
僧帽弁閉鎖不全症の治療方法には、内科的治療と外科的治療があります。病気が進行すると外科的治療が必要になり、弁置換術あるいは弁形成術を行います。本記事では、僧帽弁閉鎖不全症の治療の選択肢について解説します。
僧帽弁閉鎖不全症は、進行すると心臓の僧帽弁で血液の逆流が起こる病気です。逆流する血液の量が少なければ、内科的治療により症状を抑えることができます。逆流の量が増えてくると、外科的治療の必要が生じてきます。
内科的治療と外科的治療のそれぞれの特徴は次のとおりです。
僧帽弁閉鎖不全症の内科的治療としては、利尿剤や降圧剤によって、応急処置的な治療を行います。
僧帽弁閉鎖不全症は、急激に悪化する病気ではないため、内科的治療を行いながら、手術が必要なタイミングを見定めることが重要です。しかし、症状が軽いからと様子を見ていると、心臓が大きくなって、手術自体が困難になる場合があります。診断がついた時点でセカンドオピニオンを活用するなど、主治医以外の意見を聞いてみることも大切です。
ただし内科的治療は、あくまで進行を抑える対症療法であり、僧帽弁そのものを修復することはできません。
一般に、呼吸困難などの症状が出ていたり、心臓の負担が増していたり(左心室の収縮力の低下、左心室の拡大、心不全の出現)心房細動が生じていたりする場合は、根治に向けた治療が必要で、その基本は手術です。超音波検査で重度の逆流がみられれば手術適応です。逆流率は超音波検査で計測することができます。50%以上の逆流がある場合は手術をすすめることが多いです。
また、不整脈の1つである心房細動を合併している場合は、僧帽弁を修復するだけではなく、心房細動を抑える手術(メイズ手術など)も検討します。
僧帽弁閉鎖不全症の外科的治療には、“弁置換術”と“弁形成術”という2つの方法があります。リウマチが原因の僧帽弁閉鎖不全症に対しては弁置換術を、そのほかの原因で起こった僧帽弁閉鎖不全症には、弁形成術を実施することが多いです。
弁置換術は、心臓の弁を人工の弁に置き換える手術です。リウマチが原因で僧帽弁閉鎖不全症を発症した患者さんで、リウマチ熱の後遺症により弁の破壊が進んでいる場合には、弁置換術を選択することが多いです。
弁置換術で用いられる人工弁には、機械弁と生体弁という2種類があります。
機械弁は、人工の素材から作られた人工弁です。耐久性に優れている点が特徴ですが、体の中に入れた機械弁に血栓が付着する危険性があるため、患者さんは、血液の凝固を阻止する薬(抗凝固薬)を生涯にわたって飲み続ける必要があります。
生体弁は、ブタやウシの組織を利用した人工弁です。抗凝固薬を飲み続ける必要はありませんが、機械弁と比べて耐久性は低く、長期的にみると再手術が必要になることが多いです。
弁形成術は、患者さん自身の弁を修復する手術です。手術のリスクが弁置換術と比べて低く、治療の後で抗凝固薬を長く飲み続ける必要はありません。
修復した弁を使い続けているうちに、別の部分がまた壊れる可能性はありますが、術後およそ10年が経過しても、多くの方は再手術の必要がありません。
僧帽弁閉鎖不全症手術における胸の切開の仕方には、胸骨正中切開手術と低侵襲手術の2つがあります。低侵襲手術とは、極力体にメスを入れないことで体への負担を抑える手術です。
低侵襲手術には、ダヴィンチ手術(手術支援ロボット“ダヴィンチ〈da Vinci Surgical System〉”を用いた完全内視鏡手術)とMICS(ミックス:ポートアクセス法)があります。
周辺で僧帽弁閉鎖不全症の実績がある医師
順天堂大学 心臓血管外科 主任教授、虎の門病院 循環器センター外科 特任部長
内科、血液内科、リウマチ膠原病科、外科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、放射線科、歯科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科
東京都港区虎ノ門2丁目2-2
東京メトロ銀座線「虎ノ門」出口3 徒歩5分、東京メトロ日比谷線「霞ケ関」丸ノ内線、千代田線も利用可 徒歩8分
順天堂大学 心臓血管外科、虎の門病院 循環器センター外科
内科、血液内科、膠原病・リウマチ内科、外科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、肛門科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科
東京都文京区本郷3丁目1-3
JR中央線(快速)「御茶ノ水」御茶ノ水橋口 JR中央・総武線も乗り入れ、東京メトロ丸ノ内線も利用可 徒歩5分、東京メトロ千代田線「新御茶ノ水」 徒歩7分
帝京大学医学部附属病院 心臓血管外科 主任教授
内科、アレルギー科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、ペインクリニック科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、腫瘍内科、感染症内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、膠原病内科、脳神経内科、肝胆膵外科、内分泌外科、総合診療科、病理診断科
東京都板橋区加賀2丁目11-1
JR埼京線「十条」北口 国際興業バス:帝京大学病院正面経由、赤羽駅西口駅行き 帝京大学病院正面下車 徒歩10分、都営三田線「板橋本町」A1番出口 徒歩13分、宇都宮線「赤羽」西口 国際興業バス 帝京大学病院正面経由、王子駅行き 帝京大学病院正面下車 バス、JR埼京線「板橋」西口 国際興業バス 帝京大学病院経由、王子駅行き 帝京大学病院下車 バス
東京科学大学 大学院医歯学総合研究科 医歯学系専攻 器官システム制御学講座 心臓血管外科学 教授
内科、血液内科、膠原病・リウマチ内科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、美容外科、皮膚科、泌尿器科、肛門科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科
東京都文京区湯島1丁目5-45
JR中央・総武線「御茶ノ水」東京メトロ丸ノ内線も利用可能 徒歩3分、東京メトロ千代田線「新御茶ノ水」 徒歩5分
ニューハート・ワタナベ国際病院 総長
外科、脳神経外科、呼吸器外科、心臓血管外科、放射線科、麻酔科、循環器内科、内分泌外科
東京都杉並区浜田山3丁目19-11
京王井の頭線「浜田山」 徒歩5分
関連の医療相談が9件あります
拡張型心筋症について
生後2ヶ月間近の娘が僧帽弁逆流と診断され現在薬で治療中です。 重症度は中度で、体重が問題なく増えているので今は薬で経過観察となっております。 そこで問題なのが、心臓の動きが通常と比べて動きが悪いと言われています。 拡張型心筋症の可能性も0ではないので頭の片隅に入れておいて欲しいと言われました。 本人がしんどそうではないので心臓が元気になる薬は使わずに利尿剤と血管拡張剤を処方されています。 拡張型心筋症だった場合、どういう症状がでてくるのでしょうか。 いろいろ調べましたが、とても怖い病気だと言うことは分かりました。 ミルクも健常者の子以上に飲みます。 よく笑うし、すごく大きな声で泣きます。 とても心臓が悪い子には見えません。 もし拡張型心筋症だった場合、急に症状がでるものでしょうか? それとも徐々に悪くなるのでしょうか。
脈が飛んでます
今日のお昼頃から 脈がおかしいです。 脈拍は1分間に90回でした。 ドク、ドク、ドクと脈は正常なはずなのですが、 脈が何回も何回も飛びます、、 吐き気などはありませんが 不快感があります、横になって休んでも脈が大きいせいか落ち着きません。。 深呼吸してもあまり意味がないです ホルター心電図をしたときに限って 脈が正常で、異常なしと言われます。 昨晩お酒を飲んでしまいました。350mlを4.5本ほど。 お酒は関係してますかね?、、、 怖くてなかなか安心して休めません、、 何か家でできる改善方法ないでしょうか?
昨日の昼頃から続く胸の違和感
昨日のお昼頃から胸の真ん中あたりが軽く締め付けられる?ような感じや痛み、息の苦しさがあります。 明日病院に行くべきか、もう少し様子見しても良いかどうしたら良いのでしょうか
手術に関して
双子の兄が僧帽弁閉鎖不全症で、先月胸痛発作、呼吸困難を起こし入院しています。 4月に引っ越してきて病院が変わってしまい、兄自身まだ不安はあるみたいです。 それで、主治医にできるだけ早めの手術を進められました。前の病院でも言われてはいたんですが、兄が嫌だ、と言っていた為手術しませんでした。しかし、今回に関しては心不全になっていて、上の兄も双子の兄を手術するように説得してるんですが、怖いからやだとの一点張り。 私は医療の知識はないので何も言えないですが、兄には生きて欲しいです。 早くしないと心臓が手術に耐えられなくなってしまうとか言ってたんですが、その場合ってどうなるんですか? 私が兄にできることって何かあるのでしょうか? 長文すみません。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「僧帽弁閉鎖不全症」を登録すると、新着の情報をお知らせします