編集部記事

僧帽弁閉鎖不全症の治療の選択肢

僧帽弁閉鎖不全症の治療の選択肢
メディカルノート編集部 [医師監修]

メディカルノート編集部 [医師監修]

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

僧帽弁閉鎖不全症の治療方法には、内科的治療と外科的治療があります。病気が進行すると外科的治療が必要になり、弁置換術あるいは弁形成術を行います。本記事では僧帽弁閉鎖不全症の治療の選択肢について解説します。

僧帽弁閉鎖不全症は、進行すると心臓の僧帽弁で血液の逆流が起こる病気です。逆流する血液の量が少なければ、内科的治療により症状を抑えることができます。逆流の量が増えてくると、外科的治療の必要が生じてきます。

内科的治療と外科的治療のそれぞれの特徴は次のとおりです。

僧帽弁閉鎖不全症の内科的治療としては、利尿剤や降圧剤によって、応急処置的な治療を行います。

僧帽弁閉鎖不全症は、急激に悪化する病気ではないため、内科的治療を行いながら、手術が必要なタイミングを見定めることが重要です。しかし、症状が軽いからと様子を見ていると、心臓が大きくなって、手術自体が困難になる場合があります。診断がついた時点でセカンドオピニオンを活用するなど、主治医以外の意見を聞いてみることも大切です。

ただし内科的治療は、あくまで進行を抑える対症療法であり、僧帽弁そのものを修復することはできません。

一般に、呼吸困難などの症状が出ていたり、心臓の負担が増していたり(左心室の収縮力の低下、左心室の拡大、心不全の出現)心房細動が生じていたりする場合は、根治に向けた治療が必要で、その基本は手術です。超音波検査で重度の逆流がみられれば手術適応です。逆流率は超音波検査で計測することができます。50%以上の逆流がある場合は手術をすすめることが多いです。

また、不整脈の1つである心房細動を合併している場合は、僧帽弁を修復するだけではなく、心房細動を抑える手術(メイズ手術など)も検討します。

僧帽弁閉鎖不全症の外科的治療には、“弁置換術”と“弁形成術”という2つの方法があります。リウマチが原因の僧帽弁閉鎖不全症に対しては弁置換術を、そのほかの原因で起こった僧帽弁閉鎖不全症には、弁形成術を実施することが多いです。

弁置換術は、心臓の弁を人工の弁に置き換える手術です。リウマチが原因で僧帽弁閉鎖不全症を発症した患者さんで、リウマチ熱の後遺症により弁の破壊が進んでいる場合には、弁置換術を選択することが多いです。

弁置換術で用いられる人工弁には、機械弁と生体弁という2種類があります。

機械弁は、人工の素材から作られた人工弁です。耐久性に優れている点が特徴ですが、体の中に入れた機械弁に血栓が付着する危険性があるため、患者さんは、血液の凝固を阻止する薬(抗凝固薬)を生涯にわたって飲み続ける必要があります。

生体弁は、ブタやウシの組織を利用した人工弁です。抗凝固薬を飲み続ける必要はありませんが、機械弁と比べて耐久性は低く、長期的にみると再手術が必要になることが多いです。

弁形成術は、患者さん自身の弁を修復する手術です。手術のリスクが弁置換術と比べて低く、治療の後で抗凝固薬を長く飲み続ける必要はありません。

修復した弁を使い続けているうちに、別の部分がまた壊れる可能性はありますが、術後およそ10年が経過しても、多くの方は再手術の必要がありません。

僧帽弁閉鎖不全症手術における胸の切開の仕方には、胸骨正中(きょうこつせいちゅう)切開手術と低侵襲手術の2つがあります。低侵襲手術とは、極力体にメスを入れないことで体への負担を抑える手術です。

低侵襲手術には、ダヴィンチ手術(手術支援ロボット“ダヴィンチ〈da Vinci Surgical System〉”を用いた完全内視鏡手術)とMICS(ミックス:ポートアクセス法)があります。

この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

実績のある医師

周辺で僧帽弁閉鎖不全症の実績がある医師

順天堂大学 心臓血管外科 主任教授、虎の門病院 循環器センター外科 特任部長

たばた みのる
田端先生の医療記事

4

内科、血液内科、リウマチ膠原病科、外科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、放射線科、歯科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科

東京都港区虎ノ門2丁目2-2

東京メトロ銀座線「虎ノ門」出口3 徒歩5分、東京メトロ日比谷線「霞ケ関」丸ノ内線、千代田線も利用可 徒歩8分

順天堂大学 心臓血管外科、虎の門病院 循環器センター外科

なかなが ひろし

内科、血液内科、膠原病・リウマチ内科、外科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、肛門科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科

東京都文京区本郷3丁目1-3

JR中央線(快速)「御茶ノ水」御茶ノ水橋口  JR中央・総武線も乗り入れ、東京メトロ丸ノ内線も利用可 徒歩5分、東京メトロ千代田線「新御茶ノ水」 徒歩7分

帝京大学医学部附属病院 心臓血管外科 主任教授

しもかわ ともき
下川先生の医療記事

3

内科、アレルギー科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、ペインクリニック科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、腫瘍内科、感染症内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、膠原病内科、脳神経内科、肝胆膵外科、内分泌外科、総合診療科、病理診断科

東京都板橋区加賀2丁目11-1

JR埼京線「十条」北口  国際興業バス:帝京大学病院正面経由、赤羽駅西口駅行き 帝京大学病院正面下車 徒歩10分、都営三田線「板橋本町」A1番出口 徒歩13分、宇都宮線「赤羽」西口 国際興業バス 帝京大学病院正面経由、王子駅行き 帝京大学病院正面下車 バス、JR埼京線「板橋」西口 国際興業バス 帝京大学病院経由、王子駅行き 帝京大学病院下車 バス

東京科学大学 大学院医歯学総合研究科 医歯学系専攻 器官システム制御学講座 心臓血管外科学 教授

ふじた ともゆき

内科、血液内科、膠原病・リウマチ内科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、美容外科、皮膚科、泌尿器科、肛門科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科

東京都文京区湯島1丁目5-45

JR中央・総武線「御茶ノ水」東京メトロ丸ノ内線も利用可能 徒歩3分、東京メトロ千代田線「新御茶ノ水」 徒歩5分

ニューハート・ワタナベ国際病院 総長

わたなべ ごう
渡邊先生の医療記事

8

外科、脳神経外科、呼吸器外科、心臓血管外科、放射線科、麻酔科、循環器内科、内分泌外科

東京都杉並区浜田山3丁目19-11

京王井の頭線「浜田山」 徒歩5分

関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が9件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「僧帽弁閉鎖不全症」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app