インタビュー

小児の慢性糸球体腎炎 IgA腎症と紫斑病性腎炎について

小児の慢性糸球体腎炎 IgA腎症と紫斑病性腎炎について
伊藤 秀一 先生

横浜市立大学 小児科学教室(発生成育小児医療学) 教授

伊藤 秀一 先生

横浜市立大学附属市民総合医療センター 指導診療医

松村 壮史 先生

この記事の最終更新は2016年02月18日です。

小児の糸球体腎炎とは 急性と慢性それぞれの特徴」では、急性と慢性それぞれの糸球体腎炎についてご説明しました。この記事では引き続き、慢性糸球体腎炎のなかでも小児で比較的多くみられる「IgA腎症」と「紫斑病性腎炎」について詳しく説明します。横浜市立大学 小児科学教室(発生成育小児医療学) 教授の伊藤秀一先生、横浜市立大学付属市民総合医療センター 小児総合医療センター 松村壮史先生にうかがいました。

IgA腎症は、学校検尿や風邪をひいたときの肉眼的血尿(褐色や赤色の尿)をきっかけに発見されることが多い疾患です。小学校高学年から中学生が発症の好発年齢で、女児よりも男児に多いといわれております。IgA腎症は、IgAという粘膜で働く抗体が腎臓の組織に沈着し、糸球体に炎症が生じ血尿や蛋白尿が出現します。アジア人に多い腎炎です。IgA腎症の確定診断には腎生検が必要で、血尿に加え蛋白尿が持続する場合が腎生検を行う基準です。

治療は、蛋白尿の程度(1日に何グラムの尿蛋白が出ているか)、腎機能、腎生検の所見 (メサンギウム細胞の増殖の程度・半月体の程度、硬化性病変の有無など)をもとに決定します。病理所見や蛋白尿の程度が軽度であれば、降圧薬や抗血小板薬などの内服で通院による治療を行います。蛋白尿が高度(1日0.5g~1g以上)である場合や、病理所見でメサンギウム細胞の高度増殖・半月体形成を伴う場合はステロイド薬や免疫抑制薬、降圧薬などを組み合わせた多剤併用療法(カクテル療法)を行います。カクテル療法は通常2年間行いますが、最初の1か月は入院して行うことが多いです。

上記の治療以外に、成人のIgA腎症ではステロイド薬以外に治療開始時に扁桃腺の摘出術を行うことが多いですが、小児ではその有効性に関しては賛否両論です。ただし、扁桃腺炎によって肉眼的血尿をくりかえしている患者さんや、カクテル療法を行っても尿蛋白の改善が乏しい患者さんには適応があります。

IgA腎症の予後についてですが、1989年以前では系統的な治療が行われず発症後15年の腎生存率は80.1%と約20%の患者さんが腎不全と進行しておりました。しかし、1990年以降にIgAと診断された患者さんの15年腎生存率は98.8%と劇的に改善しております。ただし、これは早期発見、早期治療が前提ですので、学校検尿での尿の異常や風邪をひいた際の肉眼的血尿を認めた場合には、必ず小児腎臓専門医の診察を受けましょう。

紫斑病腎炎は、ヘノッホ・シェーンライン紫斑病(現在の正式名称はIgA血管炎)という病気になった方に発症する慢性腎炎です。ヘノッホ・シェーンライン紫斑病は小児に多く、17歳未満の発症率は年間10~20人ですが全体の約半数は5歳以下です。男児に多い(女児の1.2倍~1.8倍)といわれています。

原因ははっきりわかってはいませんが、咽頭炎などをきっかけとして、IgAという免疫成分が小血管に結合することで血管に炎症が起き(血管炎)、発症するといわれています。IgA腎症とは病気の成り立ちに共通する部分が多く、類似または同一疾患の可能性もあります。症状は下枝や臀部の紫斑(小さい出血斑)、関節症状(関節の腫れ、痛み)、消化器症状(腹痛、血便)、腎症状(血尿、蛋白尿)が特徴で、特に紫斑は経過中ほぼ100%の人にみられます。

紫斑病性腎炎はヘノッホ・シェーンライン紫斑病になった方の約20%~60%に認められます。無治療でも約80~90%の人は自然によくなるといわれていますが、高度の蛋白尿が持続する場合、発症後半年が経っても蛋白尿が持続する場合、腎機能が低下した場合には治療が必要となります。治療前に腎生検を行い、治療方針を決定します。

前述したように、紫斑病性腎炎は上述のIgA腎症と病理所見がとても似ています。そのためIgA腎症と同様な治療法を行います。高度の蛋白尿が持続する場合や病理所見で半月体が認められた場合には、ステロイド薬や免疫抑制薬を用いたカクテル療法を積極的に行うことが多いです。IgA腎症と同様に最初の1か月は入院し、カクテル療法は2年間行うことが多いです。

〈参考文献〉 国立成育医療研究センターBookシリーズ 子供の腎炎・ネフローゼ (五十嵐隆 監修、伊藤秀一 編)

〈参考リンク〉 横浜市立大学 発生成育小児医療学教室(小児科学) ウェブサイト

 

受診について相談する
  • 横浜市立大学 小児科学教室(発生成育小児医療学) 教授

    伊藤 秀一 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。
この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

    実績のある医師

    周辺でIgA腎症の実績がある医師

    イーヘルスクリニック新宿院 院長、帝京大学大学院公衆衛生学研究科 非常勤講師、久留米大学医学部公衆衛生学講座 助教

    あまの ほういち
    天野先生の医療記事

    13

    イーヘルスクリニック新宿院―「一歩先のかかりつけ医」を目指しています。

    イーヘルスクリニック新宿院(東京都新宿区新宿2丁目6-4 新宿通東洋ビル3F:都営新宿線 新宿三丁目 C5出口 徒歩1分)のクリニック紹介

    Web予約対応

    内科、アレルギー科、腎臓内科、泌尿器科、呼吸器内科、糖尿病内科

    東京都新宿区新宿2丁目6-4 新宿通東洋ビル3F

    都営新宿線「新宿三丁目」C5出口 徒歩1分、東京メトロ丸ノ内線「新宿三丁目」C5出口 徒歩1分、東京メトロ丸ノ内線「新宿御苑前」出口2 徒歩5分、JR山手線「新宿」東南口 徒歩7分

    東京医科大学腎臓内科 准教授

    もりやま たかひと
    森山先生の医療記事

    3

    内科、血液内科、リウマチ・膠原病内科、外科、心療内科、神経内科、脳神経外科、呼吸器内科、呼吸器外科、消化器内科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、矯正歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、循環器内科、糖尿病内科、代謝内科、内分泌内科

    東京都新宿区西新宿6丁目7-1

    東京メトロ丸ノ内線「西新宿」2番出口またはE5出口 徒歩1分、JR山手線「新宿」西口 その他JR複数線、小田急線小田原線、京王電鉄京王線、都営新宿線なども利用可能 徒歩10分

    一般社団法人 ミエルカクリニック 代表理事

    やまかわ たかふみ

    LSクリニック東京―「3年前に診ていたら…」 という後悔をなくしたい

    LSクリニック東京(東京都千代田区九段南1丁目6-5 九段会館テラスB1F:東京メトロ東西線 九段下 4番出口 徒歩1分)の病院ページ。内科などの診察を行っています。

    Web予約対応

    内科、アレルギー科、腎臓内科、泌尿器科、呼吸器内科、循環器内科、糖尿病内科、血液内科、脳神経外科

    東京都千代田区九段南1丁目6-5 九段会館テラスB1F

    東京メトロ東西線「九段下」4番出口 徒歩1分

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が13件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「IgA腎症」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app