編集部記事

病院で行われる熱中症の治療〜自分でできる重症度別の対処法とは〜

病院で行われる熱中症の治療〜自分でできる重症度別の対処法とは〜
伊藤 友弥 先生

あいち小児保健医療総合センター 救急科 医長

伊藤 友弥 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

熱中症とは気温や湿度が高い場所にいることで体温調節機能がうまくはたらかなくなる状態です。熱中症は重症度によって症状や治療法が異なります。熱中症は誰にでも起こりうるありふれた病気ですが早期に適切な対応をしなければ重症化し、時には後遺症につながり命に関わることもあります。

それでは、熱中症が疑われる症状が見られたときはどのような治療が行われるのでしょうか。

熱中症が疑われて医療機関に搬送された場合に行われる治療は大きく分けて“水分・電解質の補給”と“体の冷却”の二つがあります。また、重症の場合は臓器障害や血液凝固異常といった“合併症に対する治療“が行われることもあります。

熱中症では体を冷やすために大量の汗が失われ、脱水症状に陥ります。そのため、点滴によって失われた水分や電解質(ナトリウムやカリウムなど)を補給する治療が行われます。

体温が高い状態が続くとさまざまな臓器に障害をきたし、重大な状態に陥る原因となります。そのため、直ちに体を冷やして体温を下げることが大切です。

比較的症状が軽い場合は氷枕や冷却マット、蒸泄法(水を浸したガーゼを体に広げ、風を送る方法)やウォームエアスプレー法(全身に霧状の水滴を吹き付けて風を送る方法)といった方法で体の表面から冷却する方法が中心に行われます。

しかし、重症の場合は体の深部の体温が高い状態が続き体表面からの冷却だけでは不十分なため、カテーテルによる冷却水の循環や人工透析などにより体の内部から冷却する方法が取られることもあります。

熱中症が重症になると臓器障害による呼吸器障害や腎障害、血液凝固異常(出血しやすくなる症状)が見られることがあります。このような症状に対しては病院の集中治療室での治療が必要となり、人工呼吸器による呼吸器管理や人工透析、薬物治療などが行われます。

自分や周りの人に熱中症の症状が現れたときは、発生現場での応急処置が重要です。熱中症の症状は重症度に応じて“I度”、“II度”、“III度”の三つに分類され、対処方法も重症度によって異なります。

それぞれの症状と対処法には以下のものがあります。

めまい、立ちくらみ、生あくび、大量の発汗、筋肉痛などが見られますが、意識障害はありません。

まずは涼しい場所に移したうえで体表からの冷却や、水分・電解質の補給を行います。これらの処置を行ったうえで休養することで回復が見られれば医療機関の受診は必要ありません。症状がなかなか改善しない場合や、症状が重くなる場合は医療機関を受診します。

頭痛、嘔吐、倦怠感、虚脱感、集中力や判断力の低下などが起こります。意識はありますが、体の内部では臓器障害を起こしていることもあるため医療機関の受診が必要な状態です。

I度と同様に涼しい場所への移動、体温の冷却、水分・電解質の補給を行いながら、医療機関へ搬送する準備を行います。意識があるため軽く扱われてしまうことが多い状態ですが判断を誤れば重症化して命の危険につながることもあるので注意しましょう。

体温が高い状態が続いたことで意識障害や、肝・腎機能障害、血液凝固異常などを起こしている状態です。

意識がもうろうとしている、意識がまったくない、自力で水分の摂取ができないなどの場合は直ちに医療機関での対処が必要になります。I度、II度と同じ応急処置を行ったうえで救急車を呼ぶようにしましょう。

熱中症が疑われる症状が見られた場合、応急処置を行ったうえで必要に応じて医療機関を受診することが大切です。一見して症状が軽かったり回復したように見られたりしても体の内部で重大な症状が起こっていることもあるため、自己判断で対応が遅れることのないようにしましょう。いざというときに正しい対応ができるように対処方法を覚えておくとよいでしょう。

また、熱中症を起こさないためにはこまめな水分補給や涼しい場所で十分な休憩を取るなどの予防対策を行うことも大切です。

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が21件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「熱中症」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください