概要

軟便とは、便に含まれる水分量が通常よりやや多く、柔らかくなった便のことを指します。さらに便の水分量が増えて水様となる“下痢”との明確な区別はありませんが、柔らかく崩れやすい半固形状の便を“軟便”といいます。

便は、胃や小腸で消化されて液状になった飲食物などが大腸に送られ、大腸内で水分を吸収されることによって固形状になります。そのため、大腸内での水分吸収が十分に行えなかったり、大腸内の水分が多くなったりすることで軟便が生じるようになるのです。

また軟便が見られる際には、排便回数の増加や腹痛などの症状が現れることも少なくありません。頻回に軟便が生じることで日常生活に支障が生じているケースもあります。

軟便は病気によって引き起こされることもありますが、ストレスなど日常生活でのささいなトラブルが原因となって引き起こされるケースも多く、症状を改善させるには薬などを用いた医学的な治療のほかに生活改善もしていかなければならないこともあります。

原因

軟便は便に含まれる水分量が多くなることによって生じます。健康的な便の水分量は70~80%とされていますが、80~90%ほどに増えると軟便になるとされています。

上でも述べたとおり、便は胃や小腸などで液状に消化された飲食物などが大腸内で水分を吸収されることによって固形状に形作られています。そのため、便の水分量は大腸内での水分吸収がどの程度行われたかに左右されるのです。

軟便は大腸内で十分に水分吸収が行われないことによって引き起こされますが、その主な原因は以下の3つがあります。

大腸内の水分の増加

大腸の粘膜は液状になった消化物から水分を吸収するはたらきを担います。しかし、細菌やウイルス感染による粘膜の炎症、アレルギーによる粘膜のむくみなど大腸の粘膜に何らかのダメージが加わると、水分を吸収する機能が十分にはたらかなくなります。

また、それだけではなく粘膜自体から分泌液が多く排出されるようになるため便の水分量が増え、軟便が見られるようになります。

水分吸収機能の低下

便の中に水分を取り込もうとする性質の物質が含まれていると、大腸粘膜の水分吸収機能が低下するため軟便を引き起こすことがあります。

水分を取り込む性質の物質としては、食品に含まれるキシリトールやソルビトールが挙げられます。また、酸化マグネシウムなどの一部の下剤にも同様の性質があるため、過剰な下剤の摂取が軟便の原因になるケースも少なくありません。

腸管運動の亢進

小腸から大腸へ送り込まれた液状の消化物は、大腸内で水分吸収されながら固形化していきます。長い大腸内を便が肛門まで移動するためには大腸が“蠕動(ぜんどう)運動”と呼ばれる運動を繰り返す必要があります。この蠕動運動が過剰にあると大腸内の便は十分に水分が吸収されないまま肛門まで運ばれてしまうため、水分量の多い軟便が生じる原因となります。

大腸の蠕動運動が亢進(こうしん)する原因としては、ストレスなどによる自律神経の乱れ、暴飲暴食などが挙げられます。

症状

軟便は、その名のとおり“柔らかい便”です。通常の健康的な便には70~80%ほどの水分が含まれていますが、それ以上含まれるようになると固形状の便が柔らかい状態となります。

また、軟便は単に便が柔らかくなるだけでなく、便の回数が増えたり、便意を感じたときなどに腹痛が生じたりすることもあります。特に、ストレスなどによる大腸の蠕動運動の亢進が原因で生じる軟便は腹痛や腹鳴(ふくめい)(ゴロゴロとしたお腹の音)が見られやすいことが特徴です。

そのほか、細菌やウイルス感染による軟便は、発熱や吐き気などの症状が見られることも少なくありません。また、病原体の種類によっては血便が見られることもあります。

検査・診断

軟便が見られるときには、そのほかの症状などから疑われる原因に合わせて次のような検査が行われます。

血液検査

体内の炎症や、頻回の軟便によって生じる脱水の程度などを評価するために血液検査を行うことがあります。

画像検査

頻回に軟便が生じる場合は、大腸などの消化管に何らかの病気がないか調べるために内視鏡検査やレントゲン検査、CT検査などの画像検査が行われることがあります。

便検査

感染性胃腸炎が原因として疑われる場合は、便の中に細菌やウイルスなどの病原体が含まれていないか調べる便検査を行うことが一般的です。

また細菌感染の際には、病原体に効く抗生剤を調べるための薬剤感受性検査が同時に行われます。

治療

軽度な軟便であれば、基本的には腸内環境を整える整腸剤を服用することで症状を改善することができます。しかし、軟便が頻回に続く場合には、それぞれの原因に合わせた治療が必要となります。

具体的には、感染性胃腸炎に対する抗生剤の使用、大腸の蠕動運動を落ち着かせる抗コリン薬などが挙げられます。明らかにストレスなどが原因と分かっている場合には下痢止めが使用されることもありますが、下痢止めは感染性胃腸炎を悪化させることもあるため安易に使用しないことが一般的です。

そのほか、ストレスなどが原因であり、なおかつ薬物療法で十分な効果が得られない場合はカウンセリングなどの精神療法を行うこともあります。

予防

軟便を予防するには暴飲暴食を避け、規則正しい生活を送ることが大切です。特にストレスは軟便を引き起こしやすいため、十分な睡眠や休息時間を確保したり、ストレスを発散させる方法を身につけたりするよう心がけましょう。

また、ガムや飴などに含まれるキシリトールや人工甘味料なども軟便の原因になりやすいため、過度な摂取を控えることも大切です。

医師の方へ

医師向けの専門的な情報をMedical Note Expertでより詳しく調べることができます。

この病気を検索する

「軟便」を登録すると、新着の情報をお知らせします

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

関連の医療相談が10件あります

※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。