概要
水腎症とは、腎臓にて産生された尿が膀胱へと移行される過程において何かしらの排泄障害を受け、尿の通り道が拡張してしまっている状態を指します。水腎症の原因には、先天的に尿の通り道が狭い場合もあれば、後天的に腫瘍や結石が生じることなどから発症することもあります。
認める症状として腹痛や尿路感染症による発熱や血尿、背部痛などがありますが、無症状で進行することもあります。水腎症が放置されると閉塞している側の腎臓の機能が低下することがあり、また両側閉塞により急性腎不全を伴い緊急透析が必要になることがあります。原因となっている病気に対して適切に対処することで、こうした続発症を予防することが重要です。
原因
腎臓は、体内で産生された不要物を尿として排泄する役割を担う重要な臓器です。腎臓で産生された尿は、腎盂と呼ばれる部位に集まり、そこから尿管、さらに膀胱へと流れていきます。
この流れの中で、尿の通り道に障害が起きると、尿がうまく流れなくなります。何らかの原因で尿の通過障害が生じると、流れが滞っている部位よりも上流の尿路に尿が蓄積することになります。このような状態を水腎症と呼びます。特にその際、腎盂が拡張することを水腎症、尿管が拡張することを水尿管症といいます。
水腎症を引き起こす原因としては、大きく分けて先天性と後天性に分類することができます。先天性では腎盂と尿管のつなぎ目が狭いこと(腎盂尿管移行部狭窄)が主な原因です。後天性の水腎症の原因としては、尿の通り道に発生した腫瘍や、尿管や腎盂内の結石などが挙げられます。また血管が尿管を外部から狭めることから尿の通りが悪くなり、結果として水腎症に至ることもあります。
症状
水腎症は軽度の場合は特に症状がないこともあります。一方、水腎症に関連して腹痛や背部痛が発症することがあります。原因として、水腎症により腎臓全体が大きく腫れることで腎臓を支配する神経が刺激されることや、原因となった結石や腫瘍などによる痛みなどが考えられます。
また、尿が蓄積している部位に細菌が増殖することで尿路感染症を発生する場合があり、発熱や血尿、背部痛などが生じることもあります。
水腎症によって尿の排泄が障害を受け、腎盂が拡張した状態が持続すると、正常な腎臓の組織が圧迫を受けてしまいます。これによって、徐々に腎機能が低下(閉塞性腎症)していき、両側の腎臓が大きく障害を受けると腎不全に至ります。さらに何らかの理由で両側の腎臓が閉塞してしまった場合は、乏尿〜無尿となり尿毒症症状や浮腫などの腎不全症状が出ることがあり緊急透析が必要となることがあります。
検査・診断
超音波を用いた検査は、胎児期のみならず新生児期から成人にかけて幅広い年齢層において有用です。CT検査でも診断可能です。先天的な水腎症は、胎児期であっても超音波検査で発見できる場合があります。
また、腎臓から膀胱までの尿の通り道において、どの部位で狭窄(すぼまって狭くなること)をきたしているかを確認するために利尿レノグラムと呼ばれる検査を行うことがあります。尿に排泄される放射性同位元素を静脈から注入したのち、尿への排泄具合を確認することになります。狭窄をよりいっそうはっきりと判定するために、検査中に利尿剤を投与することもあります。
乳幼児では、膀胱尿管逆流症という病気に関連して水腎症が生じていることもあります。この状況を確認するために、排尿時膀胱尿道造影と呼ばれる検査を行うこともあります。
水腎症では尿路感染症を続発することもあります。そのため、血液検査を通して炎症反応や腎機能を確認したり、尿検査を用いて膿尿や血尿の有無を確認します。また、尿路感染症では原因となっている細菌を同定することも重要なため、培養検査が同時に行われる場合もあります。腫瘍や結石など閉塞の原因を調べるため、CT検査やレントゲンを行うこともあります。
治療
水腎症の治療を行うかどうかは、水腎症の原因となっている病気や水腎症の程度によって異なります。先天的な狭窄が原因となっている場合、水腎症の程度が軽いものであれば経過観察のみで様子をみることになります。
しかし、水腎症の程度が強く、尿路感染症を繰り返したり腎機能への悪影響が強く懸念されたりする場合には、治療介入が検討されます。狭窄が原因となっている場合であれば、手術的な狭窄解除が行われます。手術では尿の通過障害の原因となっている尿管の一部を切除し、健常な腎盂と尿管を細い糸でつなぎ合わせる腎盂形成術が基本となります。また、原因が腎細胞がんなどによる尿道狭窄であれば、原因となる病気に対しての外科的な摘出術、薬物療法、放射線療法などを行うことも重要です。
狭窄に対しての治療介入が困難な場合、ステント留置を行ったり、腎盂から直接体外に尿を排泄させるための通路を形成したりすることもあります。
なお、水腎症では尿路感染症を発症することもあります。その際には、原因菌に対しての抗生物質による治療も必要となります。また腎機能が急速に低下している場合は一時的に透析療法を用いることもあります。
医師の方へ
水腎症の詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。
「水腎症」を登録すると、新着の情報をお知らせします
関連の医療相談が10件あります
左足の関節ガングリオン
足の甲にグリッとシコリがあります。 神経を圧迫するのか、歩く時、走る時、寝ている時、鈍痛、痺れがあります。 一度MRI取り、2ヶ月ほど様子は見ましたが 治りません。 スポーツ整形外科の診療所に通っていますが、まだ様子見の方が良いのでしょうか?
お腹の張り 脈をうつ
ふとお腹に手を当てるとへその左上が 少しかたく脈を打ってます 仰向けに寝るとかたいのは無くなるんですが 脈は少し感じられます かたいのをマッサージするように撫でると 無くなったり場所が変わったりするんですが これは何かの病気ですか? 心配性なので調べると腹部動脈瘤て出てきて とても不安です 病院に行きたいですが子供が濃厚接触者なので すぐには行けません その間に破裂しないか不安でたまりません 20代女子でも大動脈瘤になることありますか? ちなみにタバコは吸わないしお酒全く飲みません
肩甲骨の辺りの膨らみ
私の妻の左肩甲骨の辺が膨らんで盛り上がっています。自覚症状はありません。 どのような病気が想定されるか、また受診する場合は何科になりますか。
血圧を下げる方法
朝起き掛けの血圧が平均150_90と高い。170_100の時もある。血圧低下に良い方法は ありますか
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。