概要
腎盂尿管がんとは、腎臓で作られた尿が集まる“腎盂”と腎盂から膀胱へつながる“尿管”から発生するがんのことです。
発症すると尿に血が混ざるようになり、がんが大きくなり尿の流れがうっ滞すると腎盂や尿路が拡張する“水腎症”と呼ばれる状態が引き起こされ、背中や脇腹の痛み、発熱などの症状がみられることがあります。また、腎盂尿路がん患者の30%は膀胱がんを併発するとされています。
基本的な治療は手術ですが、抗がん剤などによる薬物療法や放射線療法が必要になる場合もあります。また、進行している場合には尿管が閉塞していることもあり、腎臓に管を通して生成された尿を体外へ排出させる“腎ろう手術”を行うことがあります。
原因
腎盂尿管がんの原因ははっきり分かっていない部分もありますが、喫煙習慣、尿路結石や尿感染症などによる慢性的な炎症などが発症リスクを高めるとの指摘があります。
また、そのほかにも鎮痛剤であるフェナセチンや抗がん剤であるシクロスホスファミドなどの薬剤の使用や一部の塗料への曝露によって腎盂尿管がんの発症率が上昇すると報告されています。
症状
腎盂尿管がんでもっともよくみられる症状は尿に血液が混ざる“血尿”です。ごく初期の段階では肉眼で分かる血尿はみられませんが、進行してくと肉眼でも分かるような血尿がみられるようになります。
また、尿中の血液が固まると尿管を詰まらせて尿がうっ滞し、腎盂や尿管が拡張する“水腎症”の状態になることがあります。このような状態になると、背中や脇腹の痛み、排尿痛、頻尿などの症状が引き起こされ、長期間にわたってこの状態が改善されない場合は腎臓の機能が低下していきます。
検査・診断
腎盂尿管がんが疑われるときには、次のような検査が行われます。
画像検査
がんの有無を確認し、がんの大きさや位置、転移の有無を調べるために画像検査が行われます。もっとも簡便に行うことができるのは超音波検査ですが、詳細な評価をする場合にはCT、MRI、PETなどの検査が必要になります。
血液検査、尿検査
腎機能や貧血の有無などの評価を行うために血液検査が行われます。また、尿検査では血液やがん細胞の混入の有無が調べられます。血液検査や尿検査では腎盂尿管がんの診断を下すことはできませんが、診断のための手掛かりの1つとして行われます。
腎盂尿管鏡検査
尿道から膀胱を通って尿管、腎盂に内視鏡を挿入し、内部の状態を詳しく調べる検査です。体への負担が大きな検査ですが、がんが疑われる病変があるときは内視鏡で組織の一部を採取して顕微鏡で詳しく調べることで確定診断をすることができます。
治療
腎盂尿管がんの基本的な治療法は手術です。手術ではがんがある部位だけでなく、腎臓や尿管につながる膀胱の一部も同時に切除するのが一般的であり、病状に応じて開腹手術、腹腔鏡下手術、ロボット手術などが選択されます。
一方で、進行して転移がある場合などは手術前に抗がん剤治療をしてがんを小さくしてから手術をしたり、手術後に追加で抗がん剤治療や放射線治療を行ったりすることも少なくありません。
また、腎盂尿管がんは進行すると尿管が閉塞して水腎症の状態になることがあります。そのような場合には、がんの治療をする前に腎臓に管を通して尿を体外へ排出させる“腎ろう手術”が必要になります。
予防
腎盂尿管がんは明確な発症メカニズムが不明な部分もあるため、完全に予防できる方法は現在のところ確立していません。
しかし、喫煙習慣や慢性的な炎症が発症リスクを上げるとの報告もあるため、禁煙や尿路結石などの治療を継続して行うことが発症リスクの低減につながります。また、特定の塗料などへの曝露でも発症リスクが高まることが指摘されているため、適切な防護を行うことが大切です。
医師の方へ
腎盂尿管がんの詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。
「腎盂尿管がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします
関連の医療相談が11件あります
腎臓の腫瘍全摘の診断。セカンドオピニオンが必要でしょうか。
家内ですが、数か月前より排尿時の不快症状があり、市立病院を受診しました。エコー検査で腎臓に腫瘍が有ることが判明、大学病院を紹介され、MRI、CTなどの検査を受けました。昨日その結果の説明があり、良性か悪性か現時点でははっきりしないものの、それなりの大きさなので、左側の腎臓を全適する必要が有るとのことで、5月半ばに手術日が決定しました。排尿時の不快症状と腎臓の腫瘍は基本的に無関係とのことで、偶然発見された形ですので、私たちにしてみれば、あまりに急な展開で少しびっくりしています。またそれほど重大な状態なのかと不安です。セカンドオピニオンを求めるなら紹介状も出していただけるということなのですが、あまり時間がかかってよくないことになってもいけないし、家内も仕事があるのであまり時間が取れません。5月に手術を受けないと、次は8月になってしまうそうです。4月初めに再度説明があるそうなので、その時は自分も同席するつもりですが、健康だった家内の初めての事態にかなり気が動転しています。やはり早く手術を受けたほうがよろしいでしょうか。他の機関でセカンドオピニオンを受けたほうがよろしいでしょうか。また負担が軽い手術方法はありますでしょうか。
尿の回数が少ない
14歳の娘の尿の回数について気になっています。 先日、学校で尿検査の提出がありました。 提出日、朝一番に尿が出なくて、しばらくトイレに座っていても出なかったので、諦めてその日は未提出にしました。 再提出の日も出ず、学校で保健の先生に状況を話したところ、なんとか頑張って出してと言われて、頑張ったところ、やっと出たそうですが、提出する量ギリギリしか出なかったとの事でした。 気になって、1日のトイレの回数を聞くと、1日1~2回くらいだそうです。 少ないような気がするのと、朝イチで出ないのが気になります。 あまり水分をとらない子で、それにしても少ないと思います。 この場合、どこの科にかかるのか、どんな病気が考えられるか教えてください。 また、受験生ということもあり、通院での遅刻や欠席は少なくしたいと思っています。
腎生検後の痛み
宜しくお願い致します。 腎生検から3週間経ちましたが生検した背中から脇腹にかけての痛みが未だにあります。 こないだから仕事復帰したのですが運転中、背中がズキズキと痛み速歩きしたりしたりと振動などでも痛く仕事も辛くいつになったら痛みは取れるのでしょうか? 少し安静にした方が良いのでしょうか? 走ったりジャンプしたりすると生検した側だけ水が入ったシリコンをキャチボールしてるようなポチャポチャした感じもまだあります。
腎生検の痛み
腎生検して2週間と2日経ちますが車の運転などしてると腎生検した辺りが痛みだします。 短時間なら痛みませんが乗ったり降りたりでも乗ってる時間が30分以上経つと痛みだします。 お医者さんから2週間は重いもの持つのとしゃがんで踏ん張るのは避けるように伝えられていて仕事が配達業で重い物も結構持ったりしなきゃいけなかったり走ったりもあるし、しゃがんでの検品なので退院後2週間はお休みを貰っていますが後3日で仕事復帰して以前通りの仕事内容になるので今のままで痛みが強くならないか不安があります。 痛み止めは貰っていますが、日にちと共に痛みも退いてくるでしょうか? 痛みは筋肉なのでしょうか? 腎生検する前々から頻繁に背中が痛くて押してマッサージしてもらってたのですが、そのマッサージももう再開しても大丈夫でしょうか? 宜しくお願いします。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
腎盂尿管がんを得意な領域としている医師