概要
肝臓病とは、ウイルスや生活習慣、薬物などによって肝臓に障害が起こる病気の総称です。主な肝臓病として、肝臓に炎症をきたす“肝炎”、慢性の肝障害が進行した結果として肝臓が硬く変化する“肝硬変”、肝臓に発生する悪性腫瘍である“肝がん(肝臓がん)”があります。
このような病気に罹患すると、体のだるさや食欲不振、赤褐色尿、黄疸、かゆみなどの症状が現れることがあります。かゆみは皮膚病に特徴的な症状ですが、肝臓病でもよくみられ、皮膚の変化がなく全身がかゆい場合には肝臓病が潜んでいる可能性があります。
しかし、肝臓は“沈黙の臓器”といわれ自覚症状が乏しいことが多く、気付いたときにはすでに進行しているということが少なくありません。場合によっては命に関わることもあるため注意が必要です。
肝臓病の中で特に多いのがウイルスによる肝炎で、数ある型のうちB型とC型が多く、日本におけるキャリア(持続的に感染している人)は合わせて約300万人、発症者は約63万人と推定されています。また、肝硬変の患者さんは約40~50万人、肝がんは約4万人にのぼるとされています。
原因
肝臓病の原因として代表的なのがウイルス感染、アルコールの過剰摂取や肥満などの生活習慣によるものです。これら以外にも、薬による肝障害や免疫異常など、さまざまな原因によって起こります。
肝炎
肝臓に炎症を起こす肝炎の主な種類にウイルス性肝炎、アルコール性肝炎、薬物性肝炎、自己免疫性肝炎があります。
ウイルス性肝炎は肝炎ウイルスに感染することで起こる肝炎で、ウイルスの種類にはA型、B型、C型、D型、E型があります。このうち、A型とE型は主に水や食べ物によって感染し、B型、C型、D型は体液や血液を介して感染します。これらの中でもB型とC型が多く、母子感染や輸血、性行為などによって感染すると考えられています。
アルコール性肝炎は、アルコール性の慢性肝障害のある人が飲酒量を急に増やすと肝臓に炎症が起こる病気です。通常はまず肝臓に脂肪がたまる脂肪肝になり、その後も飲酒を続けると肝線維症や肝硬変に徐々に進行します。このような状態の人が急に飲酒量を増やすとアルコール性肝炎を発症します。重症のアルコール性肝炎を起こすと死亡率が高いので、急な飲酒量の増加には注意が必要です。
薬物性肝炎は薬が原因で起こる肝炎のことで、全ての薬で生じる可能性があります。また、本来自分の体を守るはずの免疫が肝臓を攻撃することで炎症をきたす病気を自己免疫性肝炎といい、原因はまだ明らかとなっていませんが、病名が示すように免疫の異常が関係していると考えられています。
肝硬変
肝硬変とは、慢性の肝障害が進行し、肝臓の組織が線維化した結果として肝臓が硬くなる病気のことです。肝硬変の原因の多くがB型・C型のウイルス性肝炎ですが、抗ウイルス剤の進歩により減少してきています。代わりに脂肪肝など非ウイルスが原因の肝硬変が増加してきています。
アルコール性肝障害や自己免疫性肝炎なども原因となりますが、いずれにしても肝臓での炎症が続くことで肝硬変に至ります。
肝がん
肝臓は肝機能が正常の正常肝からはがんが発生しにくい臓器ですが、肝臓病が続くことで肝臓の線維化が進行すると、がんが発生しやすくなります。原因の多くはB型・C型のウイルス性肝炎と肝硬変で、肝がん患者の8割以上が、すでにこれらの肝臓病を持っているといわれています。
また、ウイルス性肝炎に罹患している人が飲酒すると発がん率が高まるほか、最近では糖尿病や肥満に伴う肝がんが増加傾向にあります。
症状
肝臓は沈黙の臓器と呼ばれ、初期には自覚症状が乏しいことが多いですが、進行するにしたがって症状を自覚するようになります。
症状にはさまざまなものがありますが、代表的な症状の1つに全身のかゆみがあります。肝臓病におけるかゆみは、肝臓で作られる胆汁酸が皮膚に付着することが原因の1つと考えられており、皮膚に変化がなく内面からかゆみを感じる、かいてもおさまらない、塗り薬を使っても治らないなどの特徴があります。主に慢性の肝臓病でみられます。
肝炎
急性肝炎では、初期に発熱や咽頭痛、頭痛などのかぜのような症状が現れ、次第に褐色尿や黄疸、食欲不振、体のだるさ、吐き気・嘔吐などの症状が出てくることが典型的です。
肝炎が6か月以上続くものを慢性肝炎といい、慢性肝炎では体のだるさや黄疸、かゆみなどの症状がみられる場合もありますが、ほとんどは無症状で経過します。
肝硬変
肝硬変でも無症状または軽度の場合がありますが、進行すると発熱、体のだるさ、疲労感、かゆみ、足のこむらがえり、手掌紅斑(手の平に赤い斑点ができる)、クモ状血管腫(皮膚にできる赤い糸くず状の発疹)、腹壁静脈怒張(お腹の皮膚の血管が浮き出る)、など、さまざまな症状が現れます。
さらに進行すると、黄疸、腹水(お腹に水がたまる)、足のむくみ、脳症(行動異常・はばたき振戦・意識障害)、吐血、下血などがみられることがあります。吐血と下血は食道静脈瘤が破裂した結果として起こるもので、場合によっては命に関わります。
肝がん
肝がんは、初期には無症状であることがほとんどです。がんが大きくなって肝臓のはたらきが悪くなると、食道静脈瘤、黄疸、かゆみ、腹水、足のむくみ、脳症などの症状が出てくるようになります。肝がんは、がんの中でも死亡率の高いがんですが、肝硬変と同様、併発する食道静脈瘤の破裂が死因となるケースもあります。
検査・診断
肝臓病の主な検査として、血液検査、画像検査(腹部超音波検査、CT、MRI)、肝生検があります。
血液検査ではALT(GPT)やAST(GOT)、γ-GTP、ビリルビン、コリンエステラーゼ、血小板数など肝臓の状態を診るうえで重要な項目を調べます。また、肝炎ウイルスに感染しているかを調べるために血液検査でウイルスの抗原・抗体を確認したり、肝がんがあるかを調べるためにAFPやPIVKA-IIなどの腫瘍マーカー(がんが作り出す特殊な物質)を測定したりすることもあります。
画像検査は肝硬変や肝がんなどの診断に有用で、これによって肝臓の形や状態、腹水の有無、がんの有無など、さまざまな情報を得ることができます。より詳しく調べる必要がある場合には、腹部に針を刺して肝組織の一部を採取する生検を行います。
治療
肝臓病の治療は病気によって異なりますが、安静や食事療法、原因となる病気や合併症に対する治療が主体となります。肝がんにおいては外科治療、薬物療法や放射線治療などさまざまな治療法があります。
肝炎
急性肝炎に対する特別な治療はないため、安静と食事による対症療法を行うのが一般的です。多くの場合、このような治療によって完治しますが、ウイルス性肝炎で重症化や慢性化している場合には抗ウイルス剤を投与することがあります。
アルコール性肝炎では節酒・断酒が不可欠です。そのため、患者本人の意思で節酒・断酒が難しい場合はカウンセリングや抗酒剤などによる医療介入が必要となります。
肝硬変
肝硬変そのものを治すことが難しいため、肝硬変の進行を防ぐための治療と合併症に対する治療が中心となります。
進行を防ぐためには原因となる病気に対するアプローチが重要で、ウイルス性肝炎による肝硬変の場合には肝炎ウイルスに対する治療を行います。また、肝硬変では低栄養状態になることから、バランスのとれた食事を十分に取ることも大切です。
肝硬変が進むと、腹水や足のむくみ、食道静脈瘤、脳症などさまざまな合併症が現れます。このような合併症がある場合には、その合併症に対する治療を行います。具体的には、腹水や足のむくみでは利尿薬の投与、食道静脈瘤では内視鏡治療、脳症では合成二糖類や抗生物質による内服治療などを行います。また、低アルブミン血症や、低亜鉛血症がある患者には、分枝鎖アミノ酸製剤や亜鉛製剤を投与したり、カルニチン製剤を使用したりします。
肝がん
肝がんに対する治療は、手術による肝臓の切除、ラジオ波焼灼療法、肝動脈化学塞栓療法が中心です。ラジオ波焼灼療法は針を用いてがんを加熱焼灼する治療法で、肝動脈化学塞栓療法ではがんに栄養を運んでいる肝動脈内に塞栓物質と抗がん剤を投与し、血流を止めて抗がん剤でがんを死滅させます。
そのほかの治療法として、分子標的薬や免疫チェックポイント阻害薬による薬物療法、放射線治療、肝移植、緩和ケアなどがあり、がんの進行具合や肝臓の状態に応じて選択します。
予防
ウイルス性肝炎は、水や食品、体液や血液を介して感染します。そのため、肉類や魚介類をよく加熱する、歯ブラシやカミソリを共有しない、血液の付着した物の取り扱いに注意するなどして、感染経路を断つことによって防ぐことができます。また、B型肝炎ウイルスは性交渉によって感染することがあるので、注意が必要です。
そのほかに、お酒の飲みすぎにも注意が必要です。ウイルス性肝炎に罹患している人が飲酒すると発がん率が高まるほか、長期的な過剰飲酒はアルコール性肝炎の原因になるため、節度ある適度な飲酒を心がけましょう。
肥満や糖尿病も肝臓病のリスクを高めるため、脂肪や糖類を取りすぎない、バランスのよい食事を心がける、適度に運動するなど、肥満や糖尿病に対する取り組みも大切です。
「肝臓病」を登録すると、新着の情報をお知らせします
関連の医療相談が10件あります
動悸、脈拍数200超え
昨日、帰宅後突然動悸がして、脈拍数を測定したところ、200を超えてた。心臓辺りも激しく動いている感じがした。何回か血圧を測定したところ、最初は130位であったが直ぐに110位に下がった。立ち眩みがしたため、暫く横になっていたら、動悸がおさまり、脈拍数を測定したところ80位に下がっていた。この間、約30分位。その後は、特に異常ありません。どのような病気が考えられますか?また、病院を受診した方が良いでしょうか?半月前に人間ドックを受け、心電図などは、問題ありませんでした。
ふくらはぎの中のキーンとした痛み
タイトル通りなのですが右足のふくらはぎの割とピンポイントで時々キーンとする痛みが半年くらい前からあります。 我慢できないほどの痛みでないのと1日数回、いつの間にか無くなるのでほっておいてますが、何か血管や心臓など悪い病気の可能性がありますか? 病院へ行った方がいいのか行くなら何科か迷ってます。
口腔内の強い乾燥について
この1〜2カ月、毎日、口の中が非常に乾燥しています。 寝ている時に夜中トイレに目覚めた際、朝起きた際、うたた寝して目が覚めたとき(食後にソファでうたた寝はほぼ毎晩)に起こります。 目覚めると唾液はなく、口の中が乾燥でパサパサして上顎が貼り付いて、開きづらい状態です。 乾燥した時に舌を観察しても、色や形、白色状態は以前と変わりません。 これまで経験したことのない状態です。 家屋の環境(乾燥、換気等)は何も変わりはありません。 独り暮らしなので、寝ている状態は自分では観察出来ません。 目が覚めた際、夜中であってもお湯を飲んでいますが、再び目覚めると乾燥状態は変わりません。 何か病気の前兆やサインなのでしょうか? 何かの栄養素が不足しているのでしょうか? この数カ月、野菜不足は否めません。 治療が必要でしたらどの診療科を受診すればよいでしょうか? 耳鼻咽喉科でしょうか? 以上、ご教示頂けますよう何卒よろしくお願いいたします。
生理後の体調不良について
更年期障害の治療を受けています。(ホルモン量の検査を行い、漢方服用中。) ここ2~3か月は、生理が終わった後2~3日すると、強い倦怠感と眠気で起き上がれない日があります。 今までは、生理後が一番体調のよいときだったのですが、身体が変化しているような気がします。(血液検査の結果、貧血ではない) これも更年期障害の症状の一つでしょうか?
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。