
下痢や腹痛などを主な症状とする炎症性腸疾患は先進国での発生が多く、日本でも患者数は増加傾向にあります。慢性的な経過をたどり、類似した症状を呈する他の疾患とも間違われやすいため、診断においては他の病気との鑑別がとても重要となります。炎症性腸疾患の診断について福岡大学筑紫病院消化器内科の平井郁仁先生にお話をうかがいました。
潰瘍性大腸炎は、病変が主に大腸であるのに対してクローン病は口腔から肛門に至るまで全ての消化管に発生するなど、同じ炎症性腸疾患でも発症する部位が異なります。症状も似ている点が多いことから、互いの疾患を間違えて診断することもあるため診断時には注意が必要です。
下痢や血便(粘血便)および腹痛を主な症状とする潰瘍性大腸炎は、30歳以下の若者に最も多く発症しますが、一方で小児や50歳以上の高齢者など幅広い年齢層で発症します。病変は直腸から口腔側に向かって連続性に広がり、全ての大腸に病変を有する「全大腸炎型」、病変の範囲が直腸から脾湾曲部までの「左側大腸炎型」、直腸に限局した「直腸炎型」、「右側あるいは区域性大腸炎型」に分類され、病変の拡がりや重症度によって治療法も異なります。
慢性の血便や粘血便、腹痛や下痢などの臨床症状があって潰瘍性大腸炎が疑われる場合は、最近の海外渡航歴や服薬状況、家族歴や禁煙の有無などについて聴取し、同様の症状を呈する感染性の腸炎や薬剤性の腸炎などを除外していきます。
潰瘍性大腸炎の診断の基本は臨床上の所見を正確に把握することと、内視鏡による検査です。しかし、症状にしても内視鏡の所見にしても感染性の腸炎と類似したところがあるため、細菌学的および寄生虫学的検査によって、それらとの除外鑑別を行うことが非常に重要です。
内視鏡検査における所見としては、下記のような典型的な所見が連続性に認められることです。また、粘膜がびまん性に(局所でない広範囲に)侵され血管透視像の消失や粘血膿性の分泌物の付着、多発するびらん(ただれ)などを認めます。
・血管パターンの消失…腸粘膜の下の細い血管の走行が視覚的に見えない様子。
・顆粒状粘膜…炎症で腸粘膜がざらざらになってしまう。
・易出血性…炎症により腸粘膜が内視鏡の接触などわずかな刺激で出血すること。
・潰瘍…粘膜がクレーターのようになって傷ついた様子
口から肛門に至るまで消化管の全域に炎症や潰瘍が起こる病気がクローン病です。 若年層での発症が多く、 好発部位は小腸と大腸で、腸の狭窄や瘻孔(ろうこう)などの合併症をともなうこともあります。内視鏡検査などの画像診断で、縦に長い縦走潰瘍(じゅうそうかいよう)や石を敷き詰めたような敷石像(しきいしぞう)、狭窄や瘻孔といった特徴的な所見がみられるとクローン病が疑われます。縦走潰瘍は、大腸では上行結腸や下行結腸に多くみられ、敷石像は通常活動性潰瘍と浮腫をともないます。クローン病は潰瘍性大腸炎と異なり、一般的に連続性を示さないこと(非連続性)も特徴です。
診断に関しては、潰瘍性大腸炎と同様にクローン病においても他の病気との鑑別を正確に行うことが重要となります。特に注意しなければならないのが腸結核です。腸結核は結核菌による感染ですが、気づかないうちに慢性化して、クローン病と類似した症状を呈することがあるからです。間違った診断で腸結核の患者さんに免疫を抑えるクローン病の治療を行うことがないようにしなければなりません。
クローン病の診断基準は、以下に示す通りです。
(「難治性炎症性腸管障害に関する調査研究班平成24年度統括・分担研究報告書」から) ①主要所見 a)縦走潰瘍 b)敷石像 c)非乾酪性類上皮細胞肉腫
②副所見 a)消化管の広範囲に認める不整形から類円形腫瘍またはアフタ b)特徴的な肛門病変 c)特徴的な胃・十二指腸病変
確診例 ①主要所見の a または b を有するもの ②主要所見の cと副所見の a または b を有するもの ③副所見のa、b、c 全てを有するもの |
福岡大学筑紫病院 准教授 、福岡大学筑紫病院 炎症性腸疾患センター 部長、日本大腸検査学会 会員
関連の医療相談が19件あります
腸活について
潰瘍性大腸炎直腸型と診断され10年以上投薬を続けています。現在は下痢はあるもの血便までは出ていません。 よくテレビで腸活が話題になっていますがこの病気でも腸活できるのでしょうか? できたとして注意する点があれば教えてほしいです。
大至急お願いします。
大至急お願いします。 1月末頃からお腹全体移動する腹痛があります。腹痛には、波があり痛くない時もあるのですが、大体毎日腹痛になります。 我慢できないほどの腹痛とまではいかないのです が、喉のつかえ吐き気を伴う事もあります。食欲はあまりありませんが食べれないほどではないので毎日ご飯食べて、ほぼ毎日便もでていてほんの少し細めな便です。歩いたりすると響く事ものなく普通に歩けます。今失業中のためほとんど布団の上でゴロゴロしてしまってる状態です。お腹が痛い事もあって余計に布団にこもった状態です。 先日あまりに腹痛が治まらないため病院で血液検査、尿検査、エコー検査をしてもらったところ結果少しコレステロールが少し高いのと栄養不足と言われてこれと言って問題ないと医者に言われました。とりあいず、胃薬と整腸剤を2週間処方されました。今のところ原因不明です。でも痛みが治まらない状態で困っています…もっと詳しく検査した方がいいでしょうか?ストレスが原因でずっと腹痛とかありえますか?元々寝付きが悪いので内科でデパス0.5とサイレース2mgを飲んでいますが大体寝るは3時頃寝て6時頃起きてまた8時過ぎぐらいまで寝るといった感じです。 前は精神科に通院していたのですが、薬の副作用がでたり医者と相性が合わなかったため精神科にいくのをやめました! ほんと毎日腹痛で困っています。 この症状潰瘍性大腸炎の可能性ありますか? 前にも質問させていただいたのですが… お腹痛くて困ってます。 長文ですみます。
腸炎の疑いあり、につきまして
どうぞよろしくお願いいたします。 7月8日に出産、その後右下腹部の痛みが次第にひどくなり憩室炎だろう、と12日間入院しました。新生児が自宅にいるため、早めに退院したのですが、痛み止めを飲むほどではないものの、なんとなく違和感が残るままでした。 後日違和感が続くため悪化を恐れて受診しましたが、血液検査もレントゲンにも問題ない、多分白っぽくみえる癒着している箇所が完全になおるまで痛みがでるから、そのためではないか、とのお話でした。先日大腸カメラをすると、ガンではなかったが、炎症性腸炎の疑いあり、と。今後炎症が続くようなら、難病診断されると説明頂きました。炎症があるのは一箇所大腸の右側にわずか、とのことでしたが、やはり痛み止めを飲むほどではないものの、違和感が残っています。この炎症とは、憩室炎と診断されたときのものがまだ治りきっていなかったのでしょうか。新たにできた炎症なのでしょうか。また悪化するのが怖くて、違和感が逆に気になってしまいます。なんらかの原因で一部炎症することもあるものですか?ガスは多いなと思うほどでていますが、下痢や血便は7月から一度もありません。この炎症が続くとガンになりやすいのでしょうか。なにとぞよろしくお願いいたします。
息子も潰瘍性大腸炎なのか心配です。
子供の事で相談があります。 2004年生まれの中学2年生の男の子(162センチ、体重45)がいます。今日は学校が昼間で今部活動に行ってるのですが、お昼排便した時にティッシュに血がけっこうついてたと言っていました。 粘液便はなく少しお腹は下していたようです。 便には血はなかったようですが、ちゃんと子供が見れていたかも分かりませんが…。 流した後に聞いたので私も見れていません。 排便するときにお尻の痛みはないようでした。 腹痛はあまりないようでした。 私が潰瘍性大腸炎だということもあり、心配になりました。今回が初めての事なので様子を見ても大丈夫でしょうか?今日起きた事なので病院に行っても分からないですよね…。 私が潰瘍性大腸炎でとても辛かったので同じ思いをさせたくはありません。10代でも潰瘍性大腸炎なる人もいるようなので早期に検査をした方が良いのかなと不安で仕方ありません。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「潰瘍性大腸炎」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。