しんけいいんせいぼうこう

神経因性膀胱

最終更新日
2017年04月25日
Icon close
2017/04/25
掲載しました。

概要

神経因性膀胱とは、脊髄(せきずい)や脳などの神経が原因で、膀胱にしっかりと尿を溜めることができなくなったり、正常な排尿ができなくなったりする状態を指します。

膀胱には、尿を一定量溜めておくはたらき、適切なタイミングでしっかりと排尿させるはたらき、という2つの機能があります。これらの機能は、脳や脊髄などの神経によって調整されており、この神経に何らかの異常が起きることで神経因性膀胱が起こります。

原因

膀胱や排尿に関する調整をおこなう神経系(脊髄や脳など)の異常が原因です。

たとえば、脳に異常が生じる病気である脳梗塞認知症パーキンソン症候群などに罹患した場合、障害を受ける部位によっては正常な膀胱機能が果たせなくなります。このような状況では膀胱が過敏になり、尿を十分量溜めることができず、頻尿(尿の回数が多い)になることもあります。同時に適切なタイミングで排尿をできなくなるため、尿が漏れてしまうこともあります。いわゆる「過活動膀胱」と同様の症状になります。

また、脊髄損傷腰椎椎間板ヘルニア腰部脊柱管狭窄症脊髄腫瘍(せきずいしゅよう)など脊髄に病変(病気による変化)が生じる病気や、膀胱と脳・脊髄のあいだをつなぐ末梢神経に異常が生じる病気でも発症することがあります。たとえば、糖尿病直腸がん、骨盤内腫瘍の手術による末梢神経損傷などです。末梢神経は情報の通り道で、末梢神経を通る情報をもとに、膀胱に蓄積している尿量、尿意(おしっこをしたいという感覚)、膀胱を収縮させてしっかりと排尿しきる、といった機能が果たされています。

この場合には膀胱の知覚・運動機能が鈍感になり、適切なタイミングで排尿ができなくなることで尿を全て出しきれないために、過剰な量の尿が膀胱に溜まることがあります。また、尿意を感じることができず、知らぬ間に尿漏れてしまうことがあります。
 

症状

原因にもよりますが、以下のような症状が挙げられます。

  • 頻尿(尿の回数が多い)
  • 適切なタイミングで尿ができず尿が漏れてしまう
  • 過剰な量の尿が膀胱に溜まる など

また、不必要に尿が溜まってしまう状態が続くと、尿路感染症が起こる可能性もあります。尿路感染症を起こすと、発熱や側腹部痛、吐き気、嘔吐、排尿時痛などの症状を自覚することもあります。

さらに残尿が増加すると、尿は尿管を逆流し腎盂まで拡張する「水腎症」を呈することもあります。この場合には腎臓の機能が損なわれ、腎不全を呈することもあります。
 

検査・診断

検査では、一日のなかでのトイレに行く回数やタイミングなどの情報を確認します。また、以下のような検査がおこなわれます。

  • 残尿測定:超音波を用いて、実際に排尿をした後どの程度尿量が膀胱に残っているかを確認する
  • 尿流量検査:排尿の勢い・排尿時間などがどの程度であるかを確認する。

そのほか、膀胱内に造影剤を入れ、膀胱の容量をチェックすることもあります。

また、尿検査・腎臓超音波検査・血液検査・膀胱鏡検査などの検査も適宜検討されます。さらに専門的な施設では膀胱内に二酸化炭素もしくは生理食塩水などを注入し同時に膀胱の圧力を測定する検査を行う場合もあります。
 

治療

神経因性膀胱の治療は、どのような障害が起こっているかによって異なります。

膀胱が過敏な状態であると推定される場合には、膀胱の緊張をとくために抗コリン薬などの内服薬が使用されます。尿を出したいのに出せない結果、尿が漏れでてきて失禁する場合には、α遮断薬の使用、自分自身でカテーテルを用いて排尿をする間欠自己導尿、手術などの処置が検討されます。

これらの処置を行いながら、腎機能障害や尿路感染症を起こすことなく、できるだけ正常な排尿習慣に近づけることが目指します。
 

医師の方へ

神経因性膀胱の詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。

この病気の詳細を調べる

「神経因性膀胱」を登録すると、新着の情報をお知らせします

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

関連の医療相談が11件あります

※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。