難治性がんのひとつである胆管がんは、患者数が少なく解明されていない部分が多くあります。発症の原因もはっきりとわかっていませんが、リスクと考えられているものがいくつかあります。本記事では、胆管がんの原因と生存率、また難治性がんと呼ばれる要因について、がん研有明病院 消化器センター 肝・胆・膵外科部長の齋浦明夫先生にお話しいただきました。
胆管がんは患者数が少ないため解明されていない部分が多く、原因はわかっていません。東南アジアに位置するタイでは、ある種の寄生虫が原因といわれていますが、日本ではその寄生虫はほとんど存在していません。しかしながら、次の疾患などが胆道がん(胆管がん)のリスクになるといわれており、それらはすべて胆道の慢性炎症といえます。
胆管がんは男性に多い傾向にあります。肥満は一般的にがんのリスクではありますが、胆道がんは痩せ型の方にも多くみられ、相関はそれほどないと考えられています。また遺伝性でもありません。
上記に述べた以外には、ある化学物質がリスクであるとされています。2012 年、大阪市にあるオフセット校正印刷会社の元従業員らが、高い頻度で胆管がんを発症していた事実が明らかになりました。その後の調査でインク洗浄剤のなかの、1,2-ジクロロプロパンとジクロロメタンという化学物質が胆管がんのリスクであると指摘されました。現在、WHOは胆管がんの原因のひとつに挙げています。しかし注意が必要なのは、問題となったのは特定の会社だけであり、すべての印刷会社が危険ということではありません。
がん研有明病院のデータによると(2007年のがん登録症例に基づく)、胆管がんにおける5年生存率は30%を切る結果になりました。
また、難治性がんの肝臓がんや膵臓がんも同様に30%を切っていました。これらの肝胆膵領域のがんが難治性がんといわれる要因には、肝胆膵領域には主要な血管が多いことと、臓器が漿膜(しょうまく)とよばれる膜につつまれていないため、早期にリンパ管などに転移してしまうということが挙げられます。漿膜は胃や大腸には存在しています。たとえばソーセージのように、なかのお肉が膜に包まれているというイメージです。
そのほか、胆管がんに有効な抗がん剤の開発が遅れているということ、後述するように手術を行っても再発してしまう方が多いということもあり(参照記事「胆管がんの治療-手術は治癒が期待できる唯一の治療法」)、難治性がんという位置付けになっています。
順天堂大学大学院医学研究科 消化器外科学講座 主任教授、順天堂大学医学部附属順天堂医院 肝胆膵外科 教授
関連の医療相談が12件あります
胆管癌の経過について。
先日、ステージⅡの胆管癌の手術が行われました。先生からは、手術でがんはすべて取り除きましたと伝えられました。現在、取り除いた臓器などを検査に出して、他に転移がないか検査中です。私自身、家族ががんになるというのは初めてで、とても動揺してます。治療で手術を行っても5年生存率は40%という低さで、この先どうしたらいいのかわからない状況です。何かわかる方よろしくお願いします。
肝内胆管 膵臓 が心配。
親妹が肝内胆管ガン。肝臓ガン。でなくなりました。私も?と。遺伝ありますでしょうか?肝内胆管ガン。膵臓は早期発見が難しいと聞きました。 どんな検査をしておいたらぃぃですが? CTは一年に一回うけています。最近 背中、みぞおちが、痛くなったりましになったり。左背中は、ずっと鈍い痛みあります。
右脇腹、右側の背中、左脇腹の痛み
今年の1月に人間ドック受診後をし、胆嚢がん疑いで要精密検査となりました。 その後定期的にエコー検査をしており、先生からはおそらく大丈夫だと思うと言われていました。 しかし、6月ごろの検査後、数週間後から右脇腹に痛みが出てきたため、再度病院を受診しました。その際に腹部CTをしましたが特に異常はないとのことでした。 今月の6日にエコー検査をしたところ、胆石と9ミリほどのポリープがあるとのことでした。 先生がおっしゃるには胆石による痛みかもしれないということでしたが、最近左脇腹にも痛みが出てきており、胆嚢がんと膵臓がんではと心配しております。 画像などはなく分からないことが多いと思いますが、痛みの原因として考えられる病気はどのようなものがあるのでしょうか。
C型肝炎ウィルス陽性といわれました
目の治療で入院するときに血液検査でC型肝炎ウィルス陽性と言われました。 感染経路がわかりませんが、感染してから症状がでるまでどのくらいなのでしょうか。 また症状、治療法を教えてください。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「胆管がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。