インタビュー

大阪医科大学の新開発内視鏡―泳ぐ内視鏡とは?

大阪医科大学の新開発内視鏡―泳ぐ内視鏡とは?
樋口 和秀 先生

大阪医科薬科大学 名誉教授

樋口 和秀 先生

この記事の最終更新は2016年01月14日です。

大阪医科大学附属病院消化器内科教授の樋口和秀先生は、日本で初めて逆流性食道炎の内視鏡治療を行われ、2011年に「泳ぐ内視鏡」を開発されました。内視鏡が泳ぐ、とはどのような意味を指すのでしょうか。非常に新しく、画期的な発明でもある泳ぐ内視鏡について、樋口先生にご説明していただきました。

未だに内視鏡はきつい、つらいという声がよく聞かれます。ですから、できるだけコンパクトなカプセルで内視鏡検査を行えれば、患者さんも検診で受ける際、負担が少なくなります。

また、カプセル内視鏡で胃が診られるようになれば、食道から大腸まですべてひとつのカプセル検査で診られるため、効率的に診察を受けることができます。

現在日本で使われているカプセル内視鏡には小腸用・大腸用のふたつがあります。また、食道用も世界レベルで見れば存在します。しかし、胃専門のカプセルは作成されていません。

それはなぜかというと、胃の構造上の問題があるからです。胃は袋状になっているため、消化管の蠕動の力だけではうまく写真が撮れません。そこで、私は胃カメラの代わりになるカプセル内視鏡を開発しようと考え、「自走式」のカプセルを思い至りました。つまり体外からそのカプセルを操作できるカプセルをつくれば、消化管を一度に診察できると考えたのです。

検査の基本時間は2~3時間で、食道から大腸、肛門まで撮る必要があります。通常、それだけの検査をしようと思うとカメラ検査を3~4回は受けないといけなくなり、非常に大変です。そのような負担をかけることなく、検診で2時間程度の時間ですべて診られるようになれば…というのが、泳ぐ内視鏡の基本のコンセプトです。

体外からカプセルを動かそうと考えたとき、磁場でカプセルを動かそうと思う方も多いはずです。容易に飲み込め、人体に安全で、なおかつ熱が発生しない、ということを考えると、磁場で空気中を動かすというのは難しく、結論として水の中で泳がそうということになりました。水の中なら容易に動かすことができます。

泳ぐ内視鏡の開発メカニズムは以下のとおりです。まず実験段階で水槽の中でカプセルに尾(しっぽ)を付け、泳がせました。これでぴたりと止まることもできるし、頭部のみ左右に振ることもできます。また、3次元にも動かすことができます。

最初に水槽で実験したあとは胃の模型で練習をし、次に犬を使って実際に検査を行いました。それが成功したため、今度は人に対してこの方法を適応しました。胃の中に水を溜めておき、カプセルを飲み込んで、胃の中を泳がせると写真が撮れる仕組みになっています。

泳ぐ内視鏡を開発する過程で生じた課題は、いかにきれいな写真を、どのような状態の患者さんに対しても撮れるかという点にありました。

はじめは1秒に2~3枚の写真しか撮れず、写真と写真の間にタイムラグが発生していました。カプセルが撮ってきた写真を見ながら操作するため、この枚数だと微妙にズレが生じます。これが大きな課題でした。

しかし、研究を重ねた結果、今のカプセルでは1秒に16枚ほど画像撮影ができるほどに進化を遂げました。それはまるでビデオ撮影のように滑らかな画像を撮ることができます。カプセルが撮った画像を診ながら進むことができるわけですから、医師も非常に検査がやりやすくなりました。

着実に進歩を続ける泳ぐ内視鏡ですが、今後はカプセルを動かす精度およびいかに前処置をうまくきれいにするかが課題となると考えています

前処置とは、具体的にいうと検査を行う前に患者さんのコンディションを整えることです。たとえば胃を撮るとき、胃の中の粘液などが多量に付着してしまいます。そのため、胃カメラの場合でも器具を洗いながら写真を撮るというふうにすることになっています。ところがカプセルは洗うことができません。

検査を受ける患者さんの全員が水槽のようにきれいな水を保てる状態の体になっていただかない限り、カプセルが行くいたるところに支障が生じます。そうならないための前処置の方法が必要であり、その前処置をどう行えば一番いいのか、様々な薬を用いて、どういう方法が最適なのかを現在研究している最中です。

また、人体の構造上、胃は水を溜めやすくできていますが、小腸は溜めにくい性質を持っています。そのため、小腸の写真撮影がスムーズにいかない可能性があります。そのような場合は、最悪カプセルを飲んだまま小腸の蠕動の流れに任せてしまいますが、すべての箇所で滞りなく撮影が進むような工夫をすることが必要になってきます。

さらには、カプセルは片方がカメラでもう片方が尾びれになっているため、向きがひっくり返ったときにまたひっくり返せるかという問題が生じます。現在ではまだあまり症例がないため、これを深く研究できていないのが現状です。もちろん後ろ向きに撮れてもいけないわけではありませんが、撮影する限りは見落としのないようにしなければいけませんし、そのあたりの担保をとっていかなければいけないでしょう。

いずれにせよ、まだ症例数は少なく、大阪医大のみで行われている試験です。今後はもっと試験を重ね、確実なものに固めていく必要があります。

 

この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

    実績のある医師

    周辺で逆流性食道炎の実績がある医師

    国立国際医療研究センター病院 消化器内科 医長・診療科長

    あきやま じゅんいち
    秋山先生の医療記事

    3

    内科、血液内科、リウマチ科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器内科、呼吸器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、乳腺腫瘍内科、膠原病科

    東京都新宿区戸山1丁目21-1

    都営大江戸線「若松河田」河田口 徒歩5分、東京メトロ東西線「早稲田」2番出口 徒歩15分

    NTT東日本関東病院 外科 医長

    たなか もとむ
    田中先生の医療記事

    3

    NTT東日本関東病院―“チーム医療”でがん患者さんを総合的に支え、社会復帰をサポートする

    NTT東日本関東病院による大腸がん・胃がん・食道がんをテーマにした特集です。

    内科、消化器内科、循環器内科、腫瘍内科、血液内科、糖尿病・内分泌内科、高血圧・腎臓内科、感染症内科、精神科、呼吸器内科、緩和ケア内科、脳神経内科、脳血管内科、小児科、外科、乳腺外科、形成外科、脳神経外科、心臓血管外科、整形外科、呼吸器外科、歯科口腔外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、頭頸部外科、リウマチ膠原病科、放射線科、リハビリテーション科、救急科、麻酔科(ペインクリニック内科)、病理診断科

    東京都品川区東五反田5丁目9-22

    都営浅草線「五反田」 徒歩5分、JR山手線「五反田」東口より病院シャトルバスも運行あり 徒歩7分

    亀戸内視鏡・胃腸内科クリニック 院長

    まるおか だいすけ

    内科、消化器内科、内視鏡内科、胃腸内科

    東京都江東区亀戸2丁目36-12 エスプリ亀戸4階

    JR中央・総武線「亀戸」北口 徒歩4分、東武亀戸線「亀戸」北口 徒歩4分

    広尾クリニック 内科・消化器 院長

    のむら こうすけ

    精度の高い内視鏡検査で、健康を守りながら働きたい現役世代のニーズに応える

    広尾クリニック 内科・消化器(東京都港区南麻布5丁目10-26 ヒューリック広尾ビル7階:東京メトロ日比谷線「広尾」3番出口 徒歩1分)の病院ページ。

    内科、消化器内科

    東京都港区南麻布5丁目10-26 ヒューリック広尾ビル7階

    東京メトロ日比谷線「広尾」3番出口 徒歩1分、「」都営バス 「有栖川記念公園」下車 徒歩4分 バス

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が54件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「逆流性食道炎」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app