概要
脊髄損傷とは、交通事故や転倒などを原因として脊髄が損傷を受け、運動や感覚機能などに障害が生じる状態を指します。脊髄は数多くの神経が集まっている組織であり、背骨に沿う形で存在しています。脊髄損傷が生じると、手足の麻痺などの後遺症が残ることもあり、日常生活に大きな支障をきたす可能性があります。
原因
脊髄損傷は、脊髄が傷つくことが原因で発症します。脊髄に対して損傷が生じる出来事としては、交通事故や転倒、転落などを挙げることができます。
また、頸椎症や後縦靭帯骨化症、骨粗しょう症などが存在することで、脊髄損傷が引き起こされやすくなる可能性があります。
脊髄に存在する神経は、手足の動きを司ったり、冷たさや痛み、位置などの感覚を自覚したりする働きを有しています。また、排尿や排便、呼吸などについても重要な役割を担っています。
脊髄は縦に長い構造をしており、各部位はそれぞれ身体の各場所を支配しています。そのため、損傷を受けた場所に応じて症状が現れる場所も異なります。
症状
脊髄損傷が生じると、運動や感覚に関する症状が現れます。具体的には、手足が動かなくなる、手足の感覚(痛みや触られている感触など)がなくなる、といった症状が挙げられます。
こうした麻痺症状が永続的に残ってしまうか、一過性で済むのかは脊髄損傷の程度によって異なります。
また、手足のどこに障害を受けるかは、脊髄損傷が生じた場所によって異なります。脊髄の中でも脳に近い場所で損傷が生じるほど、より手足を含めた広範囲に障害がみられる傾向にあり、自発的な運動ができなくなって床ずれが生じやすくなる場合もあります。
さらに、しびれの症状や、呼吸運動、排尿・排便にも支障が生じることがあり、こうしたことと関連して、誤嚥性肺炎や膀胱炎を起こしやすくなることもあります。
検査・診断
脊髄損傷では、損傷が生じている場所を特定するためのMRI検査やレントゲン撮影など画像検査が行われます。
また、麻痺以外の症状が現れることもあるため、それに応じてさまざまな検査が検討されます。たとえば、肺炎が疑われる場合には胸部レントゲン写真や血液検査、喀痰検査が検討されます。排尿障害が疑われる際には、排尿検査や尿検査などを行います。
治療
脊髄損傷では、その受傷後もしばらくの間、脊髄の腫れが拡がるためその損傷が大きくなることがあります。また、不用意に損傷部位を動かすと、麻痺の症状が悪化・拡大することも懸念されるため注意が必要です。そのため、脊髄損傷が拡大しないよう、受傷後できるだけ早く必要に応じた脊椎の固定や脊髄の圧迫を介助する除圧術が行われます。また、麻痺の程度に応じて、理学療法や作業療法などの観点からリハビリテーションを行います。麻痺の程度が強い場合には、車いすや装具などを用いることも検討されます。
経過中に床ずれや誤嚥性肺炎、膀胱炎などの合併症を続発することもあるため、皮膚の局所処置、気管切開や膀胱瘻作成などの手術療法、抗生物質の使用などが適宜検討されます。
「脊髄損傷」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「脊髄損傷」に関連する記事
関連の医療相談が11件あります
脊髄損傷で手術して痺れと息苦しい
手術してから体全体が痺れて胸が固くなって息苦しい時がある。脊髄損傷の薬飲んでるんですけど全然効いてないみたいで。いろんな病院行っても回答がいまいちで。どうしたらいいですか?
右首を打ち付けた
寝ようと横になった時に、自分の体の位置がずれていたようで、ベッドのヘリに、右首の後ろをぶつけてしまいました。20分くらい前の1140くらいのことで、患部が痛いのは仕方が無いのですが、頭がガンガンします。頭の痛みは、おでこの辺りだったり右だったり左だったり、位置が動きます。 眠いのは時間のせいでしょう。吐き気や手足のしびれ等もないので、このまま寝ようと思いますが、翌朝以降、どのような状態であったら病院に行ったらいいとか、気をつけることがあったら教えてください。
二度目の放射線治療で心配なこと
肺がんで放射線治療を連続5回やることになりましたが、土日をまたぐと二日途切れますが、間をあけても問題ありませんか。素人考えでは集中治療の効果がそがれると思うのですが、気にするほどのことではないですか。主治医と会うのは治療計画を聞く日で大分先になるため、その前に通常どうなのかを知りたく質問しました。待つ時間が長いと色んなことが気になって困ります。あと放射線は二度目で線量も累積されるかもしれないため(前回は障害副作用何もなし)治療中の障害として、肋骨の骨折、晩期の副作用として肺臓炎や脊髄の損傷があるそうですが、まれとのことと言われますがかなり覚悟しておいた方がよいですかね。覚悟が決まらなくてすいません。
6.7年前からある、首後ろの毛の生え際のしこりについて
6.7年前高校生の時、左の首後ろの髪の毛の生え際のところに豆粒大のしこりができた。 専門学校で、吐き気、会食恐怖症を発症。 食欲低下で体重も5キロ減少しました。 (それまでは45キロあった) ストレスが原因という診断。 人間関係ストレスありました。 その後は、精神安定剤漬けの日々を送っていたのですが、薬の飲み過ぎで、肝臓機能低下になり漢方に切り替えました そこから徐々に体調は回復していたが、今から2年前程前からめまいが出るようになりました。1ヶ月に2、3回の頻度だったが、今では毎日おこる。 そして、去年の5月に転勤。 新しい職場での馴染めなさからか、毎日ぐるぐる回るようなめまい、吐き気、ヒステリー球が起こり、休職することになりました 自律神経失調症との判断。 めまいが酷かったので6月脳神経外科でMRIとCTを取ってもらう。 結果は鼻炎のみ。 血管の詰まり、脊椎、腫瘍すべて異常なし。 気圧の影響との事で、頭痛の予防薬とめまい止め処方。飲み終わる頃に良くなる、 しかし3週間程で症状が出てきました 不安、人混み、でめまいが出てきました 今は職場を変え、安定している為か、以前よりは改善されてます ですが、めまいが完全に無くなったわけではありません。しこりの部分圧迫され、痛みがたまにあります。しこりの大きさ1.5センチ位になってます 可動してたしこりは、今は筋のところに入り込んでる為動きません 硬いです めまい→地面の奥底までひきづり込まれていく感じ、グラグラ、ふわふわなど 質問①しこりは悪性のものか? 質問②めまい、自律神経失調症も首のしこりのせいか? 質問③腫瘍が、MRI、CTに映らないという事はあるか? しこりの種類によって映る映らないがあるのか? 質問④病院には何科を受診したらいいのか? 質問⑤しこり取り除けば、めまい、自律神経失調症の症状も改善されるか? 病院が怖いです。 痛い思い苦しい思いをするなら、何もしたくないと思ってました。 悪い病気だと思い込み家族にも言い出せずにいます。 どんな診断を出されるか、親になぜもっと早く言わなかったんだと怒られるのも、怖い。 ですが最近 病院に行こうという前向きな姿勢に変わってきてます。 そこで、 「病院に行く前に、心の準備として、一度診断を受けたい」です。 宜しくお願い致します。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。