治療
不整脈の治療は、その不整脈のタイプによって大きく異なります。治療介入が必要かどうかは、心室細動などの命に関わる危険な不整脈であるか、心房内血栓や弁膜症などの重篤な基礎疾患を有しているか、失神などの自覚症状を伴っていないかなどのことを考慮して決定されます。不整脈そのものに対する治療方法には、ペースメーカー、抗不整脈薬、カテーテルアブレーション(心筋焼灼術)、植え込み型除細動器などが挙げられます。
ペースメーカーは、一定レベルの心拍を保つことを目的として使用されます。たとえば、洞不全症候群における失神対策として使用されます。カテーテルアブレーションは、異常な電気回路を断つことを目的として行われます。正常とは異なる電気回路が心臓内に存在している場合も、不整脈の原因となるためです。植え込み型除細動器は、突発的な心室細動(心臓がけいれんして細かく震えた状態となり全身への血液の流れが途絶する)などが起きた際にも対応できるように入れられます。
- よりよいアブレーション治療――戸塚共立第2病院における治療選択や多職種連携の取り組み戸塚共立第2病院 循環器内科眞壁 英仁 先生
高齢化に伴い増えている病気の1つである心房細動。心房細動に対するアブレーション治療は、技術の発展とともに治療成績や安全性の向上につながっている...続きを読む
- アブレーション治療により不整脈の根治を目指す戸塚共立第2病院 循環器内科眞壁 英仁 先生
不整脈の治療は年々進化しています。中でも、カテーテルアブレーションは、低侵襲(ていしんしゅう)(患者さんの体への負担が少ない)治療でありながら...続きを読む
- 小児不整脈の治療法とマグネシウムの関係について埼玉県立小児医療センター 循環器科星野 健司 先生
小児不整脈の治療には、薬物治療、アブレーション治療、ペースメーカー治療、ICD(植込み型除細動器)治療などの方法が存在します。そして、一部の小...続きを読む
- 致死性不整脈の主な治療法――薬からICD(植え込み型除細動器)まで旭川医科大学 保健管理センター 教授川村 祐一郎 先生
記事1『突然死の可能性もある致死性不整脈の種類と原因』では、主に致死性不整脈の種類やその症状、原因などをお話しいただきました。心室細動では、特...続きを読む
実績のある医師
周辺で不整脈の実績がある医師
順天堂大学医学部附属練馬病院 循環器内科 助教

特集コンテンツ
順天堂大学医学部附属練馬病院―“ワンチーム”で充実した医療を地域に届ける
練馬区の医療を支える順天堂大学医学部附属練馬病院によるを不整脈・子宮頸がん・大腸がん・前立腺がんテーマにした特集です。
内科、アレルギー科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、膠原病内科、脳神経内科、総合診療科、病理診断科
東京都練馬区高野台3丁目1-10
西武池袋線「練馬高野台」 徒歩3分
新中野なべよこ内科 院長
内科、腎臓内科、循環器内科
東京都中野区本町4丁目43-11 鍋横ビルディング 3階
東京メトロ丸ノ内線「新中野」3番出口 徒歩3分
順天堂大学医学部附属練馬病院 心臓血管外科 先任准教授、診療科長

特集コンテンツ
順天堂大学医学部附属練馬病院―“ワンチーム”で充実した医療を地域に届ける
練馬区の医療を支える順天堂大学医学部附属練馬病院によるを不整脈・子宮頸がん・大腸がん・前立腺がんテーマにした特集です。
内科、アレルギー科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、膠原病内科、脳神経内科、総合診療科、病理診断科
東京都練馬区高野台3丁目1-10
西武池袋線「練馬高野台」 徒歩3分
国家公務員共済組合連合会立川病院 顧問
内科、血液内科、リウマチ科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、消化器内科、内視鏡内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科、血管外科、放射線診断科、放射線治療科、頭頸部外科、精神神経科、病理診断科
東京都立川市錦町4丁目2-22
JR南武線「西国立」 徒歩3分、多摩モノレール「立川南」立川バス:JR国立駅南口行(国15-2)立川病院下車 徒歩14分、JR中央本線(東京~塩尻)「立川」立川バス:JR国立駅南口行(国15-2)立川病院下車 徒歩15分
国立国際医療研究センター病院 心臓血管外科 診療科長
内科、血液内科、リウマチ科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器内科、呼吸器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、乳腺腫瘍内科、膠原病科
東京都新宿区戸山1丁目21-1
都営大江戸線「若松河田」河田口 徒歩5分、東京メトロ東西線「早稲田」2番出口 徒歩15分
この記事は参考になりましたか?
なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。
「不整脈」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「不整脈」に関連する記事