インタビュー

腎不全患者さんの熱中症対策。普通の熱中症対策とは違う

腎不全患者さんの熱中症対策。普通の熱中症対策とは違う
上條 由佳 先生

医療法人社団善仁会 中田駅前泉クリニック 院長、医療法人社団ときわ 理事、横浜市立大学腎臓高血...

上條 由佳 先生

石橋 由孝 先生

日本赤十字社医療センター 腎臓内科部長

石橋 由孝 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

この記事の最終更新は2015年08月08日です。

暑い夏になると、熱中症になる方も増えてきます。熱中症の予防法はさまざまなメディアに出てきていますが、腎不全患者さんの熱中症対策は、普通の熱中症対策とは少し異なります。
では、どのような点が異なるのでしょうか?以下に詳しくご説明します。

熱中症は「暑熱環境における身体適応の障害によって起こる状態の総称」と定義されています。つまり、“暑い環境で起こる健康の障害”をまとめて熱中症といいます。
参考記事「熱中症とは? 症状・時期・かかりやすい人について

普通の熱中症対策では、「塩分と水分をしっかり摂取すること」と「暑さを避けること」が基本となっています。

しかし、腎不全患者さんは、

  • 体温を調節する能力が落ちている
  • 水分や塩分を過剰に摂ってしまうと腎不全の悪化につながる

ことから、腎不全患者さんの熱中症対策は、普通の熱中症対策とは少し異なります。

では、どのような点で異なるのでしょうか?

普通の熱中症対策では、「塩分と水分をしっかり摂取すること」が基本ですが、腎不全患者さんの場合、水分や塩分を過剰に摂取してしまうと腎不全の悪化につながります。
特に、塩分の摂り過ぎには注意して下さい。塩分と水分を同時に摂取できるという理由で、スポーツドリンクは普通の熱中症対策にはとても有効です。しかし、腎不全患者さんはスポーツドリンクを飲むと塩分の過剰摂取につながりますので、飲まない方がよいでしょう。

また、一回で大量に水分を摂るのではなく、こまめに少しずつ摂るようにしましょう。そのために、小さなコップを使う、水を飲むのではなく氷を一個なめる、といった工夫もいいかもしれません。

汗をかくと、血圧が低くなってしまいます。腎不全患者さんの血圧管理はとても大切です。欠かさずに血圧の測定・記録を行ってください。

夏の間、早朝の涼しい時間以外は運動を避けるようにしましょう。日中に運動したい場合は、室内の運動施設やプールなどを利用するといいでしょう。

その他、暑さをさけることに関しては、普通の熱中症対策と同じです。
例えば、室内にいる時は、エアコンを使い室温をしっかり調節するようにしましょう。詳しくはこちらの記事をご参照ください。
参考記事「熱中症を予防するには? 腎臓内科医が教える熱中症対策

腎不全・PD診療TRC

〈上條先生による「熱中症」関連の記事〉

受診について相談する
  • 医療法人社団善仁会 中田駅前泉クリニック 院長、医療法人社団ときわ 理事、横浜市立大学腎臓高血圧内科 客員研究員

    上條 由佳 先生

  • 日本赤十字社医療センター 腎臓内科部長

    石橋 由孝 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。
この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

    実績のある医師

    周辺で腎不全の実績がある医師

    日本赤十字社医療センター 腎臓内科部長

    いしばし よしたか
    石橋先生の医療記事

    23

    内科、アレルギー科、血液内科、外科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、腫瘍内科、感染症内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、膠原病内科、肝胆膵外科、肛門外科、脊椎脊髄外科

    東京都渋谷区広尾4丁目1-22

    東京メトロ日比谷線「広尾」港区コミュニティバス(ちぃばす):青山ルート 日赤医療センター下車 徒歩15分、JR山手線「恵比寿」西口 都営バス 学06系統 日赤医療センター行き終点下車 バス10分、東京メトロ日比谷線「恵比寿」西口 都営バス 学06系統 日赤医療センター行き終点下車 バス10分、JR山手線「渋谷」東口 都営バス 学03系統 日赤医療センター行き終点下車 バス15分

    一般社団法人 ミエルカクリニック 代表理事

    やまかわ たかふみ

    LSクリニック東京―「3年前に診ていたら…」 という後悔をなくしたい

    LSクリニック東京(東京都千代田区九段南1丁目6-5 九段会館テラスB1F:東京メトロ東西線 九段下 4番出口 徒歩1分)の病院ページ。内科などの診察を行っています。

    内科、アレルギー科、腎臓内科、泌尿器科、呼吸器内科、循環器内科、糖尿病内科、血液内科、脳神経外科

    東京都千代田区九段南1丁目6-5 九段会館テラスB1F

    東京メトロ東西線「九段下」4番出口 徒歩1分

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が16件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「腎不全」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app