
クローン病にはさまざまな治療法がありますが、近年「症状を抑える」ことに対して有効な治療が見つかりはじめました。本当にクローン病に「効く」治療法とはどのような治療なのでしょうか。東京山手メディカルセンター副院長、炎症性腸疾患センター長高添正和先生にお話をうかがいます。
病気の原因、というとより小さい領域の働きに注目する傾向がありますが、私はもっと大枠で病気の原因をとらえることが必要だと考えています。そこで、ここ3年ほどで注目されている自然免疫系の働きは、クローン病の治療において今後重要なキーになるのではないかと考えています。
「自然免疫系」とは、もともと人間の体に備わっている、バクテリアなどが侵入してきた際にそれを敵だと認識して攻撃しようとする作用です。本来誰しもが持つその力が何らかの理由で異常反応してしまい、炎症を起こして大腸の粘膜を荒らすのがクローン病です。
クローン病は、自然免疫系にバクテリアが作用することが原因で起こります。
つまり、「粘膜に炎症が起きる病気」ではなく「粘膜下にある免疫が外からの刺激によって異常反応を起こす病気」ということです。ですから、自然免疫系へのバクテリアの作用を抑えないことには炎症も抑えられないのです。
従来のクローン病の治療は「免疫系へのバクテリアの作用」そのものではなく、バクテリアの作用によって刺激された「TNFα(サイトカイン)の働き」を抑えようとするものばかりでした。前述した「より小さい領域の働き」とはこのことを指します。つまり、いくら炎症を起こす物質を抑え込んだとしても、最初の刺激を止めないことには意味がないということです。
2000年頃、アメリカでクローン病の患者さんの血液から「NOD2」という遺伝子が発見されました。このNOD2は、バクテリアを認識する役割を担っています。人種差のためか、日本人のクローン病の患者さんからNOD2は発見されていません。しかしながら、NOD2がバクテリア認識に関わるのであれば、やはりバクテリアなどによって最初に作用する自然免疫への刺激を抑えることが、クローン病の治療に最も有効なのではないかという考えの走りになると思われました。
ところが同時期、TNFα(サイトカイン)を抑えるとクローン病が良くなるという研究データが広まりました。クローン病に絶大な効果のある治療がなかった当時、確かに、起きた炎症を抑えるという意味では大きく効果があると評価されたのでしょう。「バクテリアなどによる自然免疫への初期反応を抑え込む」という根治を軸にした考え方は、サイトカインの研究結果の広まりによって忘れ去られる結果となってしまったのです。
周辺でクローン病の実績がある医師
東京女子医科大学病院 病院長、消化器・一般外科 主務/教授、炎症性腸疾患外科学分野 基幹分野長
内科、血液内科、膠原病リウマチ内科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、消化器内科、内視鏡内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、人工透析内科、脳神経内科、内分泌外科、放射線診断科、精神神経科、総合診療科、病理診断科
東京都新宿区河田町8-1
都営大江戸線「若松河田」若松口 徒歩5分、都営大江戸線「牛込柳町」西口 徒歩8分、都営新宿線「曙橋」A2出口 徒歩12分
総合東京病院 消化器疾患センター長
内科、血液内科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、美容外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、ペインクリニック科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、代謝内科、脳神経内科、血管外科、放射線診断科、放射線治療科
東京都中野区江古田3丁目15-2
都営大江戸線「新江古田」 徒歩10分、西武新宿線「沼袋」 徒歩15分、JR中央・総武線「中野」関東バス 中27 総合東京病院下車すぐ 京王バス 中92 浄風園前下車 徒歩3分 バス
北里大学北里研究所病院 炎症性腸疾患先進治療センター センター長
内科、リウマチ科、外科、精神科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、整形外科、形成外科、美容外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科、血管外科、病理診断科
東京都港区白金5丁目9-1
東京メトロ日比谷線「広尾」1・2番出口 徒歩10分、東京メトロ南北線「白金高輪」3番出口 徒歩13分
東京山手メディカルセンター 副院長/消化器内科・炎症性腸疾患内科:IBD 炎症性腸疾患センター長
内科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、膠原病内科、肝胆膵外科、肛門外科、脊椎脊髄外科、総合診療科、病理診断科
東京都新宿区百人町3丁目22-1
JR山手線「新大久保」 徒歩5分、JR中央・総武線「大久保」北口 徒歩7分
東京都立小児総合医療センター 小児消化器科 医員、順天堂大学小児科 非常勤助手
アレルギー科、血液内科、心療内科、神経内科、脳神経外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、矯正歯科、小児歯科、麻酔科、呼吸器内科、循環器内科、感染症内科、消化器内科、内分泌内科、代謝内科、児童精神科、総合診療科、病理診断科、血液腫瘍内科、血液腫瘍外科、透析内科、臨床検査科、救急科、新生児内科、内分泌・代謝科、児童・思春期精神科、呼吸器外科、臓器移植外科
東京都府中市武蔵台2丁目8-29
JR武蔵野線「西国分寺」南口 バス:総合医療センター(府中メディカルプラザ)行き、西府駅行き 総合医療センター(府中メディカルプラザ)下車 徒歩15分、JR中央線(快速)「国立」府中駅行き 総合医療センター(府中メディカルプラザ)下車 バス10分、京王線「府中」国立駅行き、総合医療センター(府中メディカルプラザ)行き 総合医療センター(府中メディカルプラザ)下車 バス20分、JR南武線「西府」西国分寺行き 総合医療センター(府中メディカルプラザ)下車 バス20分
関連の医療相談が13件あります
胆石になって胆嚢取って4年になります。下痢が続いています。
クローン病になって5~6年、胆石になって胆嚢取って4年。下痢が続いています。すい臓あたりも触るとカチカチになっています。胆嚢すい臓と下痢の関係を教えてください。よろしくお願いいたします。
症状と画像診断
小腸に軽度の拡張と少量の腹水と診断され、クローン病の疑いと循環器の医師に画像診断されましたが、症状が全くありません。 初期のクローンだと症状がないとこのサイトで言われましたが、症状と画像診断はいつ一致するのですか? 画像診断でわかるぐらいなら、既に症状に出るのではないですか? 消化器の病院に三院行っても、クローンではない派が三院とクローン初期派は、循環器の医師1人。どちらを信じて内視鏡の決断すればいいのか困っています。
今病院で耳鳴りの薬漢方を処方して頂き飲んでます。良い方法を教えてください。
最近耳鳴りやパクパクと音がする。後中性脂肪
クローン病の治療は?
21歳の息子の件でご相談です。腹痛と下痢が続き、薬でも症状が治まらず長引いて痩せてきました。病院を消化器の専門のところに変えて、一昨日、内視鏡の検査を受けました。組織の検査結果は2週間後となるが、おそらくクローン病ではないかという話だったようで、お薬をもらって帰ってきたようですが、クローン病の場合、どのような治療となるのでしょうか?ネットで調べると治らないと書かれているのですが、本当に治らないのでしょうか?
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「クローン病」を登録すると、新着の情報をお知らせします