インタビュー

炎症性腸疾患とは?

炎症性腸疾患とは?
平井 郁仁 先生

福岡大学筑紫病院 准教授 、福岡大学筑紫病院 炎症性腸疾患センター 部長、日本大腸検査学会 会員

平井 郁仁 先生

この記事の最終更新は2016年04月19日です。

先進国に多いという炎症性腸疾患ですが、過去には米アイゼンハワー元大統領やケネディ元大統領も罹患していたことで知られています。日本でも安倍首相が罹ったことは有名ですが、病名としては知っていても、その実態についてはわからないという方も少なくないと思います。福岡大学筑紫病院消化器内科の平井郁仁先生に炎症性腸疾患についてお話をうかがいました。

代表的な疾患として知られているのが潰瘍性大腸炎クローン病で、いずれも難治性の腸管障害であり、若年層での発症が多くみられます。長期的な経過をたどるため、患者さんの生活スタイルに応じた治療が必要となるのもこの病気の特徴です。

炎症性腸疾患の中でも特にクローン病は、衛生状態と非常に密接な関係があるとされています。私が医師になったのは20数年程前のことですが、その当時は患者さんの数もさほど多くはありませんでした。ところが、1990年代後半くらいから急速に罹患する人の数が増えてきたのです。

人間の腸内細菌叢(ちょうないさいきんそう)のパターンは、3歳くらいまでには形成されます。幼少期にさまざまな細菌にさらされることで、腸は外的から守る免疫システムを構築するのです。しかし、衛生状態が良好な環境で成長した場合、潰瘍性大腸炎やクローン病の発症リスクが高まる免疫システムになりやすいといわれています。

食事の欧米化なども多少関与していると考えられていますが、衛生状態が整っている国において患者数が増加する傾向にあるため、日本も同じような経緯をたどっているものと思われます。つまり、日本における炎症性腸疾患増加の背景には戦後の高度経済成長を経て先進国となり、国の衛生状態が整備されてきたということがあるものと考えられています。

炎症性腸疾患についてグローバルな視点でみてみると、世界の中でも早くに先進国となったヨーロッパや北米に多くみられ、続いてオーストラリアや日本といった国々で増えています。アジアであれば、最近では韓国も増加傾向にありますし、中国でも徐々に患者数が増えてきています。

クローン病は、1932年ニューヨークの内科医クローン医師によってはじめて報告された病気で、当時は限局性回腸炎と診断されました。若年層での発症が多く、好発年齢は10歳代後半から20歳代。口腔から肛門まで消化管のあらゆる部位に炎症や潰瘍が起こります。本邦では男女の比率は2:1で男性に多く発症する傾向にあります。

クローン病の患者さんの数は増加傾向にあり、特定疾患医療受給者証の交付件数でみると2013年には39,799人と報告されています。1976年には128人だったことから考えると、かなり急速に増えていることがわかります。特徴的な症状としては、患者さんの半数以上にみられる腹痛や下痢のほか、発熱や血便、体重減少や倦怠感などです。

発症年齢のピークは20~29歳ですが、小児や50歳以上でもみられるなど、幅広い年齢層で発症します。特定疾患医療受給者証の交付件数から患者数は、2013年で166,060人と報告されています。

性差はなく、症状としては下痢や腹痛をはじめ血便や粘血便などがみられます。軽症の場合は必ずしも血便を伴うわけではありませんが、重症化した場合は血性の下痢などが現れます。その他にも発熱や食欲不振貧血などを呈することも少なくありません。

受診について相談する
  • 福岡大学筑紫病院 准教授 、福岡大学筑紫病院 炎症性腸疾患センター 部長、日本大腸検査学会 会員

    平井 郁仁 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。
この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

    実績のある医師

    周辺で炎症性腸疾患の実績がある医師

    東京科学大学 病院 診療管理部門 臨床試験管理センター 准教授

    ながほり まさかず

    内科、血液内科、膠原病・リウマチ内科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、美容外科、皮膚科、泌尿器科、肛門科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科

    東京都文京区湯島1丁目5-45

    JR中央・総武線「御茶ノ水」東京メトロ丸ノ内線も利用可能 徒歩3分、東京メトロ千代田線「新御茶ノ水」 徒歩5分

    東京都立小児総合医療センター 消化器科 医員

    やべ きよあき
    矢部先生の医療記事

    1

    アレルギー科、血液内科、心療内科、神経内科、脳神経外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、矯正歯科、小児歯科、麻酔科、呼吸器内科、循環器内科、感染症内科、消化器内科、内分泌内科、代謝内科、児童精神科、総合診療科、病理診断科、血液腫瘍内科、血液腫瘍外科、透析内科、臨床検査科、救急科、新生児内科、内分泌・代謝科、児童・思春期精神科、呼吸器外科、臓器移植外科

    東京都府中市武蔵台2丁目8-29

    JR武蔵野線「西国分寺」南口  バス:総合医療センター(府中メディカルプラザ)行き、西府駅行き 総合医療センター(府中メディカルプラザ)下車 徒歩15分、JR中央線(快速)「国立」府中駅行き 総合医療センター(府中メディカルプラザ)下車 バス10分、京王線「府中」国立駅行き、総合医療センター(府中メディカルプラザ)行き 総合医療センター(府中メディカルプラザ)下車 バス20分、JR南武線「西府」西国分寺行き 総合医療センター(府中メディカルプラザ)下車 バス20分

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が10件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「炎症性腸疾患」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app