概要
ポリオとは、ポリオウイルスが原因となる感染症で、急性灰白髄炎または脊髄性小児麻痺とも呼ばれます。病名のとおり小さな子ども(乳幼児)がかかることが多い病気で、弛緩性麻痺と呼ばれる手足がだらんとする麻痺症状を特徴とします。弛緩性麻痺を起こすのはポリオウイルスに感染した人のうち1%以下といわれていますが、麻痺が現れると回復せずに一生残ってしまうことも多いです。乳幼児に比べて少ないものの成人が感染することもあり、成人では重症化しやすく、15~30%の人が死に至るといわれています。
ポリオにはワクチンがあり、ワクチンを接種することでほとんどの人が十分な抗体を得ることができます。日本では2012年以降、不活化ポリオワクチンが定期接種の対象となっています。2023年3月までは生後3か月が公費でのワクチン接種開始時期でしたが、2023年4月からは1か月早まり、生後2か月から接種をすることができます。
原因
ポリオの原因はポリオウイルスと呼ばれるウイルスの感染です。ポリオウイルスは患者や無症状感染者の便の中に含まれており、ウイルスを含む便に触れた手で食事をするなどしてヒトからヒトに感染します。乳幼児がかかることが多いですが、成人がかかることもあります。
ポリオウイルスはヒトの体内に入ると、咽頭や腸の粘膜で増え、やがて脊髄などの中枢神経系に到達します。そこで運動神経ニューロンと呼ばれる神経伝達に関わる細胞を破壊することで、ポリオに特徴的な麻痺症状などをもたらすようになります。
小児より成人で重症化しやすく、成人の死亡率は15~30%程度です。妊婦ではさらに重症化リスクが高くなります。
ポリオウイルス
ポリオウイルスは自然界から発生するもの(野生株)とポリオ生ワクチンからもたらされるもの(ワクチン由来株)があります。ワクチン由来株はポリオ生ワクチンを経口接種した場合に、接種を受けた人やその周囲の人から検出されることがあります。
日本では2012年以降ポリオウイルスを不活化したワクチンを使用しており、不活化ポリオワクチンによってワクチン由来株によるポリオ症状が現れることはないとされています。
症状
ポリオの代表的な症状は弛緩性麻痺と呼ばれる手足がだらんとする麻痺症状です。しかし、感染者の90~95%は症状が現れません(不顕性感染、無症状感染)。残りの約5%に発熱、頭痛、咽頭痛、吐き気、嘔吐などのかぜに似た症状のみが現れ(不全型)、そのうち1~2%が麻痺を伴わない無菌性髄膜炎を発症します(非麻痺型)。感染者の0.1~2%が弛緩性麻痺症状を発症します(麻痺型)。
麻痺型ポリオでは、6~20日程度の潜伏期間の後に表在反射の消失、筋肉痛、筋肉が動かしにくいなどの前駆症状が現れ、1~10日後に手足の左右非対称な弛緩性麻痺が現れます。麻痺は手足に現れることが多いですが、中枢神経が障害されることもあり、呼吸困難に陥って死亡することもあります。また、麻痺が12か月以上に及ぶ場合は、生涯にわたって麻痺が続くことが多いです。
検査・診断
ポリオの診断方法には、便などの検体からウイルスの存在を確かめる方法(ウイルス分離)と血液中の抗体の有無を調べる方法(血清診断)があります。糞便検体を用いたウイルス分離が確定診断に用いられ、補助的に血清診断を行うことが一般的です。
また、ポリオウイルスが野生株かワクチン由来株かを調べる検査も行います。
治療
ポリオの根本的な治療はありません。呼吸障害や痰などの分泌物による気道の閉塞がみられる場合には、気管切開、人工呼吸器などの対症療法が行われます。
予防
ポリオには治療法がないため、ワクチン接種による予防が重要となります。日本では不活化ワクチンによる定期接種が行われており、生後2か月(それまでの生後3か月開始から、2023年4月に変更)~生後12か月の間に3回、3回目の接種から12~18か月後に追加接種として1回の接種を行います。生後2か月以降の乳児にポリオワクチンの接種を開始する場合は、小児がかかりやすいほかの感染症のワクチンと混合した4種混合ワクチン(DPT-IPV)として接種されることが一般的です。これらのワクチン接種を確実に行うことで、99%が十分な抗体を得られるといわれています。
また、ポリオワクチンを接種したことがある場合でも、ポリオが発生している国に長期滞在する場合は渡航前の追加接種が推奨されています。
これまでのポリオワクチンの接種によって2023年1月時点で日本ではポリオが発生していない状態が続いています。しかし、海外では依然ポリオが流行している地域があり、これらの地域からポリオウイルスが持ち込まれることによって国内で流行が発生する恐れがあります。これを防ぐためにも確実にワクチン接種を受けるようにしましょう。
医師の方へ
ポリオの詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。
「ポリオ」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「ポリオ」に関連する記事
関連の医療相談が10件あります
腰椎椎間板ヘルニア
8月末に血縁者ドナーとして末梢血幹細胞採取で鼠径部からしました。1週間の入院して退院してからもずっとカテーテルを入れたところが痛くて、採取した病院にも見て貰いに行きましたが色んな所がまだ痛い段階でうまく伝えられず、何処も悪い所ないので様子見ましょうみたいな感じになりました。行く迄も1時間以上かかるので、痛みが増した時には歩くのも引きずらないと駄目になってしまってました。痛みは付け根から太もも迄痛みが出てきて指先の痺れもありましたので、近くの整形外科に受診しました。その時に椎間板ヘルニアの再発で痛みが出てると言われました。何年か前に手術もしていて、生活面でも気を付けてたんですが、幹細胞増やす注射とかずっとじっとしてたのが駄目だったんでしょうか?兄の治療は今から始まるので変な質問も摂取先の病院には聞けず、かかった整形外科ではもっと腰の事考えて摂取する必要があったのにって言われてて、リハビリと薬の処方だけでリハビリ頑張って受けて下さいと説明受けています。MRの検査は必要だと思うんですが大丈夫何でしょうか?
1ヶ月くらい軽い咳が続いています
寝ていたりお酒を飲んだりお風呂に入っていると楽です。なんとなく体がだるく時に胸が苦しく左の肺か気管が暑い様な冷たい様な痛みが出て呼吸がしにくくなり心身共にしんどくなります。今まで熱は36.5~36.9で1度だけ37.4の時がありました。ここ1週間目やにがよく出ます。少しでも早く病院に行く方が良いですか?持病もあり、こんな世の中なので不安をといて頂きたいです。
みぞおち辺りの違和感、動悸
9月下旬からみぞおち辺りの痛み、時々動悸があり、胃薬を処方され1週間服用しましたが症状が消えないので胃カメラ検査したところ、食道、胃、十二指腸に異常はなく、萎縮性胃炎もかなり改善しているとの事でした。それを聞いてからはかなり症状が軽くなったので神経的な要因が大きいのかと思いますが、まだ時々食後に鈍い痛みや、動悸がみぞおち辺りであります。どのような原因が考えられますか? ピロリ菌は2年前に除菌しました。排便は毎日あり、便の色も普通、食欲もあります。
家にいられない
数日前、自宅で火災報知器が作動しました。 火の気がどこにもないので湯気や湿気などに反応したのかな、と後から思いましたが、その時はパニックでその場にいた友達にしがみつきました。 翌日も鳴ったので大家さんに報知器の場所を変えてもらいましたが、それ以来怖くて一人で報知器の近くにいられません。一人で家にいるのも怖いです。 他のどの家にも報知器は設置されているので他人の家にいるのももはや恐怖を感じてしまいます。 わたしは1年前に生まれて初めて大きな地震を経験しました。その時のスマホからの警報音がそれはそれは恐ろしかったため、今では緊急速報の通知を切っています。その当時はいつ家族のスマホから警報が鳴るかビクビクしながら過ごしていました。その状態が3〜4ヶ月ほど続いたかと思います。それから2ヶ月ほどして一人暮らしをはじめました。 警報音に対しての恐怖はだんだんと薄らぎ、つい数日前まではなんともなく平気だったのですが、火災報知器の音を聞いてからというもの、テレビから鳴る些細な効果音や予期せず聞こえる鳥の声やメールの通知音さえもびっくりして心臓がバクバクしてしまいます。 いつまた警報が鳴るか不安で仕方がありません。 具体的に言うと家にいられません。複数人でいると気持ちがが和らぎますが、安心できません。不安でドキドキしながら眠るのでよく眠れている気になれません。バイト先のお店や屋外にいるのが一番安心しますが、夜はどこも閉まってしまうのでどうしようもなりません。いつまでも友達と一緒にいてもらうわけにもいかないのでどうにかしたいと試みているのですがとにもかくにも恐ろしいです。 この場合病院は受診した方が良いでしょうか。わたしの心が弱いだけですかね… 受診する場合何科に伺えば良いかアドバイスくださるとありがたいです。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。