せきずいそんしょう

脊髄損傷

最終更新日
2017年04月25日
Icon close
2017/04/25
掲載しました。

概要

脊髄損傷とは、交通事故や転倒などを原因として脊髄(せきずい)が損傷を受け、運動や感覚機能などに障害が生じる状態を指します。脊髄は数多くの神経が集まっている組織であり、背骨に沿う形で存在しています。脊髄損傷が生じると、手足の麻痺(まひ)などの後遺症が残ることもあり、日常生活に大きな支障をきたす可能性があります。

原因

脊髄損傷は、脊髄が傷つくことが原因で発症します。脊髄に対して損傷が生じる出来事としては、交通事故や転倒、転落などを挙げることができます。

また、頸椎症や後縦靭帯骨化症、骨粗しょう症などが存在することで、脊髄損傷が引き起こされやすくなる可能性があります。

脊髄に存在する神経は、手足の動きを司ったり、冷たさや痛み、位置などの感覚を自覚したりする働きを有しています。また、排尿や排便、呼吸などについても重要な役割を担っています。

脊髄は縦に長い構造をしており、各部位はそれぞれ身体の各場所を支配しています。そのため、損傷を受けた場所に応じて症状が現れる場所も異なります。

症状

脊髄損傷が生じると、運動や感覚に関する症状が現れます。具体的には、手足が動かなくなる、手足の感覚(痛みや触られている感触など)がなくなる、といった症状が挙げられます。

こうした麻痺症状が永続的に残ってしまうか、一過性で済むのかは脊髄損傷の程度によって異なります。

また、手足のどこに障害を受けるかは、脊髄損傷が生じた場所によって異なります。脊髄の中でも脳に近い場所で損傷が生じるほど、より手足を含めた広範囲に障害がみられる傾向にあり、自発的な運動ができなくなって床ずれが生じやすくなる場合もあります。

さらに、しびれの症状や、呼吸運動、排尿・排便にも支障が生じることがあり、こうしたことと関連して、誤嚥性肺炎膀胱炎を起こしやすくなることもあります。

検査・診断

脊髄損傷では、損傷が生じている場所を特定するためのMRI検査やレントゲン撮影など画像検査が行われます。

また、麻痺以外の症状が現れることもあるため、それに応じてさまざまな検査が検討されます。たとえば、肺炎が疑われる場合には胸部レントゲン写真や血液検査、喀痰(かくたん)検査が検討されます。排尿障害が疑われる際には、排尿検査や尿検査などを行います。

治療

脊髄損傷では、その受傷後もしばらくの間、脊髄の腫れが拡がるためその損傷が大きくなることがあります。また、不用意に損傷部位を動かすと、麻痺の症状が悪化・拡大することも懸念されるため注意が必要です。そのため、脊髄損傷が拡大しないよう、受傷後できるだけ早く必要に応じた脊椎の固定や脊髄の圧迫を介助する除圧術が行われます。また、麻痺の程度に応じて、理学療法や作業療法などの観点からリハビリテーションを行います。麻痺の程度が強い場合には、車いすや装具などを用いることも検討されます。

経過中に床ずれ誤嚥性肺炎膀胱炎などの合併症を続発することもあるため、皮膚の局所処置、気管切開や膀胱瘻(ぼうこうろう)作成などの手術療法、抗生物質の使用などが適宜検討されます。

医師の方へ

脊髄損傷の詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。

この病気の詳細を調べる

「脊髄損傷」を登録すると、新着の情報をお知らせします

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

関連の医療相談が12件あります

※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。