がんポータルサイトはこちら
インタビュー

胆管がんの原因と生存率-なぜ生存率が低いのか

胆管がんの原因と生存率-なぜ生存率が低いのか
齋浦 明夫 先生

順天堂大学大学院医学研究科 消化器外科学講座 主任教授、順天堂大学医学部附属順天堂医院 肝胆膵...

齋浦 明夫 先生

この記事の最終更新は2016年03月12日です。

難治性がんのひとつである胆管がんは、患者数が少なく解明されていない部分が多くあります。発症の原因もはっきりとわかっていませんが、リスクと考えられているものがいくつかあります。本記事では、胆管がんの原因と生存率、また難治性がんと呼ばれる要因について、がん研有明病院 消化器センター 肝・胆・膵外科部長の齋浦明夫先生にお話しいただきました。

胆管がんは患者数が少ないため解明されていない部分が多く、原因はわかっていません。東南アジアに位置するタイでは、ある種の寄生虫が原因といわれていますが、日本ではその寄生虫はほとんど存在していません。しかしながら、次の疾患などが胆道がん(胆管がん)のリスクになるといわれており、それらはすべて胆道の慢性炎症といえます。

胆管がんは男性に多い傾向にあります。肥満は一般的にがんのリスクではありますが、胆道がんは痩せ型の方にも多くみられ、相関はそれほどないと考えられています。また遺伝性でもありません。

上記に述べた以外には、ある化学物質がリスクであるとされています。2012 年、大阪市にあるオフセット校正印刷会社の元従業員らが、高い頻度で胆管がんを発症していた事実が明らかになりました。その後の調査でインク洗浄剤のなかの、1,2-ジクロロプロパンとジクロロメタンという化学物質が胆管がんのリスクであると指摘されました。現在、WHOは胆管がんの原因のひとつに挙げています。しかし注意が必要なのは、問題となったのは特定の会社だけであり、すべての印刷会社が危険ということではありません。

がん研有明病院のデータによると(2007年のがん登録症例に基づく)、胆管がんにおける5年生存率は30%を切る結果になりました。

また、難治性がんの肝臓がんや膵臓がんも同様に30%を切っていました。これらの肝胆膵領域のがんが難治性がんといわれる要因には、肝胆膵領域には主要な血管が多いことと、臓器が漿膜(しょうまく)とよばれる膜につつまれていないため、早期にリンパ管などに転移してしまうということが挙げられます。漿膜は胃や大腸には存在しています。たとえばソーセージのように、なかのお肉が膜に包まれているというイメージです。

そのほか、胆管がんに有効な抗がん剤の開発が遅れているということ、後述するように手術を行っても再発してしまう方が多いということもあり(参照記事「胆管がんの治療-手術は治癒が期待できる唯一の治療法」)、難治性がんという位置付けになっています。

受診について相談する
  • 順天堂大学大学院医学研究科 消化器外科学講座 主任教授、順天堂大学医学部附属順天堂医院 肝胆膵外科 教授

    齋浦 明夫 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。
この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

    実績のある医師

    周辺で胆管がんの実績がある医師

    東京医科大学病院 消化器内科 主任教授

    いとい たかお
    糸井先生の医療記事

    2

    内科、血液内科、リウマチ・膠原病内科、外科、心療内科、神経内科、脳神経外科、呼吸器内科、呼吸器外科、消化器内科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、矯正歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、循環器内科、糖尿病内科、代謝内科、内分泌内科

    東京都新宿区西新宿6丁目7-1

    東京メトロ丸ノ内線「西新宿」2番出口またはE5出口 徒歩1分、JR山手線「新宿」西口 その他JR複数線、小田急線小田原線、京王電鉄京王線、都営新宿線なども利用可能 徒歩10分

    医療法人社団 藤﨑病院 理事長 院長

    ふじさき しげる
    藤﨑先生の医療記事

    1

    内科、血液内科、外科、脳神経外科、消化器外科、整形外科、皮膚科、泌尿器科、リハビリテーション科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、肝胆膵外科、肛門外科、放射線診断科

    東京都江東区南砂1丁目25-11

    都営新宿線「西大島」都営バス 門前仲町行き(都07)、葛西橋または葛西車庫行き(草28) 境川下車 徒歩3分 バス、JR中央・総武線「亀戸」都営バス 葛西駅行き(亀29)、門前仲町行き(都07)など 境川下車 徒歩3分 バス

    がん研有明病院 肝胆膵外科部長

    たかはし ゆう

    内科、血液内科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、歯科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、腫瘍内科、感染症内科、消化器内科、肝胆膵内科、肝胆膵外科、放射線診断科、放射線治療科、頭頸部外科

    東京都江東区有明3丁目8-31

    ゆりかもめ「有明」 徒歩2分、りんかい線「国際展示場」 徒歩4分

    国立健康危機管理研究機構 国立国際医療センター 理事長、東京大学 名誉教授

    こくど のりひろ
    國土先生の医療記事

    5

    内科、血液内科、リウマチ科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器内科、呼吸器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、乳腺腫瘍内科、膠原病科

    東京都新宿区戸山1丁目21-1

    都営大江戸線「若松河田」河田口 徒歩5分、東京メトロ東西線「早稲田」2番出口 徒歩15分

    NTT東日本関東病院 肝胆膵内科 医長

    ふじた ゆうじ
    藤田先生の医療記事

    3

    内科、消化器内科、循環器内科、腫瘍内科、血液内科、糖尿病・内分泌内科、高血圧・腎臓内科、感染症内科、精神科、呼吸器内科、緩和ケア内科、脳神経内科、脳血管内科、小児科、外科、乳腺外科、形成外科、脳神経外科、心臓血管外科、整形外科、呼吸器外科、歯科口腔外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、頭頸部外科、リウマチ膠原病科、放射線科、リハビリテーション科、救急科、麻酔科(ペインクリニック内科)、病理診断科

    東京都品川区東五反田5丁目9-22

    都営浅草線「五反田」 徒歩5分、JR山手線「五反田」東口より病院シャトルバスも運行あり 徒歩7分

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が12件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「胆管がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app