がんポータルサイトはこちら
いんとうがん

咽頭がん

最終更新日:
2024年06月04日
Icon close
2024/06/04
更新しました
2017/04/25
掲載しました。
この病気の情報を受け取るこの病気は登録中です

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

医師の方へ

概要

咽頭がんとは、のどの“咽頭(いんとう)”という部位に発生するがんの総称です。

咽頭は、鼻の奥から食道の手前までの範囲を指し、以下の3つの部位に分けられます。

  • 上咽頭(鼻の奥)
  • 中咽頭(口の奥)
  • 下咽頭(食道と気管につながるのどの一番奥)

咽頭がんはがんの発生部位によって上咽頭がん・中咽頭がん・下咽頭がんに分類されます。

症状は発生部位によって異なります。上咽頭がんでは耳と鼻をつなぐ耳管という細い管が閉塞(へいそく)することで、耳閉感(耳が詰まった感じ)や鼻づまり、鼻血などの症状が現れます。中咽頭がんは、のどの違和感や痛み、血痰(けったん)(血液が混ざった痰)、下咽頭がんは中咽頭がんの症状に加え、声がれや物が飲み込みにくいなどの症状が現れます。

発生部位によって治療方法も異なり、手術、抗がん薬、放射線治療を組み合わせて行います。咽頭は発声や嚥下(えんげ)(物を飲み込むこと)など生きていくために大切な機能を担う部位であるため、生活の質(QOL)への影響ができるだけ少なくなるように治療を行います。

原因

咽頭がんの主な原因は、喫煙と過度の飲酒習慣です。特に飲酒によって顔が赤くなる体質の人が長期間にわたって過度な飲酒を継続すると、咽頭がんの発症リスクが高くなると指摘されています。そのほか、咽頭がんの発生にはウイルス感染が関与していると考えられています。具体的には、EBウイルスの感染は上咽頭がん、ヒトパピローマウイルス(HPV)の感染は中咽頭がんのリスクを高めるとされています。なお、近年ではウイルス感染によって咽頭がんを発症する割合が高くなっており、咽頭がんは増加傾向にあるとされています。

症状

発症初期は自覚症状がないことが多く、発生部位によって症状が異なります。

上咽頭がん

上咽頭がんは、耳閉感や中耳炎、聞こえにくさなど、耳の症状が現れるほか、鼻づまりや鼻血など鼻の症状を引き起こすこともあります。進行すると視力障害や顔面の感覚障害などの症状が現れます。

中咽頭がん

のどの痛みや物を飲み込んだときの違和感、血痰が生じるなどの症状がみられます。そのほか、舌の動かしにくさや声の変化、耳への放散痛(痛みが広がること)、首のしこりなどが現れることがあります。

下咽頭がん

のどの違和感や痛み、血痰、声の変化といった症状が現れます。

検査・診断

咽頭がんでは、触診(患部やがんの転移があるかを直接触って確認すること)のほか、内視鏡(咽喉頭(いんこうとう)ファイバー)を用いてがんの病変がないか咽頭内部の状態を観察します。

確定診断には、病変の細胞を部分的に採取し顕微鏡で組織を検査する病理検査(生検)が行われます。中咽頭がんの場合にはHPVに感染しているかもあわせて検査します。

がんの広がり具合や転移の有無を確認するために、超音波検査やCT検査、MRI検査、PET-CT検査*などの画像検査も行い、検査結果をもとに、病期(ステージ)が分類されます。

*PET-CT検査:放射線を含む薬剤(放射線薬剤)を体内に投与した後、PET-CTとよばれる装置で全身を撮影し、薬が反応する場所や程度からがんの発生部位、進行具合を確認する検査のこと。

治療

咽頭がんの治療方法は、がんが発生する部位によって異なります。

上咽頭がんの場合は放射線治療のみか、放射線治療と化学療法(抗がん薬を用いた治療)を併用した治療が行われます。

中咽頭がんと下咽頭がんの場合は基本的に手術を行いますが、進行度によっては放射線治療や化学療法を組み合わせた治療を行うこともあります。なお、下咽頭から下咽頭の前方にある喉頭までがんが広がっている場合、下咽頭と喉頭を全て摘出する必要があります。下咽頭は食道の入り口にあり、摘出することにより食道へとつながるルートが遮断されるため、小腸の一部を移植して下咽頭を再建する手術が行われます。

喉頭には振動を受けて声に変える声帯があります。喉頭を摘出することで、術後は声が出せなくなるため、あごの下に電気喉頭という機械をあてて、口や顎を動かす振動を言葉として発音する代用音声を獲得するための訓練を行うこともあります。

咽頭は、言葉を話す、飲み込むなど日常生活に不可欠な機能を担うため、手術後は発話や食事の機能が低下することがあります。このような後遺症に対してはリハビリテーションを行い、機能回復を目指します。

予防

咽頭がんの主な原因は、喫煙と過度な飲酒習慣です。そのため、禁煙と節酒によって咽頭がんの発生リスクを低減できると考えられています。また、咽頭がんはEBウイルスやHPVなどの感染も発症に関与していると指摘されています。2024年4月現在、EBウイルスに対するワクチンはありませんが、HPV感染はHPVワクチンを接種することで予防が期待できます。

実績のある医師

周辺で咽頭がんの実績がある医師

東京慈恵会医科大学附属病院 耳鼻咽喉・頭頸部外科 講師

もりした ようへい

東京慈恵会医科大学附属病院―“根治”と”機能温存”の両立を目指し、希少がんの治療に挑む

日本の医療を支える東京慈恵会医科大学附属病院による頭頸部がんをテーマにした特集です。

救急科、総合診療科、消化器内科、肝臓内科、脳神経内科、腎臓内科、リウマチ科、膠原病内科、循環器内科、糖尿病内科、代謝内科、内分泌内科、腫瘍内科、血液内科、呼吸器内科、感染症内科、精神神経科、小児科、消化器外科、肝胆膵外科、乳腺外科、呼吸器外科、血管外科、小児外科、整形外科、脳神経外科、形成外科、心臓血管外科、婦人科、泌尿器科、眼科、耳鼻咽喉科、頭頸部外科、皮膚科、リハビリテーション科、歯科、脊椎脊髄外科、緩和ケア内科、産科、放射線科

東京都港区西新橋3丁目19-18

都営三田線「御成門」A5出口 徒歩3分、東京メトロ日比谷線「神谷町」3出口 徒歩7分、東京メトロ銀座線「虎ノ門」1番出口 徒歩10分

お住まいの地域に合った最新の疾患情報をお届けします
(実績のある医師・病院、地域特集など)

医師の方へ

医師向けの専門的な情報をMedical Note Expertでより詳しく調べることができます。

この病気を検索する

この記事は参考になりましたか?

この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

「咽頭がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

メディカルノートをアプリで使おう

iPhone版

App Storeからダウンロード"
Qr iphone

Android版

Google PLayで手に入れよう
Qr android
Img app