうか? なんとか、咳き込みをしずめたいのですが、どのようにするべきでしょうか? 御教示の程、何卒宜しくお願い致します。
動悸とめまい
以前より、どくっと1回の時や複数回連続で強い心拍を感じたり、急にバクバクと脈が早くなりフラフラして立っていられなくなることが1日に何回か起こります。また、胸がギューと締め付けられるような痛みもよく起こります。 先日、心エコーでは若干の僧帽弁逆流を指摘されました。 症状含め何らかの病気なのでしょうか?
めまいでふらついたりする。
問題ないと思うが、どこかで一度見てもらった方がいいのか?と、思って相談しました。その場合どこの診療科へいけば良いでしょうか?
手足の違和感、しびれ、つっぱり感
はじめて相談させていただきます。 数年前から手足のピリピリ、じーん、とする感覚があり、整形外科や脳神経外科にかかり、首や腰のMRIや頭のCT、MRIの検査を受けておりますが、異常はなく、首や腰に関してはとても綺麗だと褒められるほどでした。症状も気になったり、治ったりを繰り返しており、ホルモンバランスなども関係するんだろうかと、様子を見ていました。2週間ほど前から、いつものように右の手足がぴりぴりじんじんと痺れたような感じがあり、整形外科を受診しました。年数も経っているので、腰のMRI検査が予定されております。1週間ほど前から、痺れるような感覚に加え、なんとなく動かしにくいような感じもしています。足の膝から下が特に気になります。明らかに筋力が低下した感覚はないんですが、以前より力は弱くなってるようにも思いますし、疲れやすくもなりました。また、右足はつりそうになったり、つっぱったような感覚がある時もあります。 そういった症状が気になり、いろいろ調べると腰や首の病気に加え、ALSなどの病気も目にするため、不安ばかり募ります。整形外科の受診よりも、神経内科の受診をすべきなんでしょうか。 不安材料しかないので、気にしはじめるといろんな、『…なきがする』が出てきてしまいます。なにかアドバイス頂けることがございましたら幸いです。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「めまい」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。