概要
脱臼とは、関節が外れて骨が正常な位置からずれてしまった状態を指します。関節が少し外れた状態を“亜脱臼”、完全に外れた状態を“脱臼”として区別されていますが、本質的にはどちらも外傷です。
関節は骨と骨のつなぎ目にあたる部分で、人の体には肩や肘、股、膝、足首、手指、顎など、たくさんの関節があり、どの関節も脱臼する可能性があります。
原因はさまざまですが、いずれにしても外側に大きな力が加わることで生じ、脱臼を発症するとその部位に痛みや腫れ、可動制限などの症状が現れます。
全般的に若い人に多くみられ、若い人ほど再発しやすいといわれています。外れた骨を戻す(整復)ことで動かせるようになりますが、何度も再発を繰り返す場合や骨折を伴っている場合などには手術が検討されます。
原因
脱臼の主な原因となるのが、ラグビーやアメリカンフットボール、柔道、格闘技などのコンタクトスポーツです。肩や肘、手の指など上半身の関節の脱臼はコンタクトスポーツで起こることが多く、日常では強い力で手を引っ張られた際に、特に肩が脱臼することもあります。
膝関節の脱臼はジャンプの着地などによくみられますが、生まれつき脱臼しやすい素因を持っている場合も多くあります。
顎関節の脱臼では、あくびや歯科治療などで口を大きく開ける動作によって正常な可動域を超えてしまうと、関節が外れ、口が閉じられなくなることがあります。
このような日常の動作やスポーツだけでなく、転倒や交通事故によって脱臼が起こる場合や、人工関節置換術の後、エーラス・ダンロス症候群など一部の病気が原因となる場合もあります。
症状
脱臼すると痛みが生じ、動かすと強く痛み、触れると圧痛を感じます。また、関節が外れた部位が変形してみえたり、時間の経過とともに腫れやあざなどの皮膚変化がみられたりするようになります。しびれや異常な感覚が現れることもあります。
多くの場合、関節の可動域が制限され、いつものようには動かすことができず、顎関節脱臼では口を閉じることができません。
無理に動かすと痛みが強くでるほか、周囲の血管や神経が傷ついてしまう場合があるため、脱臼したときには患部を固定して安静にすることが大切です。
検査・診断
通常、問診と身体診察によって脱臼を特定することが可能ですが、骨の位置や骨折の有無などを調べるために、X線検査が行われるのが一般的です。組織の損傷や骨折の状態など詳細に評価するために、CT検査やMRI検査が行われることもあります。
治療
医療機関における脱臼の治療では、外れた関節を元に戻す整復が行われます。場合によっては整復時に局所麻酔や全身麻酔が必要なこともあります。整復後には装具などを用いて関節が動かないように数週間固定します。
脱臼を繰り返している場合、脱臼しやすい素因を持っている場合、骨折を伴っている場合などには手術が検討されます。
手術の方法は、脱臼した関節の部位、病態、年齢などによって異なりますが、損傷した軟部組織や靱帯などを糸で縫合して正常な構造に近づくように修復する手術法が多く行われています。
また、手術後には関節機能の改善や関節周囲の筋力強化のためにリハビリテーションを行い、多くの場合3~6か月程度で復帰できるようになります。
応急処置
脱臼は自分の力で簡単に整復できることもありますが、正しく行わないと関節周辺の血管や神経などが傷ついてしまう恐れがあるため、無理に自分で整復せず、脱臼した関節が動かないように患部をなるべく楽な状態で固定し、すぐに整形外科を受診することが大切です。
固定するものとしては、患部の上下の関節を含めるくらいの長さ、幅、強度を持つものなら何でも構いません。棒、板、週刊誌、畳んだ新聞紙、包帯、タオル、ハンカチなどを上手く利用して固定しましょう。
予防
治療後には装具などを用いて固定する必要があり、この間は固定具をつけた状態で生活することになります。無理に動かすと再発しやすくなるため、自己判断で固定具を外さないようにしましょう。
また、固定具を外した後でも動作に気をつける必要があります。たとえば肩関節脱臼では、肩甲骨よりも後ろで手を使うと再発リスクが高まるため、物を取るときには体を回して前で取る、後ろに手をついて起き上がらない、ブラジャーのホックを後ろで付けないなど、しばらくは再脱臼をきたすような動作を避けることが大切です。
医師の方へ
脱臼の詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。
「脱臼」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「脱臼」に関連する記事
関連の医療相談が13件あります
手遅れの治療の為手術がとても大変レベル
3ヶ月程 放置していた為 軟骨が無い 靭帯収縮 等の再生手術となってしまい 最低でも2回実行 しかし完全には曲がらないだろ これを するべきか まがらなくても良ければ 痛み ズレ のみを直す1回 の手術 どちらを選択すれば良いのか 分からなくなってしまいました 良き指導をお願いします。
肩の違和感について
以前より右肩の調子が悪く、整形外科に行きレントゲンを撮りましたが、何も異常はないと言われました。 しかし、以下症状が続いております。 ・物を強く押すときに外れそうな感じがする。 ・肩を回すと音がなり、少し痛む。 ・胸を張ったとき、肩甲骨が左肩より出ている気がする。 ・全体的に左肩と感覚が違う ・首の付け根あたりが突っ張る感じがする。 その後、整骨院に行った際、鎖骨が少し出ており、以前脱臼したのではと診断されました。 8年程前にバレーボールをしている際、肩を痛めた経験があり、そこで脱臼した可能性があります。 直近は座っていても違和感があり、早急に治療を行いたいと考えておりますが、何科に行けば良いでしょうか。
股関節脱臼かどうか
どちらかの股関節が脱臼している場合、左右の足の長さが違ってくるらしいですが、右の股関節を脱臼している場合、寝た姿勢でどちらの足が長くまたは短くなりますか?また、寝た姿勢で膝を曲げたり伸ばしたり出来て、曲げたまま外側に開くことができます、内側に曲げるのは痛いです、開脚も外側には出来ます。これだけで来て脱臼の可能性はあるでしょうか?
健康診断結果、要精密検査
2021/12に健康診断を受けた。 健康診断受診時には授乳中。出産は2021/9。 生理は2021/1に再開した。 中性脂肪値が21と低いため要精密検査。経過観察は血色素量が低く11.5、HbA1cが高く5.7だった。 夜間授乳のため寝不足は続いているが、特に不調は感じていない状態。 以下、内容が知りたいです。 ・何科を受診すべきか。 ・疑われる病気・病名はあるか。 ・授乳を続けていて子供に影響はないか。 ・病院を選ぶ際に何を基準にすべきか。(血液検査可能か、この検査ができた方が良い、など)
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。