インタビュー

小児の腎移植について

小児の腎移植について
伊藤 秀一 先生

横浜市立大学 小児科学教室(発生成育小児医療学) 教授

伊藤 秀一 先生

横浜市立大学付属市民総合医療センター 小児総合医療センター 助教

稲葉 彩 先生

この記事の最終更新は2016年02月17日です。

末期腎不全において、「小児の透析療法について」でご説明した透析療法のほか、腎移植が行われる場合があります。小児の腎移植はどのようなものなのでしょうか。また、透析療法と腎移植はどのように選択されるのでしょうか。引き続き、横浜市立大学 小児科学教室(発生成育小児医療学) 教授の伊藤秀一先生、横浜市立大学付属市民総合医療センター 小児総合医療センター 助教の稲葉彩先生に解説していただきます。

腎移植は新しく腎臓を移植する事で腎臓の行う機能の全てを置き換える事が出来る事が出来る根本的な治療です。小さなお子さんでも体重が10kg以上あれば移植を行う事ができます。

移植に患者さんのご家族の腎臓を移植する生体腎移植と、亡くなられた方の腎臓を移植する献腎移植がありますが、わが国では献腎移植を受けられる機会は非常に少なく、移植の大半は生体腎移植であるのが現状です。

腎移植のメリットとしては主に以下が挙げられます。

  1. 食事の制限が全く不要になる
  2. 時間的制約がほぼ全くない
  3. 内服薬の管理以外は健常人と全く同じ生活が可能
  4. 腎機能がほぼ正常な状態になる事で活動性や食欲などが改善し成長や発達が良好となる
  5. 透析に伴う合併症がなくなる

一方腎移植の合併症としては、以下のようなものがあります。

  1. 移植された他人の腎臓が移植を受けた患者さんの体の中で「異物」と認識され、移植した腎臓を攻撃して排除しようとする反応である拒絶反応が必ず起きる(そのため腎移植を受けたすべての患者さんには、拒絶反応を予防するための免疫抑制薬が必要になる)
  2. 拒絶反応を予防するための免疫抑制薬のため、感染症にかかりやすい状態になる
  3. 移植後に尿路の通過障害により移植した腎臓が水腎症の状態になったり膀胱尿管逆流症の状態になる事がある
  4. 免疫抑制薬の影響で、移植後高血圧糖尿病になる事がある
  5. 腎臓移植後にもともとの腎臓の病気が再発する事がある

腎移植が成功すれば毎日の透析から解放され腎不全の合併症も改善され、生活の制限や透析時間の束縛もほとんどなくなります。しかし腎移植が成功しいったん腎機能が回復しても、年数がたつにつれ徐々に慢性拒絶反応などにより徐々に腎機能が低下して、再び腎不全となり透析に戻る、あるいは再移植を必要とする可能性もあります。

小児の腎不全に対する腎代替療法には血液透析と腹膜透析、腎移植があり、それぞれに利点と欠点があります(表)。

一般には透析療法はあくまでもつなぎの治療であり、お子さんにとっては腎移植が成長、発達の面で望ましい治療と考えられていますが、必ずしも全員にあてはまるわけではりません。それぞれのお子さんや家族にとって一番良いと思われる治療を主治医の先生と相談して、選択していくことになります。

 

腎不全に対する治療の比較

 血液透析腹膜透析腎移植

腎機能悪いままほぼ正常

必要な薬剤慢性腎不全に対する薬剤(貧血、骨代謝異常、高血圧など)免疫抑制薬

生存予後移植に比べ悪い優れている

QOL移植に比べ悪い優れている

生活の制約多い(週3回、1回4時間程度の透析治療)やや多い(透析液交換、装置の準備や手間)ほとんどない

食事・飲水の制限

多い

やや多いほとんどない(水を多くとることが必要)

通院回数週3回月に1~2回移植後1年間は月に1回

運動自由(ただし内シャント部の圧迫や衝撃は避ける)カテーテル部の圧迫を避ける移植部の圧迫を避ける以外は自由

旅行通院透析施設の確保が必要透析液、装置の準備が必要自由

〈参考文献〉 国立成育医療研究センターBookシリーズ 子供の腎炎・ネフローゼ (五十嵐隆 監修、伊藤秀一 編)

〈参考リンク〉 横浜市立大学 発生成育小児医療学教室(小児科学) ウェブサイト

受診について相談する
  • 横浜市立大学 小児科学教室(発生成育小児医療学) 教授

    伊藤 秀一 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。
この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

    実績のある医師

    周辺で腎不全の実績がある医師

    日本赤十字社医療センター 腎臓内科部長

    いしばし よしたか
    石橋先生の医療記事

    23

    内科、アレルギー科、血液内科、外科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、腫瘍内科、感染症内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、膠原病内科、肝胆膵外科、肛門外科、脊椎脊髄外科

    東京都渋谷区広尾4丁目1-22

    東京メトロ日比谷線「広尾」港区コミュニティバス(ちぃばす):青山ルート 日赤医療センター下車 徒歩15分、JR山手線「恵比寿」西口 都営バス 学06系統 日赤医療センター行き終点下車 バス10分、東京メトロ日比谷線「恵比寿」西口 都営バス 学06系統 日赤医療センター行き終点下車 バス10分、JR山手線「渋谷」東口 都営バス 学03系統 日赤医療センター行き終点下車 バス15分

    一般社団法人 ミエルカクリニック 代表理事

    やまかわ たかふみ

    LSクリニック東京―「3年前に診ていたら…」 という後悔をなくしたい

    LSクリニック東京(東京都千代田区九段南1丁目6-5 九段会館テラスB1F:東京メトロ東西線 九段下 4番出口 徒歩1分)の病院ページ。内科などの診察を行っています。

    Web予約対応

    内科、アレルギー科、腎臓内科、泌尿器科、呼吸器内科、循環器内科、糖尿病内科、血液内科、脳神経外科

    東京都千代田区九段南1丁目6-5 九段会館テラスB1F

    東京メトロ東西線「九段下」4番出口 徒歩1分

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が16件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「腎不全」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app