概要
熱中症とは、高温多湿な環境下で、体内の水分や塩分(ナトリウムなど)のバランスが崩れたり、体内の調整機能が壊れるなどして発症する障害のことをいいます。かつては、夏の暑さや炎天下で具合が悪くなったり倒れたりする状態は、日射病などと呼ばれていました。また、医学的には、以前は重症度に応じて熱疲労、熱けいれん、熱射病などと呼ばれていました。
しかし、必ずしも熱が加わる灼熱のような状況でなくても発症する恐れがあることから、現在では「熱中症」と一括りにして呼ばれるようになりました。
熱中症は炎天下での運動などで発症しやすいことが知られていますが、高齢者が熱帯夜にエアコンを使用せずに寝ているうちに発症することもあります。
- 新型コロナウイルス感染症の流行を踏まえた高齢者の熱中症対策とは?~熱中症を引き起こしやすい高齢者の特徴~医療法人社団ときわ 理事長、医療法人社団...小畑 正孝 先生
高齢者は熱中症にかかりやすく重症化しやすいといわれています。2010年のデータによれば、熱中症による死亡者(1,745人)のうち80%が65歳...続きを読む
- 子どもが出す熱中症のサイン~新型コロナウイルスの影響による熱中症リスク、熱中症対策の注意点~あいち小児保健医療総合センター 救急科 医長伊藤 友弥 先生
熱中症とは、暑さによって体温調節がうまくできなくなることよってさまざまな症状が現れる病気です。特に子どもは体温の調節機能が未発達であるため、自...続きを読む
原因
熱中症の原因は、体温が上昇して体温調節機能のバランスが崩れ、体内に熱が溜まってしまうことです。体温が上昇した場合、人の体は適度な体温を維持するために、汗をかいたり皮膚温度を上昇させたりして熱を体外へと放出します。この機能が損なわれることで熱中症が生じます。
熱中症になる要因には、以下のようなものが挙げられます。
- 気象条件(気温が高い、湿度が高い、風が弱い、日差しが強い)
- 65歳以上または15歳未満
- 持病がある(心疾患、肺疾患、精神疾患、高血圧、糖尿病、認知症など)
- 肥満
- もっとも暑い日中の行動(激しい運動や慣れない運動、長時間の野外作業、水分摂取の機会が少ない)
- 健康状態が良くない
- エアコンなどの空調設備を使用していない
など
症状
軽度な熱中症の場合、めまいやだるさ、気持ち悪さなどの症状が見られ、重くなるにつれて吐き気を強く感じたり、意識障害をきたしたりすることがあります。具体的な症状は、重さによってI度(軽度)、II度(中等度)、III度(重症)に分けられます。
I度 (軽度)
- めまい
- 立ちくらみ
- 筋肉のこむら返り
- 手足のしびれ
- 気分不快
II度(中等度)
- 頭痛
- 吐き気や嘔吐
- 体のだるさ
- 力が入らない
III度(重症)
- 高体温
- 意識がない
- 全身のけいれん
- 呼びかけに反応しない
- 真っ直ぐに歩けない、走れない
受診の目安
重症度は上記の症状に応じて分類されます。病院受診の目安としては、I度の症状が徐々に改善している場合は現場での応急処置と見守りでよいとされていますが、それ以外については病院受診が推奨されます。II度以上の症状が出ている場合はもちろん、I度の症状に改善が見られない場合には速やかに病院を受診してください。
- 子どもが出す熱中症のサイン~新型コロナウイルスの影響による熱中症リスク、熱中症対策の注意点~あいち小児保健医療総合センター 救急科 医長伊藤 友弥 先生
熱中症とは、暑さによって体温調節がうまくできなくなることよってさまざまな症状が現れる病気です。特に子どもは体温の調節機能が未発達であるため、自...続きを読む
- 熱中症で頭痛がある場合は自宅で様子をみてもよいの?〜重症度と対処法を図で解説〜揖斐郡北西部地域医療センター(久瀬診療所...横田 修一 先生
熱中症とは体温調節機能が正常にはたらかなくなることで体温が著しく上昇した状態です。一般的に熱中症の症状とは暑い場所にいる場合、または暑い場所に...続きを読む
- 熱中症による後遺症とは〜III度(重度)は後遺症のリスクがある状態〜横須賀市立うわまち病院 総合診療科 部長神尾 学 先生
熱中症とは体温が著しく上昇することでさまざまな臓器に障害を及ぼす状態のことです。適切な対応をすれば多くの場合回復が得られますが、処置の判断を誤...続きを読む
検査・診断
暑熱環境にいる、あるいはいた後の体調不良は全て熱中症の可能性があります。問診や診察、必要時には血液検査や尿検査等を行い、その他の原因となる病気を除外した上で、熱中症の診断や重症度評価を行います。
重症度の評価
熱中症は重症の場合には死に至る病気であり、医療者の判断により入院が必要です。早期に異常を認識し、治療につなげ重症化を防ぐために重症度分類を行います。特に意識障害の程度、体温、発汗の程度は短時間に変化するため継続的に観察する必要があります。III度の重症では意識障害やけいれんなどの症状(中枢神経症状)や肝臓・腎臓の障害、血液の凝固機能の障害など、さまざまな臓器の障害を呈するため、血液検査等でその評価を行います。
脱水の有無の確認
また、皮膚や舌、指先の血の巡りの診察により、脱水状態かどうかの確認がなされます。血液検査でヘモグロビンという「血の濃さ」を示す値が通常以上に高くなっている場合には、血液が脱水によって過剰に濃縮されていることを意味します。
治療
水分補給
熱中症の基本の治療は、体の熱がこもりにくい環境に避難したうえで、水分や電解質、糖分を摂取することです。患者本人が飲水できるようであれば、塩分と水分が適切に配合された経口補水液をゆっくりとこまめに水分を摂取してもらいます。自力での飲水が難しい場合は、点滴での水分補充が必要であり病院受診がすすめられます。
冷却
非常に重症な状態では、体温が40℃を越えるほどになります。これは、体温調節を担う脳の体温中枢が機能しなくなるためです。冷却には、全身に氷を当てる、ぬるま湯を皮膚に吹きかけて扇風機で送風するといった方法があります。運動による熱射病の場合には、水風呂に漬かることで一番早く体温が下がり有効とされます。医療機関では胃や膀胱内へ冷水を注入して冷却する場合もあります。
- 熱中症対策における体温調節・水分補給・塩分補給グッズと効果的な活用方法とは医療法人社団ときわ 理事長、医療法人社団...小畑 正孝 先生
夏になると熱中症を発症する人が続出しますが、対策を行うことで発症を防ぐことができます。熱中症対策には日差しを避ける、体を冷やす、こまめに水分・...続きを読む
- 熱中症の正しい予防対策~発症には環境・からだ・行動が複雑に関係する~湯沢町保健医療センター 地域家庭診療部 ...井上 陽介 先生
熱中症は、高温といった環境下で体温調整の機能がうまくはたらかず、体内に熱がこもってしまうことで発症します。特に小さな子どもや高齢の方、病気にか...続きを読む
- 病院で行われる熱中症の治療〜自分でできる重症度別の対処法とは〜あいち小児保健医療総合センター 救急科 医長伊藤 友弥 先生
熱中症とは気温や湿度が高い場所にいることで体温調節機能がうまくはたらかなくなる状態です。熱中症は重症度によって症状や治療法が異なります。熱中症...続きを読む
予防
熱中症予防のために、屋外では日傘や帽子を使用したり、日陰に入ってこまめに休憩をとったりするようにしましょう。気温の高い日には、日中の外出はできるだけ控えることも大切です。また、屋内での熱中症にも注意が必要です。室温をこまめに確認しながら、扇風機やエアコンで温度を調節するなどして、屋内でも熱中症予防を心がけましょう。
また、屋外、屋内にかかわらず、こまめに水分や塩分を補給することも重要です。高齢者は脱水になりやすく、自分で気付きにくいことも多いため、経口補水液を定時に飲むことも熱中症予防につながります。
医師の方へ
熱中症の詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。
「熱中症」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「熱中症」に関連する記事
- 新型コロナウイルス感染症の流行を踏まえた高齢者の熱中症対策とは?~熱中症を引き起こしやすい高齢者の特徴~医療法人社団ときわ 理事長、医療法人社団...小畑 正孝 先生
- 重症度別に見る熱中症の症状〜自宅で様子を見てもよい場合はどんなとき?〜揖斐郡北西部地域医療センター 副センター...菅波 祐太 先生
- 熱中症で頭痛がある場合は自宅で様子をみてもよいの?〜重症度と対処法を図で解説〜揖斐郡北西部地域医療センター(久瀬診療所...横田 修一 先生
- 子どもが出す熱中症のサイン~新型コロナウイルスの影響による熱中症リスク、熱中症対策の注意点~あいち小児保健医療総合センター 救急科 医長伊藤 友弥 先生
- 熱中症対策における体温調節・水分補給・塩分補給グッズと効果的な活用方法とは医療法人社団ときわ 理事長、医療法人社団...小畑 正孝 先生
関連の医療相談が21件あります
熱中症の後遺症?
2年前の夏に熱中症にかかりました。 数ヶ月くらいだるさがあったのですが治りました。 しかし、それから暑い場所に行くとフラフラしたり、気持ち悪くなったりする事が増えました。 熱中症の後遺症というのはあるのでしょうか?
熱中症、自律神経
8/17日頃食事もとらず、睡眠不足で、最高気温35度の中、日中暑い場所で長時間過ごし、水分も1口ほどしか取らず、夜頃目的地に向かい、涼しい場所に移動しようとした所、その場所が閉鎖されていたことを確認した瞬間、体が内から湧き出るように赤くなり、灼熱感に見舞われ熱中症で倒れてしまい、救急車を呼ぶか迷ったが、コンビニで氷と経口補水液、水、パンなどを買い、近くのトイレで氷を頭からかぶり、水分をとって、全身を1時間ほど冷やし続けた。なんとか意識を戻して家に帰り体を冷やしながら寝たが、部屋が暑かったため、朝起きた瞬間同じ症状に見舞われ、全身が赤くなり内から湧き出るような熱を感じた。外が暑くて外出出来なかったため朝頃病院へ行くと熱中症と診断され冷たい点滴を2500ml打った。次の日からも体の内部から赤いものが出て、それが20日程続いており、熱が下がらない状態。体温は脇から測るので、発症日から37℃程しか熱はなかったが、内部温度は非常に高い状態だった。その後も体調調節が効かず、部屋の温度が1℃上がるだけでも体が真っ赤になってしまったりする。体の深部温度を下げるためには冷たい点滴を打つしかないのでしょうか。サーモグラフィーを使って体の内部の温度を調べたり、改善に向かうしっかりとした治療を望んでいるのですがどうしたら良いのでしょうか。
最近頭痛がひどいです。
先週の土曜から体調が悪く、一昨日に受診して熱中症だと診断され点滴をやりました。 2日間自宅療養していたけど、症状がよくなりません。 まだ頭痛、眩暈、立ちくらみ、腹痛、下痢、手足や首の痛み、最近は幻聴があります。 明日、受診したときに血液検査と尿検査をして結果がでるのですが、他に考えられる病気ってありますか? 最近2ヶ月仕事のことで悩んでいるのですが、ストレスからも考えられますか?
脱水、夏バテや熱中症の対策、対応について。
夏場なのですが、仕事上、温度差があり、とても汗をかくことが多いです。 その際なのですが、両足に力が入りづらかったり 集中しないと意識が飛んでしまうような感覚。 ふらつき等が現れます。 対策として、スポーツドリンクをこまめに摂取する。 クーラーを付ける。(暑すぎるため) また、そういった症状が酷くなる前に休む。 等気をつけるようにしてるのですが、改善しづらく、どれかしらの症状が出ます。 より効果的に改善するにはどのようにすれば良いのでしょうか。 また、症状が出た時、適切な休み方等ありましたらお教え頂きたく相談させて頂きました。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。