
めまいは日常的によくみられる症状のひとつです。疲れや寝不足から生じることもありますが、病気が原因で起こることもあります。
原因となる病気は耳や脳、精神的な病気など多岐にわたります。病気によっては、放置すると後遺症が残ることや命に関わる場合もあるため、めまいを軽く考えないようにしましょう。
では、どういった症状があるときにどの診療科を受診するのがよいのでしょうか。
病院の受診を検討するうえで注目すべきことは、めまいの程度、持続時間、伴う症状の種類です。
めまいの程度が強い場合や1時間以上続く場合、脳の症状(頭痛、首の痛み、片側の手足が動きにくい、半身の感覚がおかしい、物が二重に見える、ろれつが回らない、意識がもうろうとするなど)が伴う場合には、危険な病気が隠れていることがあります。
このような症状がみられたら直ちに病院を受診するようにしましょう。
上記以外であれば、数日以内に受診するようにしましょう。
症状が短時間(1分未満)のめまいのみなら、再度めまいが現れるか様子を見ることも選択できます。ただし、繰り返す場合には病院の受診を検討しましょう。
めまいの原因はさまざまで、原因によって受診に適した診療科が異なります。このとき重要になるのはめまい以外の症状の有無です。
耳鳴りや難聴、耳がつまった感じなどといった耳の症状を伴う場合は耳の病気が疑われるため、耳鼻科への受診が適切です。気持ちの落ち込みや、意欲の低下など精神的な症状を伴う場合には精神科を受診するのがよいでしょう。
あまり頻度は高くありませんが、脳の症状が伴う場合は特に注意が必要です。めまいを引き起こす脳の病気で代表的なものは脳卒中(脳出血か脳梗塞)です。脳卒中は時に命に関わることもあります。脳の病気を担当する診療科には、神経内科、脳神経外科、脳卒中科などがありますが、直ちに救急外来を受診するか、救急車を呼ぶなどの対応も必要です。
そのほか、立ち眩みのようなめまい症状がある場合には心臓の病気が原因となっていることがあります。その場合は、心臓の病気を担当する診療科である循環器内科の受診が適切です。判断に迷ったら、最寄りの内科やかかりつけの病院で相談してみるのもよいでしょう。
病院を受診した後、一般的には“問診”と“検査”が行われ、それらの結果から治療方針が決定されます。
通常、受診後にまず行われるのが問診です。
問診とは、患者さんの病状(病気の状態)を判断するために医師が行う口頭質問のことで、めまいで病院を受診した際には、めまいがはじまった時期、めまいの性状(ぐるぐる回る、ふわふわするなど)、めまいの程度や持続時間、伴う症状、めまいの引き金(頭の位置を変える、頭をぶつけた、新しい薬をのみはじめたなど)などについて質問されるでしょう。そのため、事前に気になることをメモに残しておくとスムーズです。
めまいの症状があるときに行う検査には、音の聞こえ具合を調べる聴力検査、眼球の動きを観察する眼振検査、平衡機能が正しくはたらいているかを調べる平衡機能検査、X線やCT、MRIといった画像検査などさまざまなものがあります。
問診の内容に加えて、聴力に異常があるか、どのようなときに眼振(眼球がけいれんしたように動いたり揺れたりすること)が起こるか、平衡機能に異常があるかなどの検査結果からある程度病名を絞ることができます。
また、CTやMRIでは主に頭部を調べ、異常がある場合には脳の病気が疑われます。
めまいの症状に対しては薬を用いた治療が多く行われます。主に、以下のような薬が用いられています。
原因となっている病気によっては、薬以外での治療が行われる場合もあります。
代表的なものは、めまいを引き起こす病気でもっとも多い良性発作性頭位めまい症です。この病気は耳の奥の前庭にあるはずの耳石が三半規管に紛れ込むことでめまいが起こるため、頭を動かして耳石を正常な位置に戻す耳石置換法が行われることがあります。
また、脳の病気や、一部の耳から生じるめまいでは外科的な治療が必要になることもあります。
長期間にわたって続いているようなめまい症状に対してはめまい体操などのリハビリが有効です。
めまいを引き起こす原因は多岐にわたります。原因によっては早期治療が大切で、治療が遅れると後遺症が残ることや命に関わる場合もあります。軽いめまいでも繰り返す場合には一度、病院への受診を検討しましょう。
めまいの程度が強い、1時間以上続く、嘔吐がある、脳の症状を伴っている場合には、早急に受診するようにしましょう。
東京慈恵会医科大学附属病院 耳鼻咽喉科 助教
加藤 雄仁 先生の所属医療機関
周辺でめまいの実績がある医師
三井記念病院 耳鼻咽喉科特任顧問
内科、血液内科、膠原病・リウマチ内科、外科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科
東京都千代田区神田和泉町1
JR山手線「秋葉原」昭和通り口 東京メトロ日比谷線(1番出口)、つくばエクスプレス(A2・A3出口)も利用可能 徒歩7分
順天堂大学医学部 耳鼻咽喉科学講座 准教授
内科、血液内科、膠原病・リウマチ内科、外科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、肛門科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科
東京都文京区本郷3丁目1-3
JR中央線(快速)「御茶ノ水」御茶ノ水橋口 JR中央・総武線も乗り入れ、東京メトロ丸ノ内線も利用可 徒歩5分、東京メトロ千代田線「新御茶ノ水」 徒歩7分
関連の医療相談が10件あります
今朝起床時より突然強いめまいが起き思うよりに動けません
今朝、起きようとして左頭上に置いた携帯電話を取ろうと寝たまま頭を左上に向けたところ突然、めまいが起きて頭は動いていないのに景色がグルグル回り出しました。このような強いめまいが起きたことはいままでになかったので、どうしたらいいか分からず頭を押さえたり、目をつぶってみたり、頭を動かさないようにめまいがおさまるのを待っていましたが、なかなか目眩がおさまりませんでした。寝ているわけにもいかないため起きましたが、少し動いただけでもめまいが始まることが多く、目が回らないように体の動きに気をつけていたのですが、いつめまいが起きてもおかしくない感じが続いており外に出ることができませんでした。 夜になり入浴しようとして服を脱ぐ際にかがんだところ、めまいがしてドドドドッと壁にぶつかりました。気をつけながら入浴できましたが、その後もよくならず、いつめまいが起きてもおかしくない状況が続きました。布団を敷くときにもめまいがして布団が敷けない状況だったので、どこかに相談しようと思い相談しました。 昨日ちょうど健康診断で婦人科検診があったのですが、左の卵巣が腫れているかもしれないと言われました。卵巣の腫れか便が残っている影かはっきりわからないので、1ヶ月後に見せに来てくださいと言われ4月半ばに予約をしています。これが今回のめまいに関係しているのでしょうか。 明日出社できるか自信がありません。 診察してもらいたいですが婦人科へ行くべきでしょうか。
食道裂孔ヘルニア (滑脱型・中等度) ヘマチン 萎縮粘膜について
2週間ほどみぞおちがじわじわ痛い症状があったため念の為胃カメラ検査をしていもらいました。その時結果はポリープもなくストレスとかによるものでは無いかと 食道裂孔ヘルニアがあると軽く説明してもらったのですが 食道裂孔ヘルニアは治らないのでしょうか?放置してもんだい無いのでしょうか それと検査結果に胃の所は異常なしとかかれていなく、 rec、ヘマチン、萎縮粘膜とかいてあるのですがこれについて特に説明なかったのですがどういう意味なのでしょうか? 調べると不安になってしまい、萎縮粘膜とは萎縮性胃炎とはまた違うのでしょうか? 6年前にピロリ菌を検査した時は陰性でした。 調べてもらったお医者さんにまた説明を詳しく聞くだけはできるのでしょうか
ピルの飲み忘れについて
ルナベル を服用しています。 3週間飲んで1週間休薬期間があります。 2月4日から2月10日まで休薬期間で2月11日から再度服薬しなくてはならなかったのですが、失念して飲み忘れてしまいました。 リセットして、一度生理が来るのをまってから再び飲んだ方がいいですか? 今日からを1日目にして飲んでも大丈夫ですか?
高血圧の治療法について教えてください
先月と今月に別件で病院を受診した際に、どちらも血圧が高った(先月168、今月191)ため、以下の検査を受けました。 ・24時間血圧計・心電図・血液検査・心臓エコー 24時間血圧計の結果は平均値:日中が150/96 就寝時:136/85 心電図では左心室肥大 血液検査では善玉、悪玉、総合コレステロール値の全てがが基準値より僅かに超える結果となり、高血圧という診断で、降圧剤COZAARを処方されました。 私は会社の健診を毎年受診しており、昨年までは血圧は上が110台、下は60代台かつ血液検査の総コレステロール値は基準値を下回っていました。 直近数ヶ月でひどく頭痛がしたり、めまい、息切れなどの自覚があり、更年期障害の可能性もあると考えております。 ここで質問なのですが、更年期障害による高血圧なのであれば、降圧剤を飲むより先に婦人科を受診してホルモン療法を試した方が良いのでしょうか?それとも、かなり血圧が上昇しているので、まずは降圧剤を飲んで血圧を下げた方が良いのでしょうか? ネットで調べたところ、降圧剤は一度飲み始めたら一生やめることができないと書かれていたので、気軽に飲み始めて良いものかどうか躊躇しております。ご意見をお聞かせいただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「めまい」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。