概要
非アルコール性脂肪性肝炎とは、アルコールや肝炎ウイルスへの感染といった原因がないにもかかわらず、肝臓に脂肪沈着、炎症、線維化といった変化を生じる病気です。NASHと呼称される場合もあります。
従来までは、アルコール摂取や肝炎ウイルスに関係した肝障害に注目が集まることが多かったのですが、近年では日本においても非アルコール性脂肪性肝炎に対する認識が高まってきました。
原因
非アルコール性脂肪性肝炎は、アルコール摂取や肝炎ウイルス感染などの、従来からいわれていた肝障害の原因とは関係がありません。非アルコール性脂肪性肝炎は、肥満や糖尿病、高脂血症、高血圧などの生活習慣病と密接に関連しています。
生活習慣病が背景にあると、インスリン抵抗性と呼ばれる状態が引き起こされます。インスリンは、血中の糖分を細胞がエネルギーとして活用するためには必須のホルモンですが、特に生活習慣病においてはその効きが悪くなってしまうことがあり、このことをインスリン抵抗性と呼びます。
インスリン抵抗性があると血液中の糖分が高くなり、糖分は脂肪として肝臓に蓄積されるようになります。その後、徐々に脂肪肝、肝臓の炎症、線維化などといった変化が進行し、非アルコール性脂肪性肝炎が発症すると考えられています。
その他のまれな原因としては、急激な体重減少、薬剤(たとえばステロイドなど)なども挙げられます。
症状
非アルコール性脂肪性肝炎は、自覚症状に乏しいことが特徴的です。特に病初期の段階では全くといってよいほど症状はなく、健康診断やその他の理由で診察を受けるなかで指摘されることもあります。
進行すると、肝炎、肝硬変、肝がんなどを発症する可能性があります。病状の進行とともに、疲れやすい、だるい、といった症状や、右上腹部の痛み、腹部膨満、黄疸などが出現することがあります。
その他にもホルモンバランスの影響から、くも状血管腫と呼ばれる皮膚病変が生じたり、男性であれば乳房が腫れたりすることもあります。また、肝硬変に関連して食道静脈瘤が形成されることがあり、吐血を来すこともあります。
検査・診断
非アルコール性脂肪性肝炎は無症状のまま進行する病気であるため、検査を通して早期発見につなげることが期待されます。具体的に行われる検査としては、血液検査(肝機能を評価します)、超音波検査・CT・MRIなどの画像検査があります。また、正確に診断するために、肝臓の細胞を一部採取(肝生検)して顕微鏡で確認します。
治療
非アルコール性脂肪性肝炎は生活習慣病と深く関連した病気であるため、生活習慣病に対してアプローチすることが重要です。具体的には適度な運動、食生活の改善、適切な体重コントロールなどを行います。糖尿病や高脂血症、高血圧などに対して、それぞれ薬物を用いてコントロールを図ることもあります。
症状がほとんどないまま進行する非アルコール性脂肪性肝炎ですが、早期に治療介入を行うことがとても重要です。
医師の方へ
非アルコール性脂肪性肝炎の詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。
「非アルコール性脂肪性肝炎」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「非アルコール性脂肪性肝炎」に関連する記事
関連の医療相談が9件あります
脂肪肝について
以前より肝臓の数値が少し高く、脂肪肝など言われダイエット等をしていましたが、また最近太ってしまい、血液検査を2週間前にした所、AST33、ALT72、γ-GTP60、中性脂肪259と言う結果でした。 まず、病院の先生は177cm、90.5kgの私でしたので完全に脂肪肝だと言われました。 ただ、数値を見ても、ダイエットしたら大丈夫との事でした。 なので、ダイエットを始め、運動とバランスの良い食事に心がけ本日までに86.7kgまで落ちてます。 私が心配なのは、肝臓がんや、NASHなどになってないかすごく不安です。 ネットの情報を見たら余計に不安になりました。 ちなみにCRPは0.12mgでした。 また血小板数も23.6万でした。 心配しすぎでしょうか? ちゃんとダイエットすれば大丈夫でしょうか? よろしくお願いします。
γ-gtpが107の場合
献血した後に出る、血液検査結果でγ-gtpが107でした。ほかのGOTなどは基準値でした。 心当たりは主にビールですが、日本酒に換算しますと3合から3.5合位飲んでいたためと思います。言い訳ですが50歳ですが男の一人暮らしで、ストレス解消が酒になってしまったと思います。 両親はどちらも肝臓病で亡くしたので、この数値を見た時は、このままではまずいと思い、酒の量を約半分の1.5合程度にしましたが、これで徐々にでも回復出来るでしょうか?
脂肪肝炎。
脂肪肝炎と診断されたのですが、金銭的に余裕がなく、病院にいけていないのですが、肝臓の数値を下げる薬を飲まなくても大丈夫なのでしょうか?医者からは体重を減らすことが大事と言われたのですが薬を飲まなくても体重を減らしてからでも病院に行くのは遅くないでしょうか?
肝硬変の進行状態を知りたいのと その 治療法
5月20日頃からお腹が張って 26日に 病院に行ったら慢性肝炎から続く 肝硬変ではないか、と言われた。少し 黄疸もで出ていたので、6月3日に針を刺し腹水を抜いた。でも まだお腹の 下腹部に張っている感じが残っているのは どうしてでしょうか? 体形は痩せ型なので お腹が出ると すぐ目立つので よくわかります。 まだ おヘソから下の部分の張りは 残っています。押すと少し痛いです。 今は利尿剤とアミノ酸製剤を 飲んでいます。 後 食事療法です。 この場合 かなり肝硬変は進んでいるのでしょうか? もし進んでいたとして 肝機能を普通に、戻すこと または、進行を止めるのには どのような 方法があるのでしょうか?
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
非アルコール性脂肪性肝炎を得意な領域としている医師
-
-
肝がん
- 肝動脈化学塞栓術
- ラジオ波焼灼療法
- 分子標的薬治療
-
非アルコール性脂肪性肝炎
-
ウイルス性肝炎
-
自己免疫性肝炎
-
原発性胆汁性胆管炎
-