原因

軟便は便に含まれる水分量が多くなることによって生じます。健康的な便の水分量は70~80%とされていますが、80~90%ほどに増えると軟便になるとされています。

上でも述べたとおり、便は胃や小腸などで液状に消化された飲食物などが大腸内で水分を吸収されることによって固形状に形作られています。そのため、便の水分量は大腸内での水分吸収がどの程度行われたかに左右されるのです。

軟便は大腸内で十分に水分吸収が行われないことによって引き起こされますが、その主な原因は以下の3つがあります。

大腸内の水分の増加

大腸の粘膜は液状になった消化物から水分を吸収するはたらきを担います。しかし、細菌やウイルス感染による粘膜の炎症、アレルギーによる粘膜のむくみなど大腸の粘膜に何らかのダメージが加わると、水分を吸収する機能が十分にはたらかなくなります。

また、それだけではなく粘膜自体から分泌液が多く排出されるようになるため便の水分量が増え、軟便が見られるようになります。

水分吸収機能の低下

便の中に水分を取り込もうとする性質の物質が含まれていると、大腸粘膜の水分吸収機能が低下するため軟便を引き起こすことがあります。

水分を取り込む性質の物質としては、食品に含まれるキシリトールやソルビトールが挙げられます。また、酸化マグネシウムなどの一部の下剤にも同様の性質があるため、過剰な下剤の摂取が軟便の原因になるケースも少なくありません。

腸管運動の亢進

小腸から大腸へ送り込まれた液状の消化物は、大腸内で水分吸収されながら固形化していきます。長い大腸内を便が肛門まで移動するためには大腸が“蠕動(ぜんどう)運動”と呼ばれる運動を繰り返す必要があります。この蠕動運動が過剰にあると大腸内の便は十分に水分が吸収されないまま肛門まで運ばれてしまうため、水分量の多い軟便が生じる原因となります。

大腸の蠕動運動が亢進(こうしん)する原因としては、ストレスなどによる自律神経の乱れ、暴飲暴食などが挙げられます。

医師の方へ

医師向けの専門的な情報をMedical Note Expertでより詳しく調べることができます。

この病気を検索する

「軟便」を登録すると、新着の情報をお知らせします

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

実績のある医師をチェック

軟便

Icon unfold more