概要
乗り物酔い(動揺病)とは、乗り物に乗って体が揺らされ続けることで頭重感、倦怠感、冷や汗、吐き気、嘔吐、めまいなどの症状を引き起こす病気のことです。
明確な発症メカニズムは解明されていませんが、「体は動いているのに目に入るものは動いていない」など体のバランスを整える“前庭”という耳の中の器官への刺激と視覚の刺激に乖離が生じることで発症するとの説が唱えられています。一方で、乗り物酔いは、不安感などの精神的な要因、妊娠などのホルモンバランス、においなどによって発症リスクが高まることも指摘されています。
なお、乗り物酔いは男性よりも女性のほうが発症しやすいとされ、12~15歳では約4割が乗り物酔いを発症すると考えられています。一方で、年齢を重ねるとともに徐々に症状が改善していくのが特徴で、50歳以上になると発症するケースは非常に少なくなります。
乗り物酔いに対しては、吐き気止めなどが使用されることがありますが、発症を予防するためには日頃から体の回転運動を体験することなどで乗り物の揺れに対して慣れていくことが大切です。また、乗り物に乗っているときは、読書やスマホ操作などで一点のみを注視しないこと、頭をむやみに動かさないことなどに注意するとよいとされています。
原因
乗り物酔いは、自動車や電車、遊具、飛行機や船などの乗り物で体が揺らされることによって発症します。
明確な発症メカニズムは解明されていませんが、前庭で感じ取る体のバランスと目に入る情報に乖離が生じることが原因で発症するといわれています。具体的には、体の揺れを感じているものの読書などをしていて目に入る光景が静止している・じっと座っているのに目に入る光景が激しく動いている・船に乗って波の一方向の動きを見ているものの体は上下に動いている、という状況が挙げられます。
このような体のバランスと視覚の乖離が生じると、脳の機能に異常が生じて嘔吐中枢が刺激されたり、自律神経のバランスが乱れたりすることで冷や汗や嘔吐などのさまざまな症状を引き起こすと考えられています。
また、乗り物酔いは、換気不足、乗り物酔いに対する恐怖心や不安感などの精神的な要因、妊娠などによるホルモンバランスの変化、片頭痛の既往なども発症リスクを高め、発症のしやすさは遺伝的な要因もあるとされています。
症状
乗り物酔いを発症すると、眠気、あくび、めまい、頭痛、頭重感、集中力低下、脱力感、疲労感などさまざまな症状が現れ、最終的には顔面蒼白、冷や汗、吐き気、嘔吐などの症状が引き起こされます。
なお、乗り物酔いの症状は体が揺れなどに慣れることによって徐々に改善していきます。しかし、長期間の船旅などで症状の改善が遅れるケースでは、頻回な嘔吐によって脱水や血圧の低下、抑うつ気分などの症状を引き起こし、さらに症状を悪化させるケースもあります。
検査・診断
乗り物酔いは通常特別な検査は必要とせず、発症の状況や症状などから総合的に診断されます。一方で、乗り物酔いでみられるような症状は脳梗塞などほかの病気でも引き起こされることがあります。
そのため、症状や重症度、発症の状況、年齢などによっては、疑われる病気に応じた検査が行われることもあります。
治療
乗り物酔いの治療は確立していない部分が多く、民間療法も多く存在します。具体的には、生姜を紅茶などに入れて摂取したり、手首のツボを刺激するバンドを着用したりすると発症を予防できるといわれていますが、医学的に明確な効果は立証されていません。
一方で、抗ヒスタミン薬、抗コリン薬、中枢神経興奮薬などを用いた薬物療法は乗り物酔いによる症状を緩和する効果があるとされています。
予防
乗り物酔いの発症のしやすさは個人差が大きいとされています。発症した経験がある場合は、いろいろな体の動きを経験して体を慣らすことが予防に役立つとされています。
また、乗り物に乗るときは読書やスマホ操作など視界が静止する動作は避けて遠くを見つめたり目を閉じたりすることや、頭をむやみに動かさないことも大切です。さらに乗り物酔いにはさまざまな発症リスクがあるため、寝不足や空腹を避け、適度な換気を行うことも発症予防につながると考えられています。
医師の方へ
乗り物酔いの詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。
「乗り物酔い」を登録すると、新着の情報をお知らせします
関連の医療相談が11件あります
電車に乗ると
①1年くらい前から電車に乗ると 気持ち悪くなる。薬を飲んでも改善しない。
血管の通ってるところがチクチク痛い
3ヶ月前くらいから右足のふくらはぎのあたりがちくちく痛み出しました。立ったり歩いたりには支障は無いのですが正座すると痛くて長く座ることができません。痛む場所を見てみると血管が通ってる場所なような気がします。そして以前はなかったのですが左足と比べて血管が濃く浮き出てるように見えます。どこか受診した方がいいのでしょうか。またかかるとしたらどちらの病院へ行けばいいか教えてください。
頭痛と左腕が上がらない
現在妊娠3ヶ月(9週4日)になります。 悪阻の症状からか、頭痛や目眩があります。 1人目の妊娠中はなく、今回その症状があります。 遊園地の乗り物に乗って、目の前の景色がバーーっと動いているような感覚です。 また、昨日から急に左腕を上げると痛くなりました。初めての症状です。 そもそも、頭痛は悪阻ではなく、左腕が上がらなくなるなど他要因のものが関係していますでしょうか? もしくは、脳梗塞など関係しているのでしょうか? その場合、何科にかかれば良いのでしょうか?通っている産婦人科は年内予約はとれないようです。
慢性前立腺の治療について
半年ほど前に急性前立腺炎と診断された後、一旦症状は治りました。 しかし、診断1ヶ月後ほどから現在まで、慢性前立腺炎のような症状(会陰部の違和感や股の付け根あたりの違和感)が軽く出ています。 症状改善のために、何かできることはありませんでしょうか。 オフィスでもなるべく立って作業する、労働時間を制限する、食事も刺激物を断つ、通学時間を利用して歩くなど生活習慣には気を遣っています。 よろしくお願い致します。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。