けつえきばいようけんさ

血液培養検査

感染症
血液検査
血液を採取し、その中に含まれる物質などを測定する検査です。
培養検査
確定診断
この検査を行うことで、ある特定の病気であるかどうかが明確にわかるものです。他の検査の結果を受けて精密検査として行われる場合もあります。
Icon close

血液培養検査は、敗血症が疑われる場合に行われる検査です。

これらの病気が疑われる患者さんから採取した血液を細菌が増えやすい環境に置くことで、血液中の細菌の有無を確認したり、感染菌の種類を特定したりします。

通常、血液は無菌状態であり、血液中から細菌や真菌などの微生物が検出されることはありません。しかし、何らかの原因で血液中に微生物が混入し、増殖した状態を菌血症と呼び、さらに重篤な感染症状を示したものを敗血症と呼びます。

敗血症は体のどこかの臓器の細菌感染が重篤化した状態で、ときには普段健康な人が発症する場合もあります。敗血症は全身の臓器不全を引き起こす極めて重大な病気であり、敗血症をおこすと急な発熱や強い震え、意識の混濁などの症状をもたらします。

敗血症が疑われる場合はただちに感染を起こしている微生物の種類を特定し、抗生物質による適切な治療を開始する必要があり、血液培養検査によって血液中の微生物の様子が調べられます。

血液培養検査は、敗血症が疑われる場合に行われます。敗血症が疑われる症状としては、急な発熱や体の激しい震え、心拍数や呼吸数の増加、意識障害などがあります。

敗血症が疑われる場合は迅速な検査と対応が必要になるため、緊急で検査が行われることもあります。

しかし、血液培養検査の結果が出るまでには数日がかかることが一般的なため、ほかの症状や検査の結果から敗血症か否かが判断され、治療が始められることもあります。

緊急の処置を要する場合に行われる検査であるため、医師の指示に従って検査を受けるようにしましょう。

検査前に心がけるとよいこと

医師の判断に沿って検査が進められますので、検査を受ける人が心掛けるとよいことは特にありません。

検査は採血によって行われます。スムーズに処置が進めば、短時間で完了することが多いでしょう。

ただし、健康診断時の採血に比べてより丁寧な消毒や複数回の採血が必要になることもあります。採血針を刺す場合に痛みを感じる場合がありますが、一般的な採血時の痛みと同程度であると考えられます。

血液培養検査を行うと、血液中の細菌の有無や混入している細菌の種類を特定することができます。これらの結果は、医師から伝えられることが一般的です。

敗血症を疑ってこの検査を行った場合はこの検査の結果によって治療方針が立てられることがありますので、治療方針の説明を受ける際に検査結果を聞くこともあります。

敗血症を発症した場合、全身管理下での抗生物質の点滴治療が行われます。

血液培養検査の結果が出る前であっても、症状から敗血症の疑いが強い場合は幅広い細菌に有効な抗生物質により、これらの治療が始められることがあります。

血液培養検査で原因となっている細菌が特定できたら、その細菌に対する効果がより高い抗生物質に切り替えて、治療が続けられます。

血液培養検査は敗血症が疑われる状況下での一連の診断の中の一つとして行われることが多く、ほかの検査と並行して行われることがあります。敗血症が疑われる際に行われる検査には、血圧や呼吸状態の観察の他、血液検査による炎症反応のチェックなどがあります。

敗血症は極めて緊急性の高い病気の一つです。健康な人であっても発症する場合があり、疑わしい症状がみられた場合は、ただちに医療機関を受診して検査を受けることが大切です。

また、敗血症の治療は状態が落ち着くまで入院が必要になることが一般的です。治療が成功したとしても、場合によっては臓器の一部に後遺症が残ることもあるため、このような場合は長期的なケアが必要になります。医師と相談しながら、適切な治療を続けていくことが大切です。

本記事で採用している検査名称はより一般的な表現を採用しておりますが、医療機関や検査機関によって異なる場合があります。また名称が異なる場合、検査内容も一部異なっている場合があります。

この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

実績のある医師

周辺で血液培養検査に関連する治療の実績がある医師

東京都立多摩総合医療センター 院長

かしやま てつや
樫山先生の医療記事

1

内科、血液内科、リウマチ科、外科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、感染症内科、消化器内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科、血管外科、頭頸部外科、精神神経科、総合診療科、病理診断科

東京都府中市武蔵台2丁目8-29

JR武蔵野線「西国分寺」南口 JR中央線も乗り入れ  バス(約5分):総合医療センター(府中メディカルプラザ)行き、西府駅行き 総合医療センター(府中メディカルプラザ)下車 徒歩14分

順天堂大学大学院 医学研究科 救急・災害医学講座 主任教授

こんどう ゆたか
近藤先生の医療記事

17

内科、血液内科、膠原病・リウマチ内科、外科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、肛門科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科

東京都文京区本郷3丁目1-3

JR中央線(快速)「御茶ノ水」御茶ノ水橋口  JR中央・総武線も乗り入れ、東京メトロ丸ノ内線も利用可 徒歩5分、東京メトロ千代田線「新御茶ノ水」 徒歩7分

お住まいの地域に合った最新の疾患情報をお届けします
(実績のある医師・病院、地域特集など)

メディカルノートをアプリで使おう

iPhone版

App Storeからダウンロード"
Qr iphone

Android版

Google PLayで手に入れよう
Qr android
Img app