概要
鼻の奥から食道までの範囲を「咽頭」と呼び、この領域に発生するがんを咽頭がんといいます。「咽頭」は、咽頭とは、鼻の奥から食道までの範囲を指し、上から順に
- 上咽頭
- 中咽頭
- 下咽頭
の三つに分けられています。食べ物や空気が通る道なので、咽頭がんを発生すると
- 食事の飲み込みにくい
- 呼吸が困難
- 言葉がわかりにくくなる
- 耳が詰まった感じになる
など多種多様な症状を認めるようになります。
原因
がんが生じる部位によって原因が異なります。
喫煙・飲酒
咽頭がんはお酒や喫煙に大きな影響を受けます。咽頭は食べ物や空気の通り道であるため、発がん性のあるお酒やたばこの煙と直接的に接触をすることになり、咽頭がんが誘発されます。
お酒や喫煙が原因となるがんの特徴的は、下咽頭・中咽頭という位置に限らず、口腔から咽頭一帯に影響が及ぶことです。これは、口から胃にかけてお酒の通るルートに沿って、がんが発生するということです。つまり、咽頭がんの場合、タバコの煙やお酒などの発がん物質が咽頭に触れるために、がんが発生してしまうのです。タバコの煙やお酒は食道も通るので、咽頭がんの診断時に食道がんが同時にみられるケースもまれではありません。
ヒトパピローマウイルス
ヒトパピローマウイルスも咽頭がんの一種である中咽頭がんの原因として知られています。中咽頭では、リンパ系組織が発達している部位であり、ウイルスに感染することから発がん性に影響を及ぼしているのではないかと推定されています。
症状
上咽頭にがんが生じた場合
上咽頭にがんが生じた場合は、鼻、耳、脳神経に関しての症状が出現します。すなわち、上咽頭から鼻腔の奥の後鼻口まで進展すると鼻詰まりや鼻血、上咽頭にある中耳の圧を調節する耳管周囲に進展して耳管が閉塞すると耳が詰まった感じ、難聴、頭蓋底の骨が融けて眼球を動かす神経まで進展するとものが二重に見える、などです。
中咽頭にがんが生じた場合
中咽頭では、飲み込みの違和感や発声する言葉のわかりにくさなどが出現します。
下咽頭にがんが生じた場合
下咽頭でも同様に飲み込みに対しての違和感が生じるようになります。
検査・診断
咽頭がんでは、ファイバーを用いて局所の細胞を採取し(生検と呼ばれます)、病理学的な検査を元にして診断を行うことになります。がんの広がり具合を確認するために、超音波検査やレントゲン写真、CT、MRIといった画像検査も重要になります。こうした検査を元にして、病気分類(ステージ)を決定します。
また、咽頭がんの一部では胃ガンや食道がんの消化器系のがんを合併することもまれではありません。そのため、上部消化管内視鏡検査を行いがんの合併がないかどうかを確認することもあります。
治療
咽頭がんは、頭頸部(鎖骨より上、脳より下)に生じるがんであり、頭頸部がんに分類されます。「頭頸部」には、話をする、飲み込むなど日常生活に不可欠な機能があるほか、外見にも深く関わります。したがって、咽頭がんの治療を考ええる場合、患者さんの生活の質(Quality of life: QOL)をいかに担保するかという視点が重要になります。
また、頭頸部の構造は各種器官が密接に相互作用をしているため、がんを切除するだけで治療が完結するわけではありません。咽頭がんは、「悪い部分を切除してつなぐ」ということが容易にできない領域であり、特に進行したがんの場合、広範囲にわたっているので切除することすら難しい領域です。
そのため、咽頭がんの手術では、部位によって
- 手術療法(再建)
- 化学療法
- 放射線療法
を適切に組み合わせて治療方針を慎重に決定することが重要です。化学療法と放射線療法を組み合わせる場合でも、同時に行うのではなく、段階を分けて行います。上咽頭がんは頭蓋底にある脳神経にも近接しており、手術では高い技術が要求されます。そのため、より専門的な施設で治療を行うことが重要です。
- 頭頸部がんに対する新たな治療法――ピンポイントでがん細胞を破壊するBNCT(ホウ素中性子捕捉療法)とは?大阪医科薬科大学 関西BNCT共同医療セ...粟飯原 輝人 先生
口腔(こうくう)がんや咽頭(いんとう)がん、喉頭(こうとう)がんなどが含まれる頭頸部(とうけいぶ)がん。その主な治療法には、手術、放射線治療、...続きを読む
- 2020年6月より新たに登場したBNCT(ホウ素中性子捕捉療法)とは? 正常細胞への影響を抑えながら、がん細胞をピンポイントで破壊する放射線治療を解説南東北BNCT研究センター 診療所長、弘...廣瀬 勝己 先生
がんの治療法の1つである放射線治療。従来の放射線治療では、程度に差はありますが、がん細胞だけでなく正常組織にも放射線によるダメージが及ぶことが...続きを読む
医師の方へ
咽頭がんの詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。
「咽頭がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「咽頭がん」に関連する記事
- 中・下咽頭がんに対する経口的腫瘍摘出術――ロボット支援下手術の可能性NTT東日本関東病院 耳鼻咽喉科・頭頸部...中尾 一成 先生
- 咽頭がんの治療の選択肢は? 患者さんのよりよい生活を支援するNTT東日本関東病院の取り組みNTT東日本関東病院 耳鼻咽喉科・頭頸部...中尾 一成 先生
- 咽頭がん 部位ごとの原因や症状を解説――飲酒や喫煙が重大なリスクにNTT東日本関東病院 耳鼻咽喉科・頭頸部...中尾 一成 先生
- 空気と食物の通り道にできる“咽頭がん”とは?~喉の痛みや違和感など、風邪と似た症状が現れることもある〜東京医科歯科大学 医学部 頭頸部外科学講...朝蔭 孝宏 先生
- 咽頭がんの原因やかかりやすい年齢とは〜咽頭がんは場所によって3つに分けられる〜東京医科大学 耳鼻咽喉科・頭頸部外科学分...塚原 清彰 先生
関連の医療相談が10件あります
右脇腹、右側の背中、左脇腹の痛み
今年の1月に人間ドック受診後をし、胆嚢がん疑いで要精密検査となりました。 その後定期的にエコー検査をしており、先生からはおそらく大丈夫だと思うと言われていました。 しかし、6月ごろの検査後、数週間後から右脇腹に痛みが出てきたため、再度病院を受診しました。その際に腹部CTをしましたが特に異常はないとのことでした。 今月の6日にエコー検査をしたところ、胆石と9ミリほどのポリープがあるとのことでした。 先生がおっしゃるには胆石による痛みかもしれないということでしたが、最近左脇腹にも痛みが出てきており、胆嚢がんと膵臓がんではと心配しております。 画像などはなく分からないことが多いと思いますが、痛みの原因として考えられる病気はどのようなものがあるのでしょうか。
後鼻漏について
2ヶ月ほど前から、副鼻腔炎と言われて、後鼻漏に悩まされてきたんですが、今日の診断で上咽頭炎の可能性を言われました。炎症はそこまでひどくないとは思うんですが、Bスポット治療を行うべきでしょうか、それとも薬などで様子を見るべきでしょうか。食事の時にストレスで食べる量がかなり減ってしまっています。辛いとは聞くんですが、やる価値ありでしょうか?
扁桃腺炎治った後、喉の痛み
2週間ほど前に、扁桃腺炎と、ウイルスの風邪の炎症とのことで、耳鼻咽喉科で診察を受け、抗生物質にて一旦良くなったのですが、 その後少したんの絡んだ咳は多少続いていました。 一昨日あたりから、また喉の鈍痛があり、市販のお薬で様子を見ているのですが、 普段から喉の痛みは頻発しており、 耳鼻咽喉科でも調べてもらっても、頻発している原因は今の所わかっていません。痛くても、診察しても炎症がないと言われることも多くあります。 胃カメラやMRIもやったのですが、特段何もありませんでした。 今回もそうなのですが、よくなるのが、喉の痛みが左右で移動していくことです、 1日目は右側、2日目は左側、そして本日3日目右側になりました。発熱はしていませんが、いつも喉が痛くなる時期は生理前の高温期のことが多いので、37度前半になることもあります。 飲食はできてますが、唾を飲み込むと痛みがあります。痛みも強弱はその時々によってちがいます。 風邪などで喉の痛みが移動することはありえるのでしょうか。 喉が痛いというよりは、喉の入り口、舌の付け根や奥歯の奥あたりのが痛いような気がしています。
喉の右側の違和感
こんにちは。5月末に扁桃腺が腫れてからずっと右の喉に乾燥感、何かが張り付いてる違和感があります。症状が強く現れるのは唾を飲み込む時です。食べてる時は感じません。これはなんでしょうか? 痛みはないです。違和感があるなと思う所を鏡で見ても何もできていません。口の中がザラザラしてるなと思う時もあります。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。