
僧帽弁閉鎖不全症とは、心臓の弁が正常に機能せず、血液が逆流をきたすようになる病気です。軽症の場合は症状が出にくいですが、病気が進行して心臓が大きくなる前に、できるだけ早く治療を始めることが重要です。
本記事では、僧帽弁閉鎖不全症とはどのような病気なのか、原因や症状、検査などについて解説します。
“僧帽弁”とは、心臓の左心房と左心室の間にある弁のことです。心臓の弁は、2枚の葉っぱのような弁尖からできており、細いひも状の腱索という組織で引っ張られています。その弁が開いたり閉じたりすることによって、弁として機能し、心臓の中を血液が一方向に流れるようにする役割を果たします。しかし、弁が正常に機能せず、血液が逆流をきたすようになると、“僧帽弁閉鎖不全症”が生じます。
僧帽弁閉鎖不全症は、若い方には少なく、40~50歳代から増えていきます。
僧帽弁閉鎖不全症の原因には、いろいろなものがあります。過去には、リウマチが原因の僧帽弁閉鎖不全症がよくみられましたが、近年では少なくなりました(2019年12月時点)。現在は、弁を引っ張っているひも状の組織(腱索)がゆるんだり、切れたりして起こることが多いです。しかし、僧帽弁閉鎖不全症が発症したきっかけが、リウマチなどの病気以外である場合、原因がはっきりとは分からないことが多いです。
僧帽弁閉鎖不全症の原因として考えられる病気には、次のようなものがあります。
一部の患者さんは、バーロー症候群という生まれつきの病気により、若いときから僧帽弁閉鎖不全症を発症する可能性があります。バーロー症候群では、弁がふやけたようになり、腱索が伸びた状態になるためです。
心臓の弁や腱索などに細菌が付着して感染を起こす感染性心内膜炎により、まれに僧帽弁閉鎖不全症を発症することがあります。感染性心内膜炎は、主に虫歯や腎臓の細菌感染などがきっかけで体内に細菌が回り、引き起こされる感染症です。
僧帽弁閉鎖不全症は、まだ進行しきっていない状態では、症状があまり出ないことが多いとされます。
病気が進行すると、咳が出たり、だるさや疲れやすさを感じたりすることがあります。そのほか、トイレに行く回数が増えることが多くなります。
僧帽弁閉鎖不全症が非常に悪化すると、肺うっ血が起こり、仰向けに寝るときに苦しさを感じることがあります。起き上がった状態では、血液は足や肝臓などのほうに多く流れますが、寝た状態では、多くの血液が心臓に返ってくるからです。僧帽弁閉鎖不全症によって、肺から血液を汲みだして全身に送ることが難しくなると、体を起こした状態でなければよく眠れないという患者さんもいらっしゃいます。
また、動悸がよく起こることがあります。動悸は、不整脈の1つである心房細動が起こり始めているサインの可能性があります。心房細動とは、心臓の上部にある2つの部屋(右心房、左心房)が小刻みに動き、けいれんする状態のことです。血液の逆流が増えて左心房が大きくなると引き起こされます。このような心房細動は、最初は急に起こってすぐ治まりますが、進行すると慢性的に起こるようになり、ずっと脈が飛んでいる状態になったり、脈が速くなったりします。
病気がさらに進行すると、心不全を引き起こすことがあります。
先にお話ししたように、進行しきっていない僧帽弁閉鎖不全症では、症状がない場合があります。そのため、健康診断などで「心臓の拡大は中程度ですが、症状がないから大丈夫ですよ」と言われることもあると思います。しかし、実は、心臓が大きくなっていることが病気の進行を示すサインです。咳き込んだり、ピンク色の痰が出たりする場合は、命に関わる重症心不全の状態です。このような状態が起こる前に、僧帽弁閉鎖不全症を専門的に診療している医師から適切な診断を受けることが重要です。
僧帽弁閉鎖不全症の診断の際に必要な検査は、次のとおりです。
僧帽弁閉鎖不全症では、軽度でも心雑音が出ます。心雑音で異常が発見されれば、超音波検査などのより詳しい検査につなげることができるため、聴診によって確認することが重要です。
僧帽弁閉鎖不全症を診断する際は、超音波検査、心電図検査、X線検査が重要です。
超音波検査は、血液の逆流の率や量、心臓の大きさ、不整脈になっているか、バーロー症候群であるか、心臓のどこの部分が切れているかなど、さまざまなことを調べることができます。いくつかの項目を総合的に診ることで診断します。
僧帽弁閉鎖不全症が進行していると、心電図検査で不整脈を確認できます。また、X線検査で心臓の拡大がみられます。
血液検査では、心臓を守るために分泌されるホルモンであるBNPの数値を調べることがあります。BNPの数値が高い方は、心不全が進行していることがほとんどであるため、僧帽弁閉鎖不全症の診断をするうえで、1つの指標となります。ただし、僧帽弁閉鎖不全症を発症していても、BNPの数値が上がらないこともあるため、上記のような総合的な検査を行うことが大切です。
周辺で僧帽弁閉鎖不全症の実績がある医師
順天堂大学 心臓血管外科 主任教授、虎の門病院 循環器センター外科 特任部長
内科、血液内科、リウマチ膠原病科、外科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、放射線科、歯科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科
東京都港区虎ノ門2丁目2-2
東京メトロ銀座線「虎ノ門」出口3 徒歩5分、東京メトロ日比谷線「霞ケ関」丸ノ内線、千代田線も利用可 徒歩8分
順天堂大学 心臓血管外科、虎の門病院 循環器センター外科
内科、血液内科、膠原病・リウマチ内科、外科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、肛門科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科
東京都文京区本郷3丁目1-3
JR中央線(快速)「御茶ノ水」御茶ノ水橋口 JR中央・総武線も乗り入れ、東京メトロ丸ノ内線も利用可 徒歩5分、東京メトロ千代田線「新御茶ノ水」 徒歩7分
帝京大学医学部附属病院 心臓血管外科 主任教授
内科、アレルギー科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、ペインクリニック科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、腫瘍内科、感染症内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、膠原病内科、脳神経内科、肝胆膵外科、内分泌外科、総合診療科、病理診断科
東京都板橋区加賀2丁目11-1
JR埼京線「十条」北口 国際興業バス:帝京大学病院正面経由、赤羽駅西口駅行き 帝京大学病院正面下車 徒歩10分、都営三田線「板橋本町」A1番出口 徒歩13分、宇都宮線「赤羽」西口 国際興業バス 帝京大学病院正面経由、王子駅行き 帝京大学病院正面下車 バス、JR埼京線「板橋」西口 国際興業バス 帝京大学病院経由、王子駅行き 帝京大学病院下車 バス
東京科学大学 大学院医歯学総合研究科 医歯学系専攻 器官システム制御学講座 心臓血管外科学 教授
内科、血液内科、膠原病・リウマチ内科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、美容外科、皮膚科、泌尿器科、肛門科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科
東京都文京区湯島1丁目5-45
JR中央・総武線「御茶ノ水」東京メトロ丸ノ内線も利用可能 徒歩3分、東京メトロ千代田線「新御茶ノ水」 徒歩5分
ニューハート・ワタナベ国際病院 総長
外科、脳神経外科、呼吸器外科、心臓血管外科、放射線科、麻酔科、循環器内科、内分泌外科
東京都杉並区浜田山3丁目19-11
京王井の頭線「浜田山」 徒歩5分
関連の医療相談が9件あります
拡張型心筋症について
生後2ヶ月間近の娘が僧帽弁逆流と診断され現在薬で治療中です。 重症度は中度で、体重が問題なく増えているので今は薬で経過観察となっております。 そこで問題なのが、心臓の動きが通常と比べて動きが悪いと言われています。 拡張型心筋症の可能性も0ではないので頭の片隅に入れておいて欲しいと言われました。 本人がしんどそうではないので心臓が元気になる薬は使わずに利尿剤と血管拡張剤を処方されています。 拡張型心筋症だった場合、どういう症状がでてくるのでしょうか。 いろいろ調べましたが、とても怖い病気だと言うことは分かりました。 ミルクも健常者の子以上に飲みます。 よく笑うし、すごく大きな声で泣きます。 とても心臓が悪い子には見えません。 もし拡張型心筋症だった場合、急に症状がでるものでしょうか? それとも徐々に悪くなるのでしょうか。
脈が飛んでます
今日のお昼頃から 脈がおかしいです。 脈拍は1分間に90回でした。 ドク、ドク、ドクと脈は正常なはずなのですが、 脈が何回も何回も飛びます、、 吐き気などはありませんが 不快感があります、横になって休んでも脈が大きいせいか落ち着きません。。 深呼吸してもあまり意味がないです ホルター心電図をしたときに限って 脈が正常で、異常なしと言われます。 昨晩お酒を飲んでしまいました。350mlを4.5本ほど。 お酒は関係してますかね?、、、 怖くてなかなか安心して休めません、、 何か家でできる改善方法ないでしょうか?
昨日の昼頃から続く胸の違和感
昨日のお昼頃から胸の真ん中あたりが軽く締め付けられる?ような感じや痛み、息の苦しさがあります。 明日病院に行くべきか、もう少し様子見しても良いかどうしたら良いのでしょうか
手術に関して
双子の兄が僧帽弁閉鎖不全症で、先月胸痛発作、呼吸困難を起こし入院しています。 4月に引っ越してきて病院が変わってしまい、兄自身まだ不安はあるみたいです。 それで、主治医にできるだけ早めの手術を進められました。前の病院でも言われてはいたんですが、兄が嫌だ、と言っていた為手術しませんでした。しかし、今回に関しては心不全になっていて、上の兄も双子の兄を手術するように説得してるんですが、怖いからやだとの一点張り。 私は医療の知識はないので何も言えないですが、兄には生きて欲しいです。 早くしないと心臓が手術に耐えられなくなってしまうとか言ってたんですが、その場合ってどうなるんですか? 私が兄にできることって何かあるのでしょうか? 長文すみません。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「僧帽弁閉鎖不全症」を登録すると、新着の情報をお知らせします