インタビュー

クローン病の栄養療法、その正しい考え方

クローン病の栄養療法、その正しい考え方
高添 正和 先生

東京山手メディカルセンター 副院長/消化器内科・炎症性腸疾患内科:IBD 炎症性腸疾患センター長

高添 正和 先生

この記事の最終更新は2016年04月16日です。

従来、クローン病の栄養療法は「栄養状態」を良くすることだけを目的にされてきました。しかし、もはやそれだけでは栄養剤の意味をなさないと東京山手メディカルセンター副院長、炎症性腸疾患センター長高添正和先生はおっしゃいます。新しい栄養療法の考え方についてお話をうかがいます。

「炎症」は、いつも小さな点からスタートします。川の流れを想像してみてください。上流には水の湧き出る源があって、絶えず流れていくと細く緩い流れから広く大きい流れに変わっていきます。炎症も同じように広がっていくと考えると、従来の治療はすでに大きくなった川の流れを「堰き止める」治療でした。この方法では、はじめに堰き止めた部分から水(炎症)がこぼれたら次の段階の薬を使い、2番目に堰き止めた部分から水(炎症)がこぼれたらまた次の段階の薬を使い、最後の堰き止めから水(炎症)がこぼれたら手術をするしかありません。つまり、水(炎症)が湧き出る源を止めないことには、効果の薄い治療の繰り返しになってしまうので

『長期にわたるクローン病治療で重要なことは適切な栄養摂取』で述べたように、一日に必要な栄養を適切に摂取することは、長期的な治療を行ううえで非常に重要です。しかし、炎症を抑えないことにはクローン病の根本治療にならないと考えると、栄養状態を良くすることだけではもはや栄養剤の役割を果たしているとはいえません。今後のクローン病の栄養療法においては、「栄養」の概念を変える必要があると感じます。

たとえば、IBD(炎症性腸疾患)の在宅栄養療法でよく使用される成分栄養剤は、非常に効果が高い栄養剤です。しかしこの薬剤は、「栄養状態が良くなる」だけではなく、「クローン病の症状緩和に効果が高い」のです。もちろん栄養状態もよくなりますが、「炎症を緩和する」ために確実に効果があるのです。

実は、このような成分栄養剤の効果について現在まで「なぜ効く」のか患者さんに対して明確に提示されてきませんでした。成分栄養剤は、ほかの半消化態栄養剤とともに長きにわたって「栄養状態」を良くする効果だけが評価されてきたからです。

成分栄養剤以外にも、クローン病の治療において使用される半消化態栄養剤にはいくつか種類がありますが、これらの栄養剤はなぜクローン病に効くのか明確な理由はわかっていません。さらに、これらの栄養剤が「効く」のは、唯一「栄養状態を良くする」ことに「効く」のであって「炎症を良くする」ことにはつながりません。

では、なぜ成分栄養剤が栄養状態のみならず症状を良くするのかといえば、成分栄養剤に含まれるアミノ酸がマクロファージ(炎症を引き起こすTNFαなどを出す細胞)の活性化を抑える役割を担っているからです。ひいてはTNFαなど炎症のもとになる物質の発生をブロックしてくれることもわかっています。ですから、栄養療法のなかでも特に成分栄養剤がクローン病に効くのは、栄養状態をよくするだけでなく「炎症を抑える」、クローン病の病気そのものを良くする働きがあるためなのです。

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が13件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「クローン病」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください