軟便とは便に含まれる水分量が健康的な便よりも増え、便が通常より柔らかくなることをいいます。健康的な便の水分量は約70〜80%ですが、軟便では約80〜90%になります。これは、主に便の水分調節を行う大腸のはたらきが低下したり、過剰になったりすることが理由で生じるとされています。
一般的に便の状態は健康状態を表す手段ともいわれますが、具体的にはどんな理由で軟便になるのでしょうか。また、受診をする必要があるのでしょうか。本記事では、軟便になるメカニズムやその理由、対策などについて解説します。
まず、大腸がどのように便の水分量を調節しているか解説します。
大腸とは小腸で栄養を吸収された食物の残りが流れ込む場所で、流れ込んだ食物は大腸を移動しながら便となり、肛門から排泄されます。便の水分量は、大腸による蠕動運動と、水分の吸収、分泌という3つのはたらきによって調節されます。
蠕動運動とは、腸そのものの伸び縮みによって食物を移動させることです。この蠕動運動が活発な場合、食物が腸に留まる時間が短くなるため、食物の水分を十分に吸収できず、下痢や軟便を引き起こすことがあります。一方、低下している場合、内容物が腸に留まる時間が長くなるため、食物の水分が吸収されすぎてしまい便秘や硬便となります。
また、大腸では内容物の水分を吸収したり、腸液などの水分を分泌したりすることで便の水分を調節します。しかし、何らかの理由によってこれらのはたらきに異常をきたす場合に下痢や軟便、あるいは便秘や硬便など排便のトラブルが生じることがあります。
以下では、軟便になる具体的な理由について解説します。
食あたりや食べすぎ、飲みすぎなどが理由で軟便が生じることがあります。
賞味期限の切れた食品や生ものなどを食べた際に、細菌やウイルスに感染することによって生じます。悪いものを早く排出するために、大腸の水分分泌が過剰になることが理由です。ときに発熱や吐き気、血便、腹痛などを伴います。
消化の悪いものの食べすぎやお酒の飲み過ぎは腸を刺激し、蠕動運動を活発化させます。また牛乳など浸透圧*の高い飲み物や食べ物を取ると下痢や軟便になることもあります。
*浸透圧:濃度の異なる水分が隣り合わせになっているときに、濃度を一定にしようと水分が移動する力のこと
発熱や吐き気、血便、腹痛などがみられる場合、食中毒の可能性もあるため病院の受診を検討しましょう。
これらの症状がない場合には、水分補給をしながらお腹を温めるなど腸を安静に保ち、様子をみてもよいでしょう。数日経っても治らない場合や症状が強い場合には病院の受診を検討しましょう。
軟便は、精神的・肉体的ストレスを理由に生じることもあります。学校や会社に行く前や、大切な試験や会議の前に軟便が生じる場合、精神的なストレスによって自律神経の緊張が高まり、大腸のはたらきに異常が生じていると考えられます。
精神的なストレスによる軟便は一時的であることが一般的ですが、過敏性腸症候群(IBS)にかかるとストレスによる軟便が生じやすくなるといわれています。また、季節による気温の変化や屋外・屋内の気温差などによる肉体的なストレスにより、腸が刺激され、軟便が生じることもあります。
まずは消化のよい食べ物を食べる、お腹を温めるなど腸を休めることを意識しましょう。また、ストレスを溜めすぎないよう睡眠を十分に取る、規則正しい生活をするなど生活上の工夫を行うことも大切です。
薬の種類によっては、副作用として軟便が生じることがあります。たとえば、一部の抗菌薬や胃薬、抗がん剤、免疫抑制剤などは副作用として軟便が生じることが分かっています。
また、前述の過敏性腸症候群のほか、腸の病気であるクローン病や潰瘍性大腸炎などでも下痢や軟便が続くこともあります。
薬を服用してから軟便が生じるようになったという場合、まずは担当医に相談しましょう。場合によっては整腸剤の処方や治療薬の変更を検討してくれることもあります。
また軟便が続き、生活習慣の改善や薬の変更などを行っても改善しない場合には、何らかの病気にかかっている可能性もあるので、病院の受診を検討しましょう。
軟便が生じる理由には食事やストレス、薬、病気などさまざまなものが挙げられます。一時的な軟便の場合にはまず生活習慣を見直し、消化のよい物を食べるなど、腸を安静に保つようにしましょう。一方、長期的に続く場合や症状が強い場合、便の色がいつもと違うなど気になる点がある場合には、病気が隠れている可能性もあるため内科や消化器内科などを受診することも検討しましょう。
東京大学大学院医学系研究科 消化器内科学 教授、名古屋大学大学院医学系研究科 消化器内科学 客員教授
東京大学大学院医学系研究科 消化器内科学 教授、名古屋大学大学院医学系研究科 消化器内科学 客員教授
日本内科学会 総合内科専門医・内科指導医日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医・消化器内視鏡指導医日本消化器病学会 消化器病専門医・消化器病指導医日本消化管学会 胃腸科専門医
1970年生まれ。1995年、東京大学医学部を卒業後、東京大医学部附属病院研修医。1996年より、日立製作所日立総合病院研修医、国立がんセンター中央病院消化器内科レジデント等を経て2005年、東京大学医学部附属病院消化器内科助手(助教)。2009年、東京大学医学部附属病院光学医療診療部部長・准教授、2019年、名古屋大学大学院医学系研究科 消化器内科学 教授、2021年東京大学大学院医学系研究科 消化器内科学 教授、現職に至る。内視鏡機器や処置具の開発から携わることで患者の負担を減らし、かつ、早期発見・的確な診断、治療が行える方法の研究を続ける。
藤城 光弘 先生の所属医療機関
池上 脩二 先生の所属医療機関
関連の医療相談が10件あります
鳥肌胃炎について
今年の勤務先健康診断を受検し、胃内視鏡検査にて鳥肌胃炎を指摘され、その後消化器内科を受診しピロリ菌検査を受けました。血液検査および検便による検査は陰性ということで医師からピロリ菌除菌の必要はないが年1回の胃内視鏡検査は受けるようにと言われ、それ以外の治療は今のところ特に必要ないということでした。 鳥肌胃炎はピロリ菌が強く関係していると聞いており、ピロリ菌検査陰性なのに鳥肌胃炎と診断されるのも素人ながら何となくすっきりしません。 このまま年1回の内視鏡検査で良いのか、それとも他の原因が考えられるのか専門の先生のご意見を伺いたいです。 ちなみに胃内視鏡検査では胃底腺ポリープもここ数年指摘されています。その他自覚症状は特にありません。
検便の潜血で引っかかった
お世話になります。 人間ドッグの検便にて血が混じっているといわれました。 考えられる要因はなんでしょうか。 また25年ほど前に盲腸手術で盲腸を摘出しており、関係することもありますでしょうか。
お腹のゆるさ
最近おなかが緩いと感じるようになりました 朝からアイスとか牛乳を飲むことが多々あって、 特にガスがよくたまってるみたいで何度も出てしまうんですけど、トイレの時も軟便な気がしてて、 今まではこういうことあったとしたらストレスでなっててしばらくしたら治ったんですが 今回もその原因なのでしょうか? 大腸がんとかもあるみたいなので心配です
お腹から肛門にかけての違和感
普段から便秘がちで1週間に2、3日しか排便がないことが普通だったが、2週間ぐらい前から軟便や下痢になることが増えてきてお尻のあたりに違和感があり、食欲自体には問題ないがお腹の調子がよくない。 現在ではほぼ毎回軟便や下痢。ただ血便は出ていないように思える。 また、一年ほど前から肛門の痒みがあり市販薬でごまかしてきたが痔ではないかと思う。 できれば二つの症状を一緒に診察してほしいのだが何科を受診すればよいか。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「軟便」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。