編集部記事

潰瘍性大腸炎の治療について――​​薬物療法、血球成分吸着除去療法(CAP)

潰瘍性大腸炎の治療について――​​薬物療法、血球成分吸着除去療法(CAP)
メディカルノート編集部 [医師監修]

メディカルノート編集部 [医師監修]

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

この記事の最終更新は2019年10月07日です。

IBD(炎症性腸疾患)のひとつである潰瘍性大腸炎は、大腸の粘膜にただれや潰瘍ができる病気です。根本的な治療法はまだ見つかっていませんが、病気の状態に合わせた適切な治療を行えば、症状をコントロールすることが期待できます。潰瘍性大腸炎の治療としては、主に、薬物療法や、血液を体外に取り出して有害な物質を取り除く「血球成分吸着除去療法(CAP)」などを行います。

本記事では潰瘍性大腸炎の治療について解説します。

潰瘍性大腸炎は、主に薬剤を用いて治療します。病気の状態によって適切な薬剤は異なるため、副作用や合併症に注意しながら、患者さん一人ひとりに合わせた薬剤の組み合わせを検討します。使用する薬剤には次のような種類があります。

軽症から中等症の場合、炎症を抑える作用のある薬剤を使用します。内服薬のほか、大腸の先端だけに炎症が起こる直腸炎型の患者さんの場合は、お尻から注入する坐薬が使われることが多いです。

体内で起きている異常な免疫反応を調整するために、免疫調整剤を組み合わせて使用することがあります。効果が現れるまでに1~3か月ほどかかるため、炎症が落ち着いているときに、内服薬や座薬などと併用します。

中等症から重症の患者さんには、強力に炎症を抑制する作用のあるステロイドを使用します。体の免疫力が低下して感染症にかかりやすくなるなど、注意の必要な副作用があるため、患者さんの状態に応じて使用が検討されます。

通院頻度は、患者さんの重症度によって異なります。症状が落ち着いていれば、2~3か月に1回程度の通院で問題ない患者さんもいらっしゃいます。

CAP

血球成分吸着除去療法(CAP)とは、血液の一部を体外に取り出して、医療機器に血液を通過させることで、体に悪さをしている特定の血液成分を除去し、その後、血液を体内に戻す治療法です。体調が悪くなって下痢の回数が増えてきたときに実施し、下痢を抑える効果が期待できます。薬を使わない治療法であるため、治療による体への影響を減らすことにもつながります。

治療回数は週1~3回で、1回の循環にかかる時間は約60分程度です。一連の治療につき、10回または11回分まで保険適用されています。

普段の過ごし方については、あまり神経質に考える必要はないとされています。たとえば食事については、症状が落ち着いているときは自由に食べて構いません。下痢が激しい時期は、脂っこいものや刺激のあるものを避けて、バランスのよい食事を心がけましょう。ストレスによって症状がかえって悪化してしまうこともあるため、細かいことを気にしすぎないことが大切です。

この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

実績のある医師

周辺で潰瘍性大腸炎の実績がある医師

久我山駅前メディカルクリニック 院長

いしだ こうた

おなかの調子もおしりの悩みも、お気軽に

久我山駅前メディカルクリニック(東京都杉並区久我山2丁目28-4 久我山MCビル 2・3F)の病院ページ。

Web予約対応

内科、外科、消化器内科、内視鏡内科、肛門外科

東京都杉並区久我山2丁目28-4 久我山MCビル 2・3F

医療法人インテグレス 新橋消化器内科・泌尿器科クリニック 理事長

いせろ てつや

胃・大腸カメラを“眠ったまま”で、消化器と泌尿器の症状を幅広く診療

新橋消化器内科・泌尿器科クリニック(東京都港区新橋1丁目11-5 コルティーレ銀座ビル 7F 8F:JR・東京メトロ・都営線・ゆりかもめ「新橋」駅 徒歩1分)の病院ページ。

Web予約対応

泌尿器科、消化器内科、内科

東京都港区新橋1丁目11-5 コルティーレ銀座ビル 7F 8F

JR東海道本線(東京~熱海)・JR山手線・JR京浜東北線・JR横須賀線・東京メトロ銀座線・都営浅草線・ゆりかもめ「新橋駅」 徒歩1分

河北総合病院 消化器内視鏡診断・治療科部長、消化器内科 副部長

やました ひろこ
山下先生の医療記事

1

内科、循環器内科、呼吸器内科、消化器内科、神経内科、リウマチ科、リハビリテーション科、小児科、外科、呼吸器外科、心臓血管外科、脳神経外科、整形外科、耳鼻咽喉科、泌尿器科、眼科、皮膚科、放射線科、麻酔科、糖尿病・内分泌・代謝内科、腎臓内科、消化器外科、病理診断科、臨床検査科、救急科、感染症内科、血液内科、精神科、産科、婦人科、乳腺外科、小児アレルギー科、形成外科、美容外科、脳神経内科、頭頸部外科、放射線腫瘍科、疼痛緩和内科、血液外科

東京都杉並区阿佐谷北1丁目7-3

JR中央線(快速)「阿佐ケ谷」 徒歩5分、東京メトロ丸ノ内線「南阿佐ケ谷」 徒歩15分

東京女子医科大学病院 病院長、消化器・一般外科 主務/教授、炎症性腸疾患外科学分野 基幹分野長

いたばし みちお
板橋先生の医療記事

1

内科、血液内科、膠原病リウマチ内科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、消化器内科、内視鏡内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、人工透析内科、脳神経内科、内分泌外科、放射線診断科、精神神経科、総合診療科、病理診断科

東京都新宿区河田町8-1

都営大江戸線「若松河田」若松口 徒歩5分、都営大江戸線「牛込柳町」西口 徒歩8分、都営新宿線「曙橋」A2出口 徒歩12分

総合東京病院 消化器疾患センター長

まつはし のぶゆき
松橋先生の医療記事

1

内科、血液内科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、美容外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、ペインクリニック科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、代謝内科、脳神経内科、血管外科、放射線診断科、放射線治療科

東京都中野区江古田3丁目15-2

都営大江戸線「新江古田」 徒歩10分、西武新宿線「沼袋」 徒歩15分、JR中央・総武線「中野」関東バス 中27 総合東京病院下車すぐ  京王バス 中92 浄風園前下車 徒歩3分 バス

関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が21件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「潰瘍性大腸炎」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app