概要
腎移植とは、他人の腎臓を移植することで腎臓が担う機能を回復させる治療方法です。
腎移植で使用される腎臓には、生体腎(生きている方から提供を受けたもの)もしくは、献腎(脳死や心肺停止後の方から提供を受けたもの)があります。
腎移植が必要とされる状況は、腎機能が著しく低下した状態です。近年の日本においては、糖尿病や高血圧といった生活習慣病をもとにして、慢性腎不全のリスク因子である慢性腎臓病が増加傾向にあります。また、インターネット上では、腎臓移植と検索されていることも多いようです。
原因
移植が必要とされる状態である慢性腎不全の原因となる病気はいくつかあります。たとえば、糖尿病性腎症、腎硬化症、膜性腎症やIgA腎症、巣状分節性糸球体硬化症、多発性嚢胞腎などの病気が挙げられます。
また、慢性腎不全は成人だけでなく、小児においても生じることがあります。先に挙げた病気以外にも、生まれつき腎臓の機能が低下していたり、腎尿路系の奇形を原因として腎不全が引き起こされたりすることがあります。
腎不全は多様な原因により引き起こされますが、一定以上に腎臓の機能が低下すると、さまざまな不具合が生じます。具体的には、水分や電解質、酸アルカリのバランスが崩れたり、貧血や骨の異常をきたしたりすることもあります。
症状
腎移植が求められる状況
腎移植が求められる状況では、さまざまな症状が出現します。具体的には、以下のような症状が挙げられます。
- 血圧が異常に高くなる
- 身体がむくむ
- 排尿ができない
- 息苦しい
などがあります。
また、倦怠感や食欲不振などの症状もみられることがあります。
電解質のバランスやホルモンバランスの異常をきたすことから、不整脈を生じたり骨がもろくなったりします。貧血が進行することから、動悸や息切れ、疲れやすさなどの症状もみられます。こうしたさまざまな症状が出現する腎不全から回復させることを目的として、腎移植が行われます。
腎移植とは
他人の腎臓の動脈静脈を自分の動脈静脈とつなぎ、また尿を運ぶ尿管を自分の膀胱につないで尿を産生できるようにします。体には、自分の組織でないものが入ると排除しようとする免疫というはたらきがあります。このため、腎移植をしたときには免疫を抑える治療が必要になります。
腎移植により起こり得る合併症
腎移植による合併症が生じることがあります。具体的には、移植された腎臓が拒絶され、うまくはたらかないことがあります。また、免疫抑制剤の影響から感染症にかかりやすくなることや、高血圧や糖尿病が進行することもあります。
腎移植では、こうした合併症が生じないように、腎不全が再燃(治まっていた症状などが再び悪化すること)しないよう注意しながら経過をみることが求められます。
検査・診断
腎移植を行う場合、腎臓の機能を確認することが大切です。具体的には、血液検査によるクレアチニンの評価や、蓄尿による腎機能の評価が行われます。
原因となる病気や腎臓での障害の程度を評価するために、腎生検が行われることもあります。
腎移植では、移植される腎臓がうまく生着するか、移植される腎臓として適切かなど評価するための検査も重要です。
これにはHLA検査やがんの有無、糖尿病の有無なども含まれており、治療を受ける方だけでなく、腎臓の提供者も検査を受けることが求められます。
治療
腎移植にもちいられる腎臓は、日本では生体腎を用いることが多いです。直視下や腹腔鏡を用いて摘出された腎臓は、その後、患者さんに移植されます。移植される場所としては、右側の骨盤内に移植することが一般的です。
腎移植後には、拒絶反応が生じないかどうかをみつつ、免疫抑制剤を使用します。定期的に経過を追いつつ、拒絶反応が生じていないかを長期的にみていくことが大切です。
腎移植を受けることで、腎機能の回復を大きく見込むことができます。しかし、看過できない合併症や再度腎不全が生じるリスクもあります。
医師の方へ
腎移植の詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。
【第109回日本泌尿器科学会レポート】腎移植後の前立腺がんや尿路上皮がんの発症とその治療(2300字)
腎移植の長期成績が向上し、通常とほぼ変わらない生活を送る患者が増えている。その一方で、免疫抑制療法の副作用により、移植後の発がん率の増加が懸念されている。岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 泌尿器病態学 准教授の荒木 元朗氏は第109回日本泌尿器科学会総会(2021年12月7~10日・パシフィコ横浜)
【第119回日本内科学会レポート】慢性腎臓病(CKD)対策における地域連携・多職種連携(3100字)
自覚症状の乏しい慢性腎臓病(以下、CKD)は早期発見と適切な治療が重要である。CKDの重症化予防とCKD患者(透析患者および腎移植患者含む)のQOLの維持・向上を図るために、2018年に厚生労働省から『腎疾患対策検討会報告書』が発表された。この中で、CKD対策で実施すべき取り組みとして(1)普及啓発
「腎移植」を登録すると、新着の情報をお知らせします
関連の医療相談が10件あります
右腕(利き手)のしびれと痙攣
【状況】 ■発症時期:約3週間前 ■症状:右腕の軽いしびれと痙攣(痙攣箇所は、二の腕だったり、肘下だったり、日によって変わる)、右肩の痛み、上を向くと右の首筋に突っ張るような違和感有 ■仕事内容:事務職 ■その他:マッサージに行くと、姿勢が悪い・体のバランスが悪いと言われる。右肩が下がり、巻き肩になっている。右の骨盤が上がっていて、足の長さに約1~2センチの差がある。 【相談内容】 日常生活に激しい支障はないものの、腕のしびれは放置しないほうがよい、という情報を読み病院へ行くべきか悩み中。上記のような場合、①病院へ行くべきか ②整形外科と神経外科のどちらに行くべきか、もしくは別の科にいくべきなのか の2点についてご教示願いたいです。 よろしくお願いいたします。
右目の奥が痛い
1ヶ月ぐらい前から転職し1日、8時間ノート型パソコンに向き合ってます。 小さい字が見づらく、文字を拡大していますが数字が見えにくいです。近視でコンタクトレンズを使用しています。 ここ最近は目の奥の痛み、肩こり、首こりが酷くて首を回すのですが上を向いた時が1番痛いです。湯船に浸かったり、揉みほぐしたりしてるのですが一向に良くなりません。右目の周りが痙攣します。何科に行けば良いのかと悩んでいます。
鎖骨骨折の再骨折
R3.11月自転車転倒で左、鎖骨骨折。プレート入れました。 R5.1.20.プレートを取りました。 R5.1.25.布団から起きあがろうとした時に強い痛みがあり翌日受診。 再度鎖骨骨折。 今クラビカルバンドつけてます。 医師からは ①クラビカルバンドで骨がつくのをみる。 1〜2ヶ月経ってもつかない事もある。 ②骨盤の骨をとって骨移植する。 といわれてます。 他の方法はないですか? どちらの方法がいいでしょうか?
朝起床時から右胸外側上部に痛み
25歳女性です。 今日朝起きてから脇下から右胸外側上部に痛みがあります。 脇をぎゅっと閉めた時や屈んだ際、腕を動かして揺れたり当たった際に痛みがあり、入浴中に触った際に腫れのようなボコっとした感触がありました。 硬さは脂肪の塊のような硬すぎず少々弾力があるような気がします。 乳がんの疑いはあるのでしょうか? 16日にコロナワクチンを接種しており、反対の左側の脇下が腫れている状態なのですが副反応の可能性はあるのでしょうか? 生理は1週間前に終わっています。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。